タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

grub2に関するNaruhodiusのブックマーク (14)

  • ブートローダー(GRUB)のメニューに任意の壁紙を付ける [Ubuntu 11.04以降]

    ブートローダー(GRUB)のメニューに任意の壁紙を付ける [Ubuntu 11.04以降] Ubuntu 11.04 から /etc/grub.d/05_debian_theme に以下の記述が追加されています。# Next search for pictures the user put into /boot/grub/ and use the first one. for background in *.jpg *.JPG *.jpeg *.JPEG *.png *.PNG *.tga *.TGA; do if set_background_image "${background}"; then exit 0 fi doneこれにより、/boot/grub/ に画像を置いて update-grub するだけで背景画像を変更できるようになりました。文字色の設定はできないけどね。 ≪追記≫

    ブートローダー(GRUB)のメニューに任意の壁紙を付ける [Ubuntu 11.04以降]
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • ブートローダを grub2 に入れ替える - May the Source be with you

    フォーラムネタです。通常 Ubuntu で使われているブートローダは grub ですが、より高機能な grub2 に入れ替えてみました。とりあえずの目的は高解像度と色数の多い背景絵です。以下 Hardy のテスト環境で。 まず grub2 のインストール。 $ sudo apt-get install grub2 デフォルトでは既存の grub を上書きはせず、grub から grub2 をチェインロードする設定になります。grub-install /dev/sda などを実行することで、MBR を上書きできます。 設定ファイルは /boot/grub/grub.cfg に変更になりました。またパーティション番号のナンバリングが 1 からに変更されました。/dev/sda1 等のパーティション番号と同じになっているので、一台目の HDD の最初のパーティションは (hd0,1) となります

    ブートローダを grub2 に入れ替える - May the Source be with you
  • 独学Linux : 起動画面を美しく表示する方法《GRUB2》

    6月15 起動画面を美しく表示する方法《GRUB2》 Linuxの起動に使われているGRUBの背景画像は,通常,640×480ドット/14色に限られており,味気ない画像表示となっています。 ですが,Ubuntuの次期バージョン9.10(Karmic Koala)では,GRUB2という新しいGRUBが採用され,起動画面を美しく表示できるようになるそうです。 現在の最新バージョンUbuntu 9.04(Jaunty)でも,GRUB2を試してみることができるようなので,早速やってみました。 ←GRUB2で表示した起動画面。1024x768ドット/32ビットフルカラーで,デスクトップの壁紙と同様,綺麗に表示されています。 ・参照1:May the Source be with you (Japanese Teamのmizunoさんのブログ) ・参照2:Debian WikiGRUB2の導入GRUB

  • 【Ubuntu 9.10】Grub2 でメニューの表示順序を変える: なんでもかんでもコンピュータ

    Ubuntu 9.10ではGrub2が採用されていますが・・・ちょっと私には不都合な部分があります。 というのも、私は自分で再構築したカーネルを使用しているのですが、アップデートがある度にGrub2のメニューがずれてしまいちょっと困ってます。それに、update-grub2 を入力してもGrub2が勝手に存在するカーネルを探してきて、バージョンの高い方から順に表示します。 バージョンの高い方から選び出す仕組みは、/etc/grub.d/10_linuxのソースから追っかけたら、最後は/usr/lib/grub.grub-mkconfig_lib の中で、 dpkg -- compare-versions "$a" $cmp "$b" ($cmpは gt が設定されてます。$a $b にはバージョン、つまり、2.6.31.20-genericとか入ってます) を繰り返し呼んで一番高いバージョ

    【Ubuntu 9.10】Grub2 でメニューの表示順序を変える: なんでもかんでもコンピュータ
  • Grub2の起動メニューエントリの整理(まとめ)

    いろいろやってもやらなくても多いし、起動メニューエントリが増えると煩わしいものです。 どうにも気になる人は整理してみましょう。 1、古いカーネルのUbuntuのエントリを消したいなら、Synapticで例えばlinux-image-2.6.**-xx-generic で検索してカーネルイメージパッケージを削除すると、自動的にエントリーは消えます。 **-xxは古い方のカーネルの番号。 消すカーネルを間違えると起動できなくなる。 2、リカバリーモードの行を消すには。 $ sudo gedit /etc/default/grub 以下を編集する。 # Uncomment to disable generation of recovery mode menu entries #GRUB_DISABLE_LINUX_RECOVERY="true" ↓# を消す。 # Uncomment to di

    Grub2の起動メニューエントリの整理(まとめ)
  • grub2 1.98+20100617-1のバグを踏む。 - ペンギンと愉快な機械の日々

  • ブートローダー「GRUB2」とは?どんな設定変更が、どのように可能か? | Viva! Ubuntu!!

    パソコンの起動処理は一般的には以下の手順で行われます。 (1)体の電源をON。 (2)マザーボードに搭載されているROMに記録されたBIOSが起動。ここでは主に3つの処理が行われます。 PCの自己診断 周辺機器を認識 ブートローダーを起動 このブートローダーという起動処理を受け持つソフトウェアは、ハードディスクなどの記憶装置の「マスター・ブート・レコード=MBR」という領域に格納されています。 (3)このブートローダーにより、OSが起動されます。 大型の船を引っ張るタグボートのような役割といえばいいでしょうか。 このブートローダー、Linuxでは旧くはLILO(=Linux Loader)が搭載されていましたが、その後、多くのディストリビューションが「GRUB」(=Grand Unified Bootloader)を採用するようになりました。 このGRUB、LILOに比べて、高度な管理

  • Ubuntu 9.10 についてのあれこれ - takeone

    ブートローダーにgrub2が採用されている 単体のシステムの場合、メニューが表示されずそのまま起動する。 Shiftボタンを押し続ける(連打ではなく)と起動シーケンスが中断し、メニューに入る。 wait時間や背景画像の変更など、一般の起動設定の変更には/etc/default/grubを編集する。 起動エントリをいじる場合は、/etc/grub.d/以下に設定ファイルを置く。 既存のファイルを直接編集することも出来るが、新しいエントリを追加するような場合は、(既存のファイルを参考に)40_customなどと新しくファイルを作って編集するなどの方法を使うとよい。 いずれの場合も、最後にupdate-grubとし/boot/grub/grub.cfgを更新する。

    Ubuntu 9.10 についてのあれこれ - takeone
  • 野利庵日録

    OSを起動させるソフトの話。 Ubuntu9.10ではブートローダーにGRUB2が導入されるそうです。 ブートローダーとは、パソコンの電源を入れてWindowsLinuxを起動させるプログラムです。 WindowsパソコンにLinuxを入れてデュアル(マルチ)ブート構成にする時、Ubuntu9.04までは GRUB (GRUB 0.97) が使われていました。 それが、次期Ubuntu以降ではGRUB2 (GRUB 1.96)に替わるという話です。 デュアル・ブート構成にする時にOS起動設定の難しさで私は苦労してきたわけで、今のうちに少しずつ準備しておこうということです。 GRUBとGRUB2では呼び名が紛らわしいみたいで、最近は GRUB = GRUB Legacy と表現して GRUB2 との混乱を回避しているようです。 英文ですが、GRUB2を学ぶオススメのページを紹介します。 ■

    野利庵日録
  • Grub2 - Community Help Wiki

    GRUB 2 is the default boot loader and manager for Ubuntu since version 9.10 (Karmic Koala). As the computer starts, GRUB 2 either presents a menu and awaits user input or automatically transfers control to an operating system kernel. GRUB 2 is a descendant of GRUB (GRand Unified Bootloader). It has been completely rewritten to provide the user significantly increased flexibility and performance. G

  • Grub 2 Basics

    Join Date Jan 2007 BeansHidden! DistroUbuntu Development Release This page has been migrated to the Ubuntu Community Documentation site. For the most up-to-date information, please visit: https://help.ubuntu.com/community/Grub2 On that page are links to a variety of other Grub 2 pages which cover installation, troubleshooting, ISO booting, Grub menu displays, and more. The majority of those pages

  • Ubuntu日本語フォーラム / [TotW: 10/12/2009]Grub 2 入門

    2. ブート Grub 2はオペレーティングシステム(OS)よりも先にロードされる。モジュラーごとに必要に応じて読み込まれる。メニューについては/etc/default/grubで設定される。詳しくは「ファイルとオプション」の項目を参照されたい。 メニュー表示に関する主なオプションは以下の通りだ: デフォルト:OSが一つだけしか検出できない場合、Grub 2はデフォルトのOSをすぐブートする。メニューは表示されない。OSが複数検出された場合にはメニューを表示する。 時間表示:デフォルトでは10秒間の遅れとなる。その間にキー入力がなければデフォルトのOSをブートする。カウントダウンは何らかのキー入力を行えば止まり、その後手動で起動するOSを選択する。デフォルトでブートするOSは/etc/default/grubのDEFAULT=設定で変えられる。最初のmenuentryは0だ。 非表示:ユー

  • Winux/Lindows |Ubuntu 9.10(Grub2)でスプラッシュに起動過程を表示しようか

    Winux/Lindows Linspire(旧Lindows)とは何の関係もありません おもにLinuxとの格闘記+その他~k的に人柱・原sk的に体当たり~ HOME / Linux / Grub / Ubuntu 9.10(Grub2)でスプラッシュに起動過程を表示しようか Ubuntu 9.10(Grub2)でスプラッシュに起動過程を表示しようか 2009-11-11  07:08  by tmin Comment : 2 Trackback : 0 起動時のスプラッシュで起動過程が見たい。エラーが出てるときとかここで確認してたし。 でも今のところUbuntu9.10のGrub2ではこれの設定はStartupmanagerの設定が反映されない? なんて退屈なスプラッシュ。。。あぁ、なんて素っ気ない画面だ。。。 かおりんさんもせめて回れ。とおっしゃっている。 まぁ、起動が速いからいい

  • 1