タグ

gccに関するNaruhodiusのブックマーク (6)

  • CentOS 6.4でC++11対応のg++ 4.7.2を使うためのメモ

    c++11対応のg++をCentOSに入れてみた作業メモ。 yum installで取れるCentOSのデフォルトg++のバージョンは4.4.7(2013/10現在)。 % g++ --version g++ (GCC) 4.4.7 20120313 (Red Hat 4.4.7-3) なので、別のリポジトリからg++4.7.2を持ってきて、CentOSにインストールしてみた。 以下のコマンドで取得。 cd /etc/yum.repos.d wget https://people.centos.org/tru/devtools-1.1/devtools-1.1.repo yum --enablerepo=testing-1.1-devtools-6 install devtoolset-1.1-gcc devtoolset-1.1-gcc-c++ 以下のパス配下にインストールされます。 /

    CentOS 6.4でC++11対応のg++ 4.7.2を使うためのメモ
  • GCC, the GNU Compiler Collection

    GCC, the GNU Compiler Collection The GNU Compiler Collection includes front ends for C, C++, Objective-C, Fortran, Ada, Go, and D, as well as libraries for these languages (libstdc++,...). GCC was originally written as the compiler for the GNU operating system. The GNU system was developed to be 100% free software, free in the sense that it respects the user's freedom. We strive to provide regular

  • GNUコンパイラコレクション - Wikipedia

    GNU Compiler Collection(グヌーコンパイラコレクション)は、GNUのコンパイラ群である。略称は「GCC(ジーシーシー)」。GNUツールチェーンの中核となる構成要素(コンポーネント)にもなっている。 概説[編集] 最新標準パッケージには C、C++、Objective-C、Objective-C++、Fortran、Ada、Go、Dのコンパイラ並びにこれらのライブラリが含まれている。[1] バージョン7以前では、Javaもサポートされていた。[2] 当初はCコンパイラとして開発し、GCCは GNU C Compiler を意味していた。しかし、もともと多言語を想定して設計しており、 GNU C Compiler と呼ばれていたときでも多くの言語に対応していた。現在でも GNU C Compiler の意味で「GCC」と呼ぶことも多い。ちなみに GNU C Compile

    GNUコンパイラコレクション - Wikipedia
  • GitHub - kennethreitz/osx-gcc-installer: GCC Installer for OSX! Without Xcode!

    OSX GCC Installer The osx-gcc-installer allows you to install the essential compilers from either pre-built binary packages or helps you create your own installer. For Lion and above users, Apple now provides an official Command Line Tools for Xcode package that you can install without needing to install Xcode itself! You can install it with xcode-select --install on Mavericks and Yosemite or down

    GitHub - kennethreitz/osx-gcc-installer: GCC Installer for OSX! Without Xcode!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • GNU Make

    もし、デバッグ用のバイナリファイルを作成するのであれば、CFLAGSに -g オプションを指定します。 $ make CFLAGS=0g helloworld 暗黙の規則と変数は、次のように -p オプションを使って表示 することができます。 $ make -p 別の例 別の例で、実際につかってみましょう。まず以下のソースコードをダウンロードしてみましょう。 helloworld_gtk.c Makefile このプログラムの中身は複雑になるので省きますが、前回書いたhelloworld.cというプログラムをポップアップ化したものです。コンパイルして実行すると画面に新しいウィンドウが現れ、「Hello World!」と表示されます。他に異なる点として、グラフィック関係の「ライブラリ」をリンクさせる必要があります。 ライブラリとはソフトウェアの一部を他ソフトウェアで再利用可能にするためのソフ

  • 1