タグ

関連タグで絞り込む (161)

タグの絞り込みを解除

ヨーロッパに関するZeroFourのブックマーク (95)

  • スペイン「無敵艦隊」の残骸がアイルランド沖で発見 400年ぶり

    (CNN) 400年以上前に海底に沈んだとみられるスペインの軍艦の残骸がこのほど、アイルランド北西の沖合で発見された。同国遺産省のダイバーらによって大砲、木材、錨(いかり)といった人工物が数多く引き上げられている。 現場はアイルランド北西部スライゴ州のストリーダという町の沖合。発見された残骸は16世紀に「無敵艦隊」との異名をとったスペイン海軍の艦隊に所属した艦船「ラ・フリアーナ」のものとみられる。過去2年間の暴風雨で海底の砂が流され、埋まっていた人工物が露出したという。 アイルランドのハンフリーズ遺産相は新聞発表で、今年4月に木材部分が海岸に漂着したのを受け、調査を開始したと説明。「発見された人工物が歴史的、考古学的に極めて重要な史料であることは明らかだ」と述べた。これらの回収作業は向う数週間にわたって続く見通しだという。 ラ・フリアーナは1570年に建造され、無敵艦隊130隻の1隻に編入

    スペイン「無敵艦隊」の残骸がアイルランド沖で発見 400年ぶり
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/06/21
    魔術協会もしくは人理継続保障期間がアップを始めました。
  • 中国企業 伊タイヤ大手「ピレリ」買収 NHKニュース

    中国国有の化学メーカー、「中国化工集団」が、イタリアの大手タイヤメーカーの「ピレリ」を日円にしておよそ9200億円で買収することになり、ヨーロッパで中国企業の影響力が拡大していることが改めて浮き彫りとなりました。 ピレリは1872年に創業したイタリアの製造業を代表する企業のひとつで、中国化工集団としては、今回の買収によって、ヨーロッパの販路を確保するとともにピレリの持つ高性能のタイヤの製造技術を獲得するねらいもあるものとみられます。 一方、ピレリにとっても、成長が続くアジア市場で、日の「ブリヂストン」やフランスの「ミシュラン」などとの競争が激しくなるなか、中国化工集団の持つ販路を生かして収益を拡大したい考えです。 ヨーロッパでは、中国が設立を提唱するアジアインフラ投資銀行にイギリスやドイツ、フランス、イタリアなどが参加を表明するなか、イタリアを代表する企業が中国企業に買収されることにな

    ZeroFour
    ZeroFour 2015/03/24
    目下のところ1社で供給しているF1への影響やいかに。もうすぐ中国GPが開催というのも宣伝的な匂いがしなくもない。
  • 仏銃撃事件で炎上か、欧州対イスラム「文化戦争」

    1月8日、イスラム教を繰り返し風刺していた仏週刊紙社での銃撃事件は、欧州各地で反移民の機運を一段と高め、「文化戦争」を燃え上がらせる可能性がある。写真はパリ市内をパトロールする兵士ら。昨年12月撮影(2015年 ロイター/Gonzalo Fuentes)

    仏銃撃事件で炎上か、欧州対イスラム「文化戦争」
  • イギリスでバイキングの財宝発見か NHKニュース

    中世ヨーロッパで海賊行為をしていたことで知られる「バイキング」の1000年以上前の財宝とみられる品々が、イギリス北部の教会の敷地内で発見され、話題となっています。 イギリス北部、スコットランドにある教会の敷地で先月、金属の探索を愛好する男性が深さ60センチほどの所に金属の物体が大量に埋まっているのを発見しました。発見されたのは銀のブローチや腕輪、それに十字架など100を超える品々で、スコットランド国立博物館が調査したところ、ほとんどが9世紀から10世紀ごろのものとみられるということです。 この中にはアイルランドで魔よけとして使われていたとみられるものや、スカンディナビア半島のものとみられる宝飾、それに、今のドイツに当たる地域で使われていた銀の器など広い地域の品々が含まれていて、国立博物館では中世ヨーロッパで海賊行為をしていたことで知られる「バイキング」の財宝とみています。 今回見つかった品

    イギリスでバイキングの財宝発見か NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/10/14
    いよいよ始まるのか、第六次聖杯戦争が――――
  • 欧州サッカーのビジネス化、それに伴う格差の拡大の話 - pal-9999のサッカーレポート

    CLで勝つ方法は何か? 他のCL出場チームからエース引き抜く。終わり。 と書いてしまうと身も蓋もない訳ですが、この話はこれに尽きます。実際、メガクラブはこれをやる事で欧州での競争で優位に立ってます。長い目でみると、これが出来ないチームはCLで勝てなくなります。 突然ですけど、こんな話をしようと思います。きっかけは、 もはや日人はプレミアでプレーできない!? この記事を読んだのと、先日セリエAの話をしたので、その続き的な内容になります。セリエAとプレミアのビッグクラブは昨今、ヨーロッパでぱっとしないンですが、何でかというと、最近のヨーロッパのサッカー事情と関連があります。今回の話も、サッカーの戦術の話ではありません。金金金のお話になります。 このニュース読んで思ったのは、プレミアはもう東アジアからの放映権料無しにはやっていけれないようなレベルになってるんですが、東アジアのプレーヤーがほとん

    欧州サッカーのビジネス化、それに伴う格差の拡大の話 - pal-9999のサッカーレポート
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/09/21
    もはやどこも引くに引けないメガクラブたちのレース。経営に対して厳しく健全さを求められるというブンデスリーガのチームでさえ、リーガやCLの制覇を目指すとなればこのレースに片足を突っ込まざるを得ないのか…。
  • 3分でわかるヨーロッパ大陸の約1000年の歴史の遷移

    By Marcio Cabral de Moura イギリス・イタリア・スペイン・フランス・ドイツなど28の国家で構成されている欧州連合は約20年の歴史を持っていますが、そんな欧州連合を形成する国々の、約1000年の歴史の遷移が約3分でわかるムービーが「abkebab's Map of Europe 1000 AD to present with timeline」です。 ヨーロッパ大陸の歴史がわかるムービーは以下から確認できます。 abkebab's Map of Europe 1000 AD to present with timeline - YouTube ヨーロッパ大陸の国境線が今とは全く異なっている12世紀。現在のロシアとなっている地域のあたりには、11~12世紀の間、ヨーロッパ大陸で最も栄えたと言われるキエフ大公国の国土がこの時点で最大の国土を有しているのがわかります。 西暦

    3分でわかるヨーロッパ大陸の約1000年の歴史の遷移
    ZeroFour
    ZeroFour 2013/09/21
    ドイツとイタリアにて「隣の都市とも一つの国としてまとまろう!」と意見がまとまるまでに500~1000年近くかかったとは高校の授業で教わったが、改めて思い起こされる。
  • 要するに俺は日本の景観がヨーロッパの景観に比べて劣ってるとは思わないが景観に対する考え方は日本人はヨーロッパ人に大きく劣っている : 哲学ニュースnwk

    2012年09月02日14:30 要するに俺は日の景観がヨーロッパの景観に比べて劣ってるとは思わないが景観に対する考え方は日人はヨーロッパ人に大きく劣っている Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/08/30(木) 21:40:33.37 ID:0 例えば景観のために利便性を犠牲にするなど 考えられないだろうがヨーロッパ人は犠牲にして当然と考える これはまさに文化レベルの差であり明治維新で日が最後まで輸入し忘れたものである。 こんな感じで論文書きたい 2: 名無し募集中。。。:2012/08/30(木) 21:41:39.54 ID:0 パリの何とか条例について調べるといいよ 最近奈良京都はそれを参考にしてる 3: 名無し募集中。。。:2012/08/30(木) 21:41:47.16 ID:0 6: 名無し募集中。。。:2012/08/30(木) 21:43:09.90 I

    要するに俺は日本の景観がヨーロッパの景観に比べて劣ってるとは思わないが景観に対する考え方は日本人はヨーロッパ人に大きく劣っている : 哲学ニュースnwk
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/09/02
    住めば都か。異文化との交流・接点の多さといった歴史的・経済的背景、天災の多さや気候・風土から来る「いつかは壊れるものだから」といった宗教観。それらの違いがあるだろうから、一概には甲乙つけ難しなのかも。
  • UEFL-CL組み合わせが発表!D組死のグループ過ぎワロタwwwwww(芸スポ+香川真司+内田篤人スレの反応)

    管理人はこのブログが国内外のサッカー好きが集まり、 サッカー談義の花開くサッカーカフェのようになればいいなと思っています。ご遠慮なく書き込みください。 @carciomatomeさんをフォロー

    UEFL-CL組み合わせが発表!D組死のグループ過ぎワロタwwwwww(芸スポ+香川真司+内田篤人スレの反応)
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/09/01
    D組の集約ぶりが素人目にも凄まじいことに…他のグループもすんなり勝ち上がれるところのなさそうな感じ?
  • フランスの田舎を歩いた一ヶ月(サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼 前編)

    去年の春から初夏にかけて、四国遍路1200km(+α)を踏破した(詳しくはこちらをご参照下さい)。それでもう一生分くらいの距離を歩いたような気がしたのだけれど、恐ろしい事に夏くらいには再び徒歩旅行に出たくなっていた。 「じゃぁ、次はどこを歩こうか」と思った私の頭に浮かんだのはサンティアゴ巡礼路であった。スペインの北西部に位置する「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」は、ローマ(バチカン)とエルサレムに並ぶキリスト教三大聖地の一つに数えられている。中世よりヨーロッパ全土から巡礼者を集め、今もなお徒歩でサンティアゴを目指す人は多い。 ちょうど円高でもあるし、今行かなきゃいつ行くのだ。……という事で、今年の4月から7月にかけて、フランスとスペイン計1600kmを歩いてきました。今回はそのうちのフランス編です。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常に

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/07/26
    これの存在を知ったのはいつだっただろう。そして真っ先に紐付いたのは"Make a Pilgrimage for the Past,with me"だった(ぉ|写真がまた素敵、脳内BGMは当然"Canta per me"(ぉ
  • 視点・論点  「欧州危機の背景と日本への教訓」  | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    国際通貨研究所 理事長 行天豊雄 欧州金融危機は発生してから既に三年経ったにもかかわらず一向に解決しません。世界経済への悪影響も次第に拡大しています。先週メキシコで開催されたG20サミットでも、各国から欧州に向けて焦立ちと早期解決を求める声が一段と高く上げられました。 そもそも三年前にギリシャが財政悪化で国債の利払いが難しくなった時、他の欧州諸国や米国は事態がこれ程重大になろうとは予想していませんでした。ギリシャはそのGDPが欧州全体の2%にもみたない小国ですし、当面の金繰りが付けばいずれ収束するだろうし、仮にギリシャ財政が破綻しても大したことにはなるまいとたかをくくっていたふしがあります。しかし実際には、ギリシャ危機はポルトガル、スペイン、イタリア等の南欧各国に飛び火し、欧米の金融界全体を揺がし、統一通貨ユーロの存続に警鐘をならし、世界全体の景気停滞をもたらすのではないかと怖れられるこ

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/06/27
    対岸の火事とは決して言えない話。それは日本にしても、あるいはユーロを牽引するトップ4にしても、若者にしても老人にしても。
  • 時論公論 『フランス新大統領と欧州危機』 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    フランス大統領選挙は、左派のオランド候補が右派の現職・サルコジ大統領を破り当選しました。オランド氏は、緊縮財政一辺倒の今のユーロ危機対策の見直しを公約に掲げています。ヨーロッパでは厳しい財政の引き締めに対する国民の不満が高まっていて、6日のギリシャ議会選挙でも連立与党が大敗しました。今夜の時論公論は、フランスの政権交代やギリシャの選挙結果が、ユーロ危機にどんな影響を与えるのか考えます。 6日の決選投票は、ご覧のようにオランド氏がサルコジ氏に3ポイント余りの差をつけて勝利を収めました。左派の大統領は、ミッテラン元大統領以来、実に17年ぶりです。 オランド氏の勝因は、国民のサルコジ政治に対する失望と変化への期待の大きさだと思います。大きな政府のフランスを変えるという公約とは裏腹に、サルコジ政権の下で借金はむしろ膨らみ、失業率も10%にまで悪化しました。オランド氏は、金持ち優遇の政治だとサルコジ

  • ドイツ語:世界で学習者急増 欧州危機「独り勝ち」影響か - 毎日jp(毎日新聞)

    【ベルリン篠田航一】欧州が財政危機に見舞われる中、ドイツが強固な輸出力で黒字を続ける「独り勝ち」の状況を背景に、ドイツ語学習者が世界で増加傾向にある。 独誌シュピーゲルによると、世界90カ国以上、約150カ所でドイツ語講座を開く公的文化機関「ゲーテ・インスティトゥート(GI)」でドイツ語を学ぶ受講者は昨年、過去最高の23万4000人を記録した。10年に比べ8%の増加だ。 GI部のレーマン代表はシュピーゲル誌に「文豪ゲーテやシラーを原書で読みたいとの動機はもはや過去。財政危機の今、特に若者はドイツ語仕事に生かそうと考えている」と分析している。 急増が目立つのは危機が深刻な南欧諸国で、特にスペインでは10年比で25%も増加。ドイツからの厳格な財政規律順守の要請に反発し、反独デモが絶えないギリシャでも2割増で、「ギリシャを去り、ドイツ語を武器により良い就職を目指す受講者が多い」(アテネのGI

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/03/07
    カルテをはじめとしたドイツ語づくしになった医学系ほどにはならない…かな?トルコや東欧からの移民が増えてきているという現代の世情も一因か。
  • ギリシャとポルトガルは破産させるべきだ

    今から2年前、欧州の政策立案者の大半はまだ、ギリシャが何とか切り抜けるだろうと思っていた。彼らには、金融危機に対処した経験がなかった。 過去に危機に対処した経験を持つほかの国々や地域の政策立案者に相談することすらしなかった。知識のなさと不遜な姿勢が相まって、彼らは誰もが犯した過ちを繰り返す羽目になった。 彼らは実際、景気刺激的な財政再建なる概念を思いついた自分たちは頭がいいと考えていたし、民間部門の自発的な関与(PSI)も問題解決に当に貢献し得ると思っていたのだ。 完全な失敗だったギリシャ救済策 他人のミスから学ぶことに失敗した後、一部の国は自分の失敗から教訓を学び始めている。欧州北部の国々の政策当局者たちは、ギリシャ救済プログラムが完全な失敗だったことを理解し始めている。彼らはまた、ギリシャの政治に対する信頼を失ってしまった。 不況が5年目に突入し、ギリシャの国内総生産(GDP)が緊縮

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/14
    どうにも引き返せなくなるデッドエンドまでの猶予は着実に減っていると…。
  • 朝日新聞デジタル:欧州、寒波で260人超死亡 ローマ26年ぶり本格的雪 - 国際

    印刷 イタリアのミラノ大聖堂の前で2日、雪かきをする男性=AP3日、フィンランドの首都ヘルシンキ近くの高速道路で多重衝突が起き、雪の中で立ち往生する車。大雪が事故や渋滞、道路閉鎖を引き起こした=AP  欧州各地が激しい寒波に見舞われている。中・東欧を中心に1月下旬から零下30度を下回る冷え込みが続き、AFP通信によると4日までに、旧ソ連のウクライナの122人を含め、ポーランドの45人など計260人を超す死者が報告された。26年ぶりの格的な雪だというローマでは非常事態が宣言され、観光地も閉鎖された。  凍死者の多くはホームレスの人たち。ウクライナでは約1600人が低体温症や凍傷で病院に運ばれ、約2千の緊急シェルターは避難者であふれかえった。チェコやルーマニア、ブルガリア、旧ユーゴスラビア諸国、バルト三国などでもホームレスの凍死が相次いでいる。  寒波は市民生活も直撃している。ウクライナの首

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/06
    あちらもあちらで大変そうだ…。
  • 「ヨーロッパ」に対する複雑な本音

    今から30年後、人々はきっと現在のイギリスを振り返って、あの時代のイギリス最大の問題は「ヨーロッパとの付き合い方」だったね、と言うことになりそうだ。 僕が言うこの場合の「ヨーロッパ」とは、EU(欧州連合)のことだ。地理的にはイギリスは明らかにヨーロッパに位置するが、島国のイギリス人として僕たちは、まるで自分たちはその一員ではないかのように大陸ヨーロッパについて語る。概して僕たちは、EUについても「あちら」のことだと考えがち。イギリスがその一部だという意識はあまりない。 イギリスが「ヨーロッパ」に参加したのは1973年。40年近く前で、僕はまだ幼児だった。だが参加を何年もためらっていたことからも分かるように、イギリス人のヨーロッパに対するどっちつかずの態度は、1973年以前から続いていた(イギリスの最初の参加申請は、1963年にフランスによって否決された)。 ヨーロッパとどう付き合うかという

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/12/24
    「栄光ある孤立」のように、欧州の一国としてのカウントに入りながらも大陸側とは違う文化体系を築いてきたイギリス。地理的条件に翻弄されてきた島国ならではのEUへの接し方か。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/12/16
    英仏百年戦争のハイライトを彩ったロングボウについて。ふーむ。
  • 強いドイツ:「独り勝ち」に欧州各国から警戒の声 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ベルリン篠田航一、パリ宮川裕章】欧州各国が財政危機にあえぐ中、域内最大の経済大国として勢いを増す「強いドイツ」に対し、各国から警戒の声が上がっている。背景には、強固な輸出力で黒字を続ける「独り勝ち」への反感のほか、2度の世界大戦を通じ欧州の脅威であり続けたドイツへの歴史的な不信もあるとみられる。メルケル首相は懸念の払拭(ふっしょく)に躍起だ。 メルケル首相は2日、ユーロ圏諸国の財政を監視する「経済政府」構想について、「これは欧州のためであり、ドイツが欧州を支配する意図は全くない」と強調し、「ドイツ支配」に対する反発に配慮した発言をした。ユーロ圏の統合強化により、ドイツの影響力拡大を懸念する英国などを念頭に置いたとみられるが、実際に英国では「ドイツの支配する欧州には住みたくない」と発言する一部の政治家や、「(ナチスの第三帝国に次ぐ)第四帝国の台頭だ」とあおる大衆紙がドイツ脅威論をぶち上げる

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/12/04
    国益を最優先としつつも、あまりに態度を強硬にするとかつての大戦前夜が脳裏をかすめかねない。四方から荒波の寄せる嵐の夜(ワイルドハント)、どう切り抜けるか女船長。
  • ギリシャ、大連立で合意 パパンドレウ首相は辞任 - 日本経済新聞

    【アテネ=古谷茂久】ギリシャの大統領府は6日夜(日時間7日未明)、与党・全ギリシャ社会主義運動(PASOK)を率いるパパンドレウ首相と最大野党・新民主主義党(ND)のサマラス党首が、両党大連立による新政権を樹立することで合意したと発表した。パパンドレウ首相は辞任する。次期首相と新内閣の構成については7日に話し合う。与野党連立の「救国内閣」が組成されることで、ギリシャの弱点だった政権基盤の不安

    ギリシャ、大連立で合意 パパンドレウ首相は辞任 - 日本経済新聞
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/07
    さて、ここからどう事が運ぶやら。
  • イタリア行ってきたので写真はるよ : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 13:41:44.03ID:5nXk9oFd0 旅行行ったらここにスレたてたかった 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 13:42:10.64ID:yTqF3WnQ0 期待 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 13:42:27.13ID:cbRBIhDW0

    イタリア行ってきたので写真はるよ : まめ速
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/07
    へえ、GF2だとこんな感じになるのk……… (  ゚Д゚) ( ´゚д゚`)
  • ヨーロッパと日本の自転車事情

    ブルベの書きました。「ブルベのすべて」 RAAM(Race Across AMerica)チャレンジ、PBP2007,2011,2015年参加記事へのリンクはすぐ↓のタブから。 2007年PBPでフランスを走り、日との違いを実感しました。 2011年、今回は都市設計、自転車と車、そんなことを考えながらヨーロッパを走っていました。 ホントは2011年旅行記を書き終わった後にこの話をまとめるつもりでしたが、ちょうど警察庁の自転車対策発表によりネタ的に旬なので今書きたいと思います。2回の旅行で高々5500km走っただけなので勘違いも多いかもしれません。 ■走ってみて気づいたこと、感じたこと □道路状況 ○郊外&全般 ・街中の制限速度は低く、実際走行速度もゆっくり。街(小さな住宅地でも)の中と外の区別が明確で速度にメリハリがある。 ・ラウンドアバウト(ロータリー)が多く、日より信号が少ない。

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/02
    制度上は車両の一種のはずなのに、歩行の延長線上としての自転車、という位置づけ・意識は確かに定着しきってしまっているのかも。