タグ

apacheとhttpに関するa2ikmのブックマーク (3)

  • GitHub - sneakybeaky/mod_redis: An Apache HTTPD module for speaking to redis via HTTP

    mod_redis This Apache module uses a rule-based engine (based on regular expression parser) to map URLs to REDIS commands on the fly. It supports an unlimited number of rules and can match on the full URL and the request method (GET, POST, PUT or DELETE) to provide a very flexible option for defining a RESTful interface to REDIS. By default the module returns an XML representation of the resulting

    GitHub - sneakybeaky/mod_redis: An Apache HTTPD module for speaking to redis via HTTP
    a2ikm
    a2ikm 2012/04/10
    Apache経由でRedisとRESTfulにやりとりするためのモジュール
  • RangeつきリクエストによるApacheのDoSとApache Killerの実力 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年8月30日1時45分頃 ApacheのDoSの脆弱性が話題になっていますね。 HTTP/1.1では、HTTP要求ヘッダでRangeフィールドを指定すると、コンテンツの全てではなく一部分だけを要求することができます。たとえば、以下のように指定するとデータの先頭の1バイトだけを受け取ることが期待されます。 ※これは以前にも書いたのですが、0-0で1バイト受け取るというのは微妙に直感的ではない感じがしますね。しかし正しい挙動です。 WebサーバがRangeを解釈した場合、ステータスコード 206 (Partial Content) で応答しつつ、指定された部分だけを返します。 と、これだけならRangeがない場合とサーバの負荷はほとんど変わらないのですが、実は1回のリクエストで複数の範囲を指定することができます。その場合、応答は Content-Type: multipart/

  • [tech]HTTP GETメソッドのURIの長さ制限を調べてみた - Kazumi007の日記

    Webの開発者をやっていると良くいわれていることですが、HTTP GETメソッドを使うなという話を聞きます。セキュリティの点もありますが、HTTP GETメソッドですべてのパラメータをサーバに送れないからというのがその理由のようです。 実際どこからでているのか、現在もそうなのか?という疑問を感じたので、HTTP GETの制限を調べてみました。 RFCではどうなっているの? まずHTTP1.1のRFC2616を調べました。 とりあえず、日語訳がありましたので、引用いたします。http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?2616より HTTP プロトコルでは、URI の長さにどんな制限も設けていない。 サーバは、自身が持つどんなリソースのURI も扱えなければならないし、もしそのような URI を生成する GET ベースのフォームを用意するなら、無

    [tech]HTTP GETメソッドのURIの長さ制限を調べてみた - Kazumi007の日記
  • 1