タグ

mrtgに関するNaruhodiusのブックマーク (9)

  • MRTGの設定:tech.ckme.co.jp

    目次 >> MRTG MRTGによる計算機の状態監視 MRTGを使って、サーバの状態をウェブ上から確認できるようにする。なお、計算機クラスターのように、複数台ある場合は、gangliaが便利である。 下記のパッケージをインストールする。Fedora、CentOSの場合、すべてyumでインストールできる。また、openSUSE 10、11の場合も、yastですべてインストールできる。なお、Suseの場合は共にはじめからインストールされている場合もある。ubuntuではapt-getを使う。 mrtg net-snmp (net-snmp-utils) # yum install mrtg Loading "fastestmirror" plugin Loading mirror speeds from cached hostfile * base: www.ftp.ne.jp * updat

  • Ubuntuにmrtgをインストールする。 - ゲームとかプログラムとかパソコンとか

    mrtgは、cronで定期的に実行され snmpから機器の状態を取得して、HTML形式のグラフに加工し出力するツールです。Ubuntu serverをインストールしてあるマシンにmrtgをインストールしてグラフ表示出来るようにします。パッケージのインストール $ sudo apt-get install snmp snmpd mrtg snmpd.confの編集コミュニティ名 privateに設定します。 $ sudo vi /etc/snmp/snmpd.conf -com2sec paranoid default public +#com2sec paranoid default public +com2sec local localhost private +group MyRWGroup any local また、ディスク使用量を監視するために、以下のコメントアウトを外します。 -

  • Ubuntu MRTG インストールメモ - 忍び歩く男 - SLYWALKER

    インストール $ sudo apt-get install mrtg $ sudo apt-get install snmpd $ sudo apt-get install snmp設定 $ sudo vim /etc/snmp/snmpd.conf- com2sec paranoid default public + #com2sec paranoid default public #com2sec readonly default public #com2sec readwrite default private + com2sec local localhost private + com2sec mynetwork 192.168.11.0/24 public ←環境に合わせる group MyROSystem v1 paranoid group MyROSystem v2c pa

    Ubuntu MRTG インストールメモ - 忍び歩く男 - SLYWALKER
  • [MRTG リソース監視 without SNMP] Debian Linux Server

    [更新履歴] 03/08/19 … 何気にアクセス多いんで、ちょいと丁寧に書き直し。長すぎかも。とりあえず、設定例とサンプルをおなじものにした。 かなり以前からやってたけど。稼動状況の推移がわかるんでかなり便利。通常 SNMP と組み合わせて使うモンだが、SNMP を知らないのと、設定項目が多そうで面倒だったんで、自作スクリプトをわせてグラフ化(笑) まぁ、簡単なスクリプト作れば、MRTG でサーバの状態をグラフ化する程度のことなら、SNMP デーモンを動かしていなくてもどーにでもなるということで。。。 SNMP 使う場合は、ZDNet とか @IT をどうぞ。つか、定番だな。@IT は、ここ もいいかな。といいますか、使わなくても見るべし。日語ドキュメントはこっち。 ifconfig とか df とか free とか uptime とか netstat とかで値を取得 Perl 等で

  • ネットワークトラフィック監視ツール導入

    [root@fedora ~]# vi /etc/mrtg/mrtg.cfg ← MRTG設定ファイル編集 # for UNIX # WorkDir: /home/http/mrtg WorkDir: /var/www/mrtg ← 追加(MRTGによる編集結果HTML格納先ディレクトリを指定する) # Options[_]: growright, bits ← コメント解除(グラフの過去~未来への推移方向を左→右にする) ↓ Options[_]: growright, noinfo EnableIPv6: no Language:eucjp ← 追加(日語化) ### Interface 2 >> Descr: 'eth0' | Name: '' | Ip: '192.168.1.2' | Eth: '00-a0-c9-de-81-af' ### Target[192.168.1.2

  • MRTGを使ったネットワーク監視技法:連載|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    MRTGを使ったネットワーク監視技法:連載|gihyo.jp … 技術評論社
  • MRTG - Wikipedia

    MRTG (Multi Router Traffic Grapher) は、ルータなどネットワーク機器が送受信したデータの量(トラフィック)をグラフによって可視化するプログラム。グラフ部分をPNGフォーマット、付帯情報をHTMLフォーマットで出力するため、ウェブサーバと連携して結果を表示することが可能である。もともとはルータを対象として開発されたためこの名前となった。 SNMPマネージャとして動作し、SNMPエージェントであるネットワーク機器やサーバ機からネットワーク・トラフィック情報を取得し、それをINPUTとOUTPUTの2系列としてグラフ上にプロットする。 高い柔軟性を持ち、データとしてはネットワーク・トラフィックだけでなく、SNMPで取得可能な他の情報(CPU Load Average、Disk使用率、メモリ空き容量等)や、外部コマンドの実行結果を利用することができる。 欠点として

  • Tobi Oetiker - Tobi Oetiker's Toolbox

    I work for OETIKER+PARTNER AG a consultancy company based in Olten, Switzerland. We use OpenSource Software extensively in all our projects. So I made it a habit to open source code we write whenever possible. Below is a list of notable projects I have created or been involved with over the years. Frontend extopus My current pet project, a generic web frontend to monitoring tools. Its in intense d

  • @IT:MRTGによるサーバ監視システムの構築(1/3)

    サーバの状態を長期・継続的に取得してビジュアライズすることで、いままで見えなかったことが見えるようになる。これを実現するソリューションがMRTGだ。(編集局) 前回は、コマンドラインベースでサーバの情報を取得する方法をいくつか紹介しました。「現在」の状態を確認するだけであれば前回紹介したツールでも問題ないのですが、システムを監視する場合、「その瞬間」のデータよりも長期的なデータの推移を見たいという方が多いと思います。 また、多くの場合、人間がシステムを常時監視するわけにはいきません。そのため、定期的にシステムを監視する操作を行い、監視項目が設定した閾値を超えたらメールで管理者に通知するといった処理が必要になります。 今回は、上記の要件を満たすためMRTGというソフトウェアを利用することを考えてみます。 MRTGとは MRTG(Multi Router Traffic Grapher)は、S

    @IT:MRTGによるサーバ監視システムの構築(1/3)
  • 1