タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (9)

  • 約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった

    スウェーデンの首都ストックホルムで1887年〜1913年の間実際に使用されていた電話線の中継塔の写真です。一つの塔に約5000電話線が接続されているその姿は非常にカオスそのもの。しかし不思議と100年前のストックホルムの街に溶け込んでいます。 1. お城の様な雰囲気もある塔ですが、電話線が繋がれていた電柱の巨大版です。 2. どうやって維持していたのか不思議に思えます 3. 塔の内部はこんな感じになっていました 4. クラッシクな車が並ぶ大通りから撮影した塔 5. 記念撮影! 6. ちょっと強面の守衛さんがこっちを見ていますよ 7. 近所で火事が発生 8. 上空から撮影された写真 9. 景色に馴染む電話線の塔 10. 塔の最上の旗 11. やっぱりヨーロッパのお城っぽい雰囲気がありますね 電話線の塔としての役割が終わった後もストックホルムのランドマークとして保存されていましたが、1953

    約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった
    Falky
    Falky 2014/09/07
    なんじゃこりゃあ
  • 科学の力で絶対に人の身体を切ることがない不思議なノコギリ「SawStop」

    電動ノコギリには色々な安全装置が装着されていますが、それにも関わらず人体の切断事故はたくさん発生しています。そんな状況を科学の力でなんとかできないか……ということで開発されたこちらの丸のこ「SawStop」は、ちょっとでも肉体が当たると1発で丸のこを止めるすごい安全装置を備えています。 まずはこちらのデモから。ソーセージをほとんど傷つけることなく丸のこがストップしています。 SawStop Hot Dog Demo – YouTube 秘密は丸のこ自体と、こちらのブレーキシステムにあります。 SawStopは丸のこの静電容量を常に計測しており、肉体に触れると信号を発します。スマートフォンのタッチパネルと同じように木材では反応しませんが、手の指などには反応します。 そうするとブレーキカートリッジ内の火薬が発火、アルミブロックが丸のこをがっちり受け止めストップさせる仕組みです。アルミブロックは

    科学の力で絶対に人の身体を切ることがない不思議なノコギリ「SawStop」
    Falky
    Falky 2014/05/25
    メジャーなマスコミだったらさすがに自粛する記事
  • 半ケツで座るゲーム大会の参加者を見つけてはそっと祈りをささげる男の不思議な画像が話題に

    世界的カードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」の大会を訪れた男性が目の当たりにしたのは、なぜかズボンから割れ目をのぞかせている男達。あまりの多さにあきれた男性は、半ケツを見つけるたびにこっそりと祈っているところを写真に収めることにしたのです。 「マジック:ザ・ギャザリング」に限らずテーブルゲームの大会では多くの場合「見苦しい格好」は禁止です。露出の多い服装で相手の集中を乱すプレイヤーを排除したり、なにより大会の品位を保つためです。 こちらの男性は大会を訪れたものの会場を埋め尽くす勢いの半ケツにあきれたとのこと。「ちょっとズボンをあげるだけだろ」という憤りを表現するためただそっと祈ることにしたということです。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 以前ご紹介した外でイチャつくカップルの横に立って写真におさまる男の情熱も理解する

    半ケツで座るゲーム大会の参加者を見つけてはそっと祈りをささげる男の不思議な画像が話題に
    Falky
    Falky 2014/03/13
    タイトルが何言ってっか全然わかんなかったけど合ってた
  • 「古いIEの対応したくないんで新しいパソコン買ってあげます」というすごいWebサービスが登場

    古いブラウザでも使えるようにWebサイトを作るのは、ものすごく面倒で生産性のない作業。Web界隈の人なら誰もが一度は古いブラウザを使い続ける人を呪ったことがあると思われますが、とあるWebサービスの運営者は「新しいPCを無償提供するのでそれでアクセスしてください」という抜的かつマッチョなソリューションを編み出しました。 こちらが問題のサービス「Nursing Jobs」。訪問看護・介護のジョブマッチングサイトです。先日リニューアルしてこんなモダンな見た目になったほか、タブレット端末などにも対応したそうです。 Nursing Jobs: Travel Nursing Jobs, Per Diem Nurse Jobs and Staff RN Jobs Nursing Jobsはつい先日まであの悪魔のブラウザ、Internet Explorer 6に対応していたそうです。しかし今回のリニュ

    「古いIEの対応したくないんで新しいパソコン買ってあげます」というすごいWebサービスが登場
    Falky
    Falky 2014/02/02
    OK IIZO!!
  • 「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か?違いはあるのか?いろいろ調べてみた

    「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か?違いはあるのか?いろいろ調べてみた 「銃口にとりつけて銃声を抑えるあの黒い筒のようなもの」の名前は「サイレンサー(Silencer)」なのか「サプレッサー(Suppressor)」なのか。サイレンサーとサプレッサーに違いがあるのかないのか、世の中にはどうしても白黒つけたい人がいっぱいいるようです。一体どちらが正解なのでしょうか。サイレンサーとサプレッサーに違いはあるのでしょうか。 まずは結論から:「サイレンサー」と「サプレッサー」はどちらが正解か それでは結論から言いますと…… 「どちらも正解」です。 もうちょっと正確に言うならば「どっちにも間違いが含まれているが、どちらも同じくらい正しい」となるでしょうか。英語圏、特にアメリカであればどちらの名前で呼んでも「ああアレね」と分かってもらえます。詳しく見ていき

    「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か?違いはあるのか?いろいろ調べてみた
    Falky
    Falky 2013/12/29
    そんなことで争っている誰かがいるのか…。なんて平和なんだ
  • エアガンの発射音を自分にだけ超リアルに聞こえるようにするiOSアプリ「ShotSynth」

    最近のエアガンの外見はものすごくリアルになりましたが、射撃時の音はまだまだ「ガシャン!」という感じの機械音に近いもの。衝撃波のあの雰囲気はやはり火薬でないと無理なのか……とあきらめかけている人はこの「ShotSynth」を使えば超リアルな銃声を楽しめます。 ShotSynthはスマートフォンのマイクを使ってエアガンの動作音を拾い、動くのと同時にヘッドホンから銃声を流す面白アプリ。手に伝わるショックに加えて耳から聞こえる音がリアルになるので、ぐぐっと実銃を撃っているように錯覚してしまいます。 動画はこちらから。薬莢が落ちる音まで合成されているのでより楽しい。 エアガン発射音変換アプリ「ShotSynth」(ショットシンセ) – YouTube ただし見た目はヘッドホンをしてエアガンをガチャガチャいわせている人、なので周囲の環境については十分なチェックが必要です。 iOS版はAppStoreか

    エアガンの発射音を自分にだけ超リアルに聞こえるようにするiOSアプリ「ShotSynth」
    Falky
    Falky 2013/04/08
    おぉー…なんかこの感じはいろいろ応用が利きそうだなぁ
  • 新作FPS「Battlefield 3」の徹底的な銃声レコーディングの風景

    最近のゲームでは実写と見間違えてしまうほどのビジュアルが売りになっていますが、その裏でゲームを支えているのは「音」。いかに見た目がすごくても音が嘘くさければ魅力は半減しますが、話題の新作FPS「Battlefield 3」ではこのようなことがないよう、ちょっと偏執的なまでの録音がされているようです。 マイクの種類と指向性(コンデンサー、ダイナミック、民生用カメラetc)、銃までの距離、置き方(ワンポイントステレオ、セパレート)、プリアンプなどを変えることでどのように録音が変化するかを試しています。 EA DICE PKM Gun Recording Microphone Type, Position & Pre Amp Comparison – ben(dot)minto(at)dice(dot)se on Vimeo 録音はセッティングで相当に音が変わる職人の世界。近づけば銃の金属がこす

    新作FPS「Battlefield 3」の徹底的な銃声レコーディングの風景
    Falky
    Falky 2013/01/13
    録音の仕方でこんなに音変わっちゃうんだな-。音がリアルだリアルじゃないって議論がいかに馬鹿馬鹿しいかわかるな。
  • 犬は実際に落ち込んでいる人をなぐさめる習性があることが判明

    「落ち込んで泣いていたら犬がやってきて手をなめてくれた」というエピソードがよくきかれることから分かるように、犬は近くにいる生き物の悲しみを癒そうとすることが経験上分かっています。しかしこれが科学的に研究されたのはこれが始めてなのだそうです。 これはロンドン大学の研究者によって明らかになったもの。実験では18匹の犬をそれぞれ飼い主と知らない人と一緒の部屋にいれ、それぞれの人に嘘泣きをさせて反応をみました。その際、15匹は自分のやっていることをやめて近づいてきました。 ごくごく小さな子どもは他の子どもが泣いていると一緒に泣き出します。彼らは他人のストレスに共感しますが、それを癒そうということはしません。しかし少し成長した子どもは、悲しんでいる人にたいして自分のおもちゃを渡したり、抱きしめるような行動をします。このように他人のストレスを癒そうという行動は、精神的な洗練の表れなのです。 また飼い主

    犬は実際に落ち込んでいる人をなぐさめる習性があることが判明
    Falky
    Falky 2012/06/12
    嘘泣きでも「なぐさめに」やってくる、と。「慰めようとしている」という部分が上手く立証しにくいだろうから、文面通りには受け取りづらいけど。「泣く」って人間固有の感情表現なのになんで察知するんだろうね?
  • かなり悲しそうなびしょ濡れのネコたちの写真30枚

    ターキッシュバンなど稀に水が大好きなネコもいるにはいますが、大抵の家はお風呂が大嫌い。しかし、たまにはお風呂くらい入らないと……ということで、入浴中のびしょ濡れになっているネコの紹介です。すごく人生について何かを悟ったような顔のネコばかりです。 1. かなり細くなってしまっています 2. 物悲しい感じの表情 3. 怒りすら感じます 4. 完全に怒っていますよ 5. 睨まれている気がします 6. 何かを悟ってしまったようです 7. 目が死んでいます 8. 恨みます 9. いい湯かも 10. 「もうやめて!」と目が懇願しています 11. 雷を受けてしまった後っぽい 12. 驚きの表情 13. 完全に怯えています 14. もうどうにでもしてくれー 15. オレは今何をされているんだ? 16. マジか? 17. もう嫌だーー 18. 全身を使って抵抗中 19. あの時はきつかったぜ 20. うっ

    かなり悲しそうなびしょ濡れのネコたちの写真30枚
    Falky
    Falky 2012/05/02
    1番がかわいいニャーン
  • 1