タグ

copyrightとmusicに関するNeanのブックマーク (177)

  • 英国ISP、レーベルに違法ダウンロード分の料金を支払うサブスクリプションサービスを開始?:P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、paidContent.orgの「UK ISP’s New Music Service Will Pay Labels For ‘Illegal’ Downloads」という記事を翻訳したものである。 原典:paidContent.org 原題:UK ISP’s New Music Service Will Pay Labels For ‘Illegal’ Downloads 著者:Robert Andrews 日付:August 12, 2008 ある英国大手ISPが、無制限の音楽サービスを立ち上げようと準備を進めている。paidContent.orgがこれまでに得た情報からは、そのサービスは、同社加入者によって違法にダウンロードされた音楽に対してレコードレーベルに支払うものになるとみられている。 音楽サービスプロバイダーのPlaylouder MSPは、同社がブロードバン

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Yahoo Music、MSN Musicに続いてDRM論争の渦中へ

    Yahoo Musicのサポートは9月30日をもって終了する。これにより、利用者は10月1日以降、音楽を別のハードドライブやコンピュータに移すことができなくなる。 Los Angeles Timesが米国時間7月24日に伝えたところによると、Yahoo Musicは利用者に電子メールを送り、同サイトの音楽に適用されているデジタル著作権管理を解除するキーの提供が打ち切られることを警告したという。 筆者が同社広報担当者から聞いた話によると、この変更はRealNetworksのRhapsody音楽サービスとの提携に伴い2008年初めに公表されていたという。Yahoo Musicの利用者は自分の音楽ライブラリーを新サービスに移行することができる。 Yahooのサブスクリプションサービスを利用していた人にとってはそれで問題はなく、Rhapsodyに移行しなければ支払いをやめた時点でライブラリーが消え

    Yahoo Music、MSN Musicに続いてDRM論争の渦中へ
  • http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/report/news/20080722org00m020009000c.html

  • 有名曲の作者がブログ上で生活苦を激白、「芸を売るのは身を売るよりマシ?」—北京市 - レコードチャイナ

    2008年7月18日、成都晩報が伝えたところによると、映画「ウィンター・ソング」で金城武と共演した女優・ジョウ・シュン(周迅)が歌ってヒットした曲「看海(カンハイ)」の作者である莫艶琳(モー・イエンリン)さんが、自身のブログ上で生活苦の窮状を告白した。 【その他の写真】 莫さんはブログ上で「芸を売るのは身を売るよりマシ?歌を売るのは自分を売るよりマシ?」と題した記事を発表、文中には北京のアパート家賃を払えないなどといった生活に苦しい様子が綴られている。 「06年にCDを出して以来、新曲を作っていないし、オファーも来ないので、実質収入はゼロ。現在は他の人に歌を作っているけれど、その数も多くないから生活は苦しい。音楽プロデューサーとなって時間をかけて歌を作るのも生活の為になってしまい、音楽に対する初志からかけ離れてしまった。こんな状態で、『看海』のような良い曲は作れない。音楽ってこんなに貧乏で

    有名曲の作者がブログ上で生活苦を激白、「芸を売るのは身を売るよりマシ?」—北京市 - レコードチャイナ
  • Last.fm、個人アーティストに著作権使用料を支払うプログラムをスタート

    米CBS傘下の音楽ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)Last.fmは7月9日、レコード会社や著作権管理団体と契約を結んでいない無所属アーティストを対象とした著作権使用料支払いプログラム「Artist Royalty Program」の正式な立ち上げを発表した。 プログラムに加入した無所属アーティストがLast.fmにアップロードした楽曲が、無料オンデマンドで再生、またはストリーミングラジオで視聴された場合、著作権使用料が支払われるというもの。 Last.fmは今年1月にArtist Royalty Programを発表し、無所属アーティストに参加を呼び掛けてきた。このプログラムの適用対象楽曲は、既に45万曲以上アップロードされているという。 関連記事 Last.fm、「無料オンデマンド効果」で楽曲売り上げ倍増 1月に無料オンデマンドの楽曲配信サービスを開始して以来、Last.fm

    Last.fm、個人アーティストに著作権使用料を支払うプログラムをスタート
  • JRC、音楽配信データの国際的な標準化団体に加入

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 我々が音楽に払うもの:Paying Money or Attention - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回紹介した秒刊SUNDAYの「もうCD買わなくていい!フリーの音楽共有サイト集45個」のブックマークページにこのようなコメントがあった。 kori3110 知らん音楽と出会える場所は貴重だけども、それで好きになった音楽に金を払う余裕すら持てないような人生は嫌です。自分の思いをお金でしか表明できないなら迷わずそうするよ。 私もこの意見には同意したい。そしてさらに思うことは、「自分の思いを」お金以外の形で表すことも重要な時代となった、ということ。そしてそれは、自らの楽曲をCreative Commonsライセンスを利用してFreeに提供している人たちが望んでいるものでもある。そうした人たちは、好むと好まざるとにかかわらず、それを得るために無料で楽曲を提供し、自由に共有することを許す。 Paying Money 欲しいと思った音楽を手に入れる、そのためにはその音楽を*1購入しなければならない、

    Nean
    Nean 2008/06/23
    正論PartII。
  • マイケル・ジャクソン、WebSheriffを雇いThe Pirate Bayを訴える? | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 マイケルジャクソンとその他複数のアーティストが、The Pirate Bayを訴えるのだという。キングオブポップは、彼の権利を守るために、悪名高き"WebSheriff"を雇った。それに対するThe Pirate Bayの管理人Brokepの最初の反応、「おい、マイケル、幼い子供たちで支払えってことなんだろ?」 日、WebSheriffは、人気のBitTorrentサイトのために被った損失を賠償させるとして、マイケルジャクソンがVillage People、UB40、Bob Marleyの楽曲の権利者の輪に加わったことをアナウンスした。 The Pirate BayのBrokepは、このアナウンスに対してこう反応した。「こうしたア

  • JASRAC独占、なぜ崩れないのか――JRCの荒川社長に聞く (1/3) - ITmedia News

    公正取引委員会が4月23日、日音楽著作権協会(JASRAC)を立ち入り検査した。音楽の著作権管理事業への新規事業者の参入を困難にした独占禁止法違反(私的独占の禁止)の疑いがもたれている。 JASRACは音楽著作権管理事業を独占的に展開していたが、2001年の「著作権等管理事業法」施行で新規参入が認められ、イーライセンスやジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)などが参入した。だがいまだに楽曲の99%をJASRACが管理する、という独占状態が続いている。 各紙の報道によると、今回公取委が問題視したのは、JASRACが放送局と結んでいる「包括利用許諾契約」。包括的利用許諾契約は、放送事業の収入の1.5%を支払えば、JASRACが著作権を管理している曲を、何度でも自由に使うことを認めるという内容の契約だ(JASRACの規定:PDF)。 包括契約なら楽曲を使用する際、1曲1曲許諾を取ってそれぞれ

    JASRAC独占、なぜ崩れないのか――JRCの荒川社長に聞く (1/3) - ITmedia News
    Nean
    Nean 2008/05/12
    JRCと聞くと青少年赤十字を連想してしまう、どうせあたしは老頭児です。
  • http://d.hatena.ne.jp/pergolesi/20080406/1207499261

    Nean
    Nean 2008/04/09
    何にせよ、ややこしいもんだということだけははっきりわかるよね。
  • asahi.com:ミスチルらの楽曲の演奏・合唱、ユーチューブに使用許可 - 文化・芸能

    包括許諾契約のしくみ  ミスター・チルドレンやスピッツら人気バンドの楽曲の著作権を管理するジャパン・ライツ・クリアランス社(JRC)は27日、動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」を傘下に持つグーグル社と、同サイトでの楽曲使用を認める包括許諾契約を結んだ。同サイトでの楽曲使用をめぐる大型の許諾契約は国内では初めて。同サイトでは著作権者の許諾を得ていない違法な映像・音楽の利用が問題になってきたが、映像に付く音楽については合法利用への道が開ける可能性が出てきた。  JRCが管理する約5000曲が許諾の対象。浜田省吾や布袋寅泰、椎名林檎らの曲も含まれる。契約期間は27日から1年間。JRCはグーグルから定額の使用料を受け取り、楽曲の著作権を持つ音楽出版社に分配する。グーグル側から曲ごとの視聴回数など利用実績を報告してもらい、そのデータを元に各出版社への分配額を算出する。  一般ユーザーは

  • 音楽の不正アップロード 防止キャンペーン|音楽違反

    この広告は、社団法人私的録音補償金管理協会(sarah)からの助成を受け、著作権制度の普及啓発を目的とする共通目的基金により実施しています。

    Nean
    Nean 2008/02/23
    情報量が少なくて、何だか脅し効果のみを狙って作られているというふうに見える。個人情報の扱いも極めて不分明。不正アップロードを取り締まるのは悪いことじゃないんだけどなぁ。なんかなぁ、ってサイト。
  • 日本レコード協会が制定したマークで識別できること、できないこと - 日本違法サイト協会 ブログ

    昨日お伝えしたとおり、社団法人日レコード協会は、レコード会社が許諾した正規の音楽配信を簡単に識別できるマークとして、エルマークというマークを運用開始したと伝えました。同時に、仮にこのマークの制定で、私的録音録画小委員会などで提案のあった「適法マーク」の役割が果たせると考えているとしたら、その考え方には大いに誤謬がある、という当協会の主張についてもお知らせしています。 Q マークがないサイトは全て違法配信サイトですか? A このマークは、レコード会社との契約によって配信されているレコード(CD)音源や音楽ビデオなどに表示されるマークですので、それ以外のコンテンツは原則として対象となっておりません。また、レコード(CD)音源や音楽ビデオなどの配信サイトでもまだこれから対応するサイトがありますので、日レコード協会では、このマークの利用範囲が広がるように関係者に働きかけを行なっていきます。 h

    日本レコード協会が制定したマークで識別できること、できないこと - 日本違法サイト協会 ブログ
    Nean
    Nean 2008/02/21
    《著作権法改正の議論において求められているのは、言うまでもなくすべての権利者の権利の保護であり、一部の権利者の保護ではありません》
  • 「iTunesが私の著作権を侵害している!」:怒れるアーティスト、最新アルバムをBitTorrentで無料配信 | P2Pとかその辺のお話

    Flashbulb、別名Benn Jordanというミュージシャンは、Appleに対して怒りをあらわにしている。彼は、自身の最新アルバムが無断でiTunes似て販売され、そして彼の手元には1セントすら入ってきていないという。彼はその怒りをBitTorrentで彼の最新のアルバムをリリースするという方法で発散させることにしたようだ。しかし、彼はこれを無料の配布と考えているわけではなく、あくまでも、気に入ったら購入して欲しい、というプロモーションなのだという。これをきっかけに、彼は既存の音楽ビジネスのあり方、アーティストとしてのあり方、彼自身のBitTorrentサイトの利用、海賊行為について、彼の考えを述べているよというお話。 原典:TorrentFreak 原題:Pirated by iTunes, Artist Turns to BitTorrent 著者:Enigmax 日付:Febr

  • すでに我々は、文化至上主義の名の下に余分なお金を払っている - novtan別館

    再販制度が維持される建て前では搾取したりないのか、という感想。 そもそも私的録音補償金ってなんだろう。自分の持っているものの使い方に文句をいわれる筋合いはないはずだから、他者との貸し借りなどが想定されるならば、一定割合で損害が生じるのもわかる。でもそれはメディアに掛かるものでデバイスに対してではない。この境目が無くなってきたのは確かに問題だ。けれど、用途は変わりゆく。いろいろな場所で、いろいろな形態で聴けるようになった。見られるようになった。個人のニーズによる多メディア展開であるのは明らかだ。買い換えたプレイヤーの用途は、今ある楽曲を丸ごと移すところから始まる。補償金二重取りの印象は拭えまい。 それでも、DRMよりはマシだ、という声もある。確かに我々はデバイスを選びたい。DRMでは選べないし、将来に渡って再生できる保証はない。DRMは商業主義の帰結だ。 しかしね、音楽業界は再販制度によって

    すでに我々は、文化至上主義の名の下に余分なお金を払っている - novtan別館
  • 文化を掲げて金をせびる、誰が文化を安物にしたんだ? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    音楽著作権協会(JASRAC)や実演家著作隣接権センター(CPRA)など著作権者側の87団体は1月15日、「文化」の重要性を訴え、私的録音録画補償金制度の堅持を求める運動「Culture First」の理念とロゴを発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、経済性にとらわれない文化の重要性をアピールしながら、補償金の「適正な見直し」で、文化の担い手に対する経済的な見返りを要求。今後は新ロゴを旗印に、iPodなども補償金制度の対象にするよう求めるなど、政策提言などを行っていく。 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia News 何たる馬鹿げた話か。文化が経済至上主義の犠牲?文化を利用して飯をってきた奴が何言ってんだ?経済性にとらわれた文化を作り出してきたのは自分らじゃねーか。インディペンデントの連中が常日頃

    文化を掲げて金をせびる、誰が文化を安物にしたんだ? - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • Music lessons

    Welcome back. Have you thought about subscribing? It's free. seths.blog/subscribe Things you can learn from the music business (as it falls apart) The first rule is so important, it’s rule 0: 0. The new thing is never as good as the old thing, at least right now. Soon, the new thing will be better than the old thing will be. But if you wait until then, it’s going to be too late.  Feel free to wax

    Music lessons
  • Loading...

    Nean
    Nean 2008/01/07
    怪しい。
  • benli: 正規レコード・CDの代替商品は何だったのか

    平成12年と平成18年のJASRACの収入を比較してみて、レコードやCDの売上減少分のうち適法な代替サービスに向かったと思われるものがどの程度あるのかを予想してみることにしました。 平成12年のオーディオディスクからのJASRAC収入が37,749,723(千円)なのに対し、平成18年のそれは 24,252,050(千円)ですから、この間の減収分は、13,497,673(千円)ということになります。ここから、ビデオグラム増加分4,780,484(千円)、着うた分2,189,716(千円)、その他音楽配信分2,167,863(千円)を差し引く(さすがに、「着メロ」は音楽CD等の代替とはならないでしょうから計算に含めていません。)と、残りは4,359,610(千円)となります。これは、オーディオディスクからの著作権料の減収分の約32.30%に過ぎません。 では、この残りの約32.30%は、違法