タグ

triviaとhistoryに関するFalkyのブックマーク (3)

  • 「ゲームのロード」のために“主人公をわざと転ばせる”PS1ゲームの工夫が話題を集める。意外なかたちで紐解かれる真実 - AUTOMATON

    ゲームが動作するうえでは、データを読み出すローディングがつきもの。開発者は、ロード時間をなるべく短くしたり、プレイヤーに感じさせづらくしたりと、さまざまな工夫を施しているようで、そうした工夫の一例がSNS上で注目を集めている。 TwitterユーザーMIYAKE氏は10月17日、PS1向けに1998年に発売されたRPG『どきどきポヤッチオ』のロード処理方法についてTwitterにて紹介した。同氏は、いまから17年位前の新卒2年目の時に、先輩との雑談のなかで作のロード処理について教わったそうだ。 先輩「プレイヤーがつまづいてコケるんだ」 先輩「つまづいて転んで、起き上がる間にデータをロードするんだよ」 頭に電流が走るぐらいの衝撃を受けました。 プレイヤーは小学生の男の子… 走れば走るだけ(移動速度が増すほどに)コケやすくなる… ユーザは自然と走り過ぎないように気を付ける… — MIYAKE

    「ゲームのロード」のために“主人公をわざと転ばせる”PS1ゲームの工夫が話題を集める。意外なかたちで紐解かれる真実 - AUTOMATON
    Falky
    Falky 2022/10/18
  • 『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?

    法務省が、戸籍で取り扱う文字を整理した「戸籍統一文字」を検索できるウェブサイト「戸籍統一文字情報」で、漢字を検索すると、みたことのない漢字がゾロゾロでてきて、たいへんおもしろい。 当サイトでは、昨年動画で取り上げたうえに、記事化までしていじり倒してきた。 この、みたことのない漢字をいじっておもしろがるのは、それはそれでいいけれど、やはり「なんでこんな漢字があるのか」という、素朴な疑問も当然わく。 そこで、漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。 「戸籍統一文字」とは? 日語を話す日人が普段使うとされている漢字は、常用漢字としてまとめられており、その数は現在2136文字ある。 そのほか、めったに見かけないけれど、読んだり書いたりできる漢字。読み方もわからないけれど、どこかで使われている漢字をあわせて、かなり多めに見積もっても、おそらく3000

    『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?
    Falky
    Falky 2021/05/27
    すごい…
  • 任天堂のワリオが『マリオカート64』などで叫ぶセリフ「ゾーアイン、ミスト!」は何を意味するのか。国内/海外声優の間で、主張が食い違う - AUTOMATON

    任天堂が1996年に発売した『マリオカート64』。日版のワリオは、バナナの皮を踏んだりグランプリに敗北した際に「ゾー アイン ミスト!」とこぼす。このセリフは『マリオパーティー』『マリオパーティー2』にも採用されており、聞き覚えのあるユーザーもいることだろう。このセリフの意味をめぐって、い違いが起こっているようだ。Nintendo Lifeなどが報じている。 『マリオカート64』ではそもそも、日版と英語版でワリオ役の声優が異なる。英語ではマリオの声でおなじみのCharles Martinet氏が演じている。一方、日版については実はまた異なる人物が演じていた。ドイツ人のThomas Spindler氏だ。ドイツ出身のSpindler氏は、2年ほど任天堂に務めていた。テキスト監修や翻訳に携わっていたという。その頃、任天堂はキャラボイスを“中の人があてる”という形式をとっており、フランス

    任天堂のワリオが『マリオカート64』などで叫ぶセリフ「ゾーアイン、ミスト!」は何を意味するのか。国内/海外声優の間で、主張が食い違う - AUTOMATON
    Falky
    Falky 2020/11/09
    『セリフを発していないMartinet氏が 、なぜ強く英語説を推すことができるのか。そうした部分には、違和感が残るところだ』なぜか最後の最後にしれっと書いてあるけど、この一文がすべてなのでは…?
  • 1