タグ

filesystemに関するNaruhodiusのブックマーク (56)

  • Home - macFUSE

    What is macFUSE? macFUSE allows you to extend macOS's native file handling capabilities via third-party file systems. Features As a user, installing the macFUSE software package will let you use any third-party FUSE file system. Legacy MacFUSE file systems are supported through the optional MacFUSE compatibility layer. As a developer, you can use the FUSE SDK to write numerous types of new file sy

  • softwaretechnique.jp

    This domain may be for sale!

    softwaretechnique.jp
  • Linux カーネルを利用して暗号化ファイルシステムを使う | 774::Blog

    某所に書いたネタなんだけど備忘録として一応こちらにも書いておく。以前に LVM に新しく暗号化 LVM を追加する話を書いたがそれにも関連する。 巷にはディスクを暗号化するソフトウェア製品がいくつかあるが Linux カーネルには暗号化の仕様である LUKS を実装した dm-crypt というサブシステムがあり、既定でディスク暗号化をする能力がある。またその性能も良好である。 サードパーティー製品としてはオープンソースソフトウェアの TrueCrypt が有名ではあるが、現段階では大きな脆弱性が無いことが第三者期間によって監査されているものの、今後の開発継続性に問題があるなど将来が危ぶまれている。メンテナンスの継続性を考慮すると Linux カーネルを利用するのが良いだろう。ちなみに OS X Yosemite で TrueCrypt が使えないという報告がさっそくあるが、バージョンチェ

  • 可搬性の必要なデータの保全 - Qiita

    計算機にあるデータの保全については、以前も暗号化による物理的な防御であるとか、遠隔地への多重管理といった観点から調べてきました。 オフサイトへの物理的な運搬については、会社のセキュリティポリシーによって暗号化が義務付けられていたりと様々でしょうが、いずれにせよ盗難や紛失等で他者の手に渡っても解読が事実上不可能であることが必須要件です。暗号化に際しては一般的に市販の製品よりオープンソースソフトウェアのほうが優れていることが多くあります。 たとえば BitLocker は Microsoft Windows に搭載されている暗号化ソフトウェアですが、これを解除することのできる業者も居るという話もあります。一方で TrueCrypt は FBI が復号に失敗したり、オープンソースソフトウェアなので第三者が監査プロジェクトを立ち上げて現バージョンに大きな脆弱性が無いことを確認するといった状況です。

    可搬性の必要なデータの保全 - Qiita
  • 3.2.4.2. 手動によるディレクトリの暗号化

  • Create LUKS encrypted ext4 partition

  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • ファイルシステムごと暗号化する方法 | OSDN Magazine

    単純なファイル単位での暗号化も便利ではあるものの、大量のファイルを保護する必要がある場合などには、ファイルシステム全体やディスク全体をまるごと暗号化してしまう方がより便利なこともある。またファイルの中身の保護に留まらず、秘密を探り出そうとする目から機密情報の存在自体を完全に隠すことが必要になることもあるかもしれない。そのような場合にシステムのセキュリティを高めるための方法をいくつか紹介しよう。 暗号化のために専用のパーティションや専用のディスクを使用して良いのなら、保護するファイルすべてを暗号化/復号するのにパスフレーズやキーがたった一つで済む。しかもソリューションによっては、スワップパーティションやルートパーティションの暗号化までできるものもある。ただし専用パーティション/ディスク全体を暗号化することの難点としては、性能が落ちる可能性があること(残念なことではあるが、セキュリティを重視す

    ファイルシステムごと暗号化する方法 | OSDN Magazine
  • (Linux)LUKSでファイルシステムを暗号化してみた | old_3流プログラマのメモ書き

    さくらのVPS 1G(CentOS6.3 x64) でsambaを使ってファイルサーバを立てようと思ったんですが、重要なデータも置くことがあるため、ファイルシステムレベルで暗号化をして見ることにしました。 さくらのVPSは標準OS(プレインストール)ではパーティションが既にきられているので、一旦カスタムOSで再インストールを行い、暗号化用のパーティションを作成しておきます。(今回使うdm-cryptはブロックデバイスに対して暗号化をかける仕組みなので、暗号化をかけるパーティションを用意する必要有り) 今回は以下の様なパーティションでインストールしました。 (fdisk後継の parted で確認した時のパーティション情報です。パーティションテーブルがGPTなもんで...) # parted /dev/vda (parted) print Model: Virtio Block Device

    (Linux)LUKSでファイルシステムを暗号化してみた | old_3流プログラマのメモ書き
  • 既存の LVM に暗号化された LVM を追加する | 774::Blog

    先日パソコンを買ったわけだがこれは SSD 120GB + HDD 2TB というストレージ構成。普通に考えて SSD に OS をインストールするわけだが Debian を最小の手作業かつ汎用的な手段でセットアップするという記事でも書いた通り個人的に自分のデータを置くあらゆるストレージは必ず暗号化するというポリシーがある。そこで SSD には GNU/Linux に備わっている暗号化 LVM を有効にしてインストールする。さてここで問題になるのが HDD であり、これも暗号化した上で LVM に追加しなければならない。この記事では既存の暗号化済み LVM に新しくストレージを暗号化して追加させる方法について記述する。なお新しいストレージは /dev/sdb として認識されている前提で書く。 暗号化パーティションの作成 これは基的にこちらの記事の通りである。 まずはボリュームを乱数で埋め

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • leofs.org

    This domain may be for sale!

  • Ubuntu 12.04時代のファイルシステムの選び方 ext4でいいじゃん編 - 旧ID:itiriのブログ

    ※2013年1月3日、ext2/3/4を更新。 ※2012年11月14日、NTFSの欠点を追加。 行っとけ! Ubuntu道場! ― 第55回 〜師範、Ubuntu 12.04の特徴を教えてください!〜 ↑の記事の3ページ目にXFSのことが書いてあった。 hito:むしろXFSが安心して使えるようになることの方が大きいかなぁ。 hito:XFSって、わりとメモリうんですよ。 で、システム内のメモリがなくなってきたりするとですね……。 Linux全般でどんな挙動になるでしょう、そこのやまねさん。 やまね:キャッシュやバッファを始末するために、 メモリ上に貯めてるものを「追い出す」動作がかかるね。 hito:で、その「追い出す」先がXFSだったりするわけですね。 hito:そうすると何が起こるかっつーと、 「メモリが足りない→XFS領域にデータを書きだそうとする→XFSがメモリを要求する」と

    Ubuntu 12.04時代のファイルシステムの選び方 ext4でいいじゃん編 - 旧ID:itiriのブログ
  • xfs stack overflow

    Kazuho Oku @kazuho @kosaki55tea サーバ系だと、ディスクにデータを保存するたぐいのプログラムはfsyncしまくるし、オンメモリのやつは swap に落ちるだけなので、例外パスで xfs が呼ばれることは、ほとんどないんじゃないかなーと 2010-04-25 02:57:35

    xfs stack overflow
  • Linuxにおける10億ファイル問題 | スラド

    ファイルシステムが大容量に対応し、ハードディスクの容量あたりの価格が安くなるにともない、1つのパーティションに入るファイル数も増えている。しかし、Red HatのRic Wheeler氏によると、100万ファイルではしっかりと動くファイルシステムも、10億ファイルともなるとスケーラビリティの問題が発生してくるとのこと。 詳細はLinuxcon 2010での発表スライド(PDF)及びLWNの記事を参照。 大量のデータを扱いたければデータベースを使うか、複数のパーティションに分割して使え、という話があると思われるが、発表スライドでは「ファイルシステムは無料で多くの人々にとって親しみやすく分かりやすい、また複数のパーティションに分割するとユーザーによるデータの管理が面倒になり、またディスクシークの最適化が難しくなる」とし、大容量のファイルシステムの必要性が説かれている。 現在でもRAIDやJBO

  • Linuxファイルシステムベンチマーク第2回 ext3,ext4,JFS,ReiserFS,XFS,NILFS2

    Linuxファイルシステムベンチマーク第2回 ext3,ext4,JFS,ReiserFS,XFS,NILFS2 ext3ファイルシステムは、機能面・信頼性・性能面で非常にバランスの取れたファイルシステムであり、多数のディストリビューションで「標準のファイルシステム」として採用・サポートされてきました。現時点(2009年時点)では事実上、「Linux標準ファイルシステム」の地位を築いていると言っても過言ではありません。 しかしながら、Linux標準ファイルシステムのext3だけではなく、他ファイルシステムへの対応やサポートを売りにするディストリビューションも数多く登場しています。また、ext4やbtrfs等、次のLinux標準ファイルシステムと目されるファイルシステムも、現在、非常に活発に開発が進められています。このような状況の中、ext3から他のファイルシステムに乗り換える価値、他のファ

  • HDDが買えないならZFSを使えばいいのに

    タイの洪水被害の影響でハードディスク(HDD)の価格が高止まりしている。パーツショップでの実売価格は急騰前の3倍程度にまで跳ね上がり、今でも2倍弱の価格をつけている。5000円台で2TバイトのHDDが買えた記憶が新しいユーザーにとっては買い控えたくなる水準だ。フラッシュメモリーによる半導体ストレージであるSSDの容量単価は下落する一方だが、HDDが買えないならSSDを使えばいいのに…と言えるほどSSDは安くない。 もちろん、データの増加は待ってくれない。記者の自宅には、主にファイルサーバーとして利用するLinuxサーバーがある。タイ大洪水以前に約7000円で購入した1Tバイトの2.5型ハードディスクをストレージに充てた。写真1枚が10Mバイト近くある今の利用環境では、みるみる空き容量が減っていく。どのコンテンツもときめくものばかりで、整理には限界がある。「では増設」と思い立っても、HDDは

    HDDが買えないならZFSを使えばいいのに
  • LVM のサイズをオンラインのまま変更する。 - D.

    最近のメジャーな Linux ディストリビューションでは標準で LVM が利用可能となっている。この LVM のオンラインリサイズを利用すると、システムの停止無しにファイルシステムのサイズを変更できる。これは非常に便利なのでやり方をまとめておく。 ここでは Debian Squeeze を利用しファイルシステムには ext3 を利用しているものとする。なお Ubuntu や RHEL 等のディストリビューションで ext4 等を利用している場合も同様である。ユースケースとして /home に多めに割り当てていたサイズを縮小し /usr や /var 等に配分する方法を想定する。 ファイルシステムのサイズ縮小 LVM のパーティションをアンマウントして、まずファイルシステム領域を縮小する。ext3/4 の場合は resize2fs で縮小できる。ここでは仮に 283GB の /home から

    LVM のサイズをオンラインのまま変更する。 - D.
  • DebianでネイティブZFSを使ってみる

    Debian 6.0は2010年中にリリースされる見通し。Debian 6.0最大のポイントはサポートするカーネルに新しくFreeBSDカーネルが追加される点にある。Linuxカーネル以外のカーネルをリリースレベルでサポートすることでDebianはカーネルに依存しないディストリビューションであることを示す狙いがある。DebianでFreeBSDカーネルを採用する利点は、Linuxカーネルでは提供されていないFreeBSDカーネルの機能が利用できる点にある。Jailやpfなどもあるが、このタイミングで特に注目されるのがZFSが利用できる点にある。 ライセンスの関係でZFSがLinuxカーネルにマージされることはないと見られている。巧みに問題を回避したLinux版ZFSの登場が計画されているとはいえ、まだリリースされておらず、有償無償などの扱いも不明、それにZFSは別途あとからインストールする

  • Installing Ubuntu 8.04 with full disk encryption

    Installing Ubuntu 8.04 with full disk encryption Published 23 April 2008 Uncategorized 160 Comments Tags: disk encryption, hardy heron, installer, LUKS, LVM, manual partitioning, partitioning, snapshot backup, ubuntu 8.04 “Update”: it’s been ages since this was first posted, but I still use a system that’s configured as described below. The hardware under it has changed, and it’s seen some distrib

    Installing Ubuntu 8.04 with full disk encryption