タグ

semanticに関するa2ikmのブックマーク (33)

  • [ネタ]細かすぎるSchema.orgの仕様にツッコミを入れていくよ

    というわけでHTML5 Advent Calendar 2013の記事です。忙しいので昔書きかけた記事を完成させただけなのは内緒です★ 題はよく読んでツッコミを入れようからです。 Schema.orgがやっている「分類すること」のスゴさ Microdataという仕様で主に使われるSchema.orgというものがあります。これのWebサイトを見てるとそんなことまで考えてるのか…と思うことが書いてあるので紹介しようと思います! このSchema.orgという取り組み、なにげにすっごい面白いです。細かい説明は置いておいて、私の考えというか着目しているところを書きますね★ 要はこのSchema.orgというものは私の解釈した限り、全てのWebページそれぞれが扱っている内容がなんというジャンルに分類されているのかを決め、更にその内容の情報一つ一つも何らかのルールに当てはめていこうというものです。分

    [ネタ]細かすぎるSchema.orgの仕様にツッコミを入れていくよ
  • セマンティック・ウェブのためのRDF/OWL入門

    セマンティック・ウェブの背景から、RDFのデータモデル、RDFスキーマ、OWL、さらにRDFをつかったクエリや推論までを取り上げて解説します。 An Introduction to RDF/OWL is one of the first Semantic Web books published in Japan. It covers from Semantic Web background to RDF basics to complex RDF/XML syntax, as well as complete OWL explanation. The book also has hands on tutorial section to develop RDF schemas and OWL ontologies. In addition, the final section overvie

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Shoppable Business wants to make it easier for businesses in the Philippines to source and procure branded products and other inventory, with an emphasis on making sure products are authentic. The B2B

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • GooglePlay、YouTubeも導入しているマイクロデータschema.orgとは?

    セマンティック・ウェブとマイクロデータの関係 第3回となる今回は、マイクロデータについて取り上げます。マイクロデータは、文書の意味や属性を伝える構文の1つで、セマンティック・ウェブの実現には不可欠です。HTML5はページの「構造」を伝えるものですが、マイクロデータは、「属性(エンティティ)」を伝えるものです。 マイクロデータの前に、セマンティック・ウェブについて簡単におさらいしましょう。セマンティック・ウェブとは、ウェブ上にあるあらゆる情報を、データとして正確に認識し整理しようする考え方、技術の向上を促進する動きを指します。詳しくは第1回をご覧ください。 セマンティック・ウェブを実現すると、検索エンジンをはじめとする様々なプログラムは、ユーザーが欲しい情報やそれに関連した多くの情報を正確に提供できるようになります。そのためには、HTMLの文書から、情報やデータなどのいわゆる「属性」や「意味

  • 検索結果をより目立たせるマークアップとは?

    セマンティック・ウェブ 「セマンティック・ウェブ」とは、ウェブ上にあるあらゆる情報を、データとして正確に認識し整理しようする考え方、技術の向上を促進する動きのことです。 筆者はこれまで、複数ある自社SEOSEOコンサルやアクセス解析を専門としてきましたが、今では気づくとHTML5のマークアップについて調べる日々が続いています。それは、検索エンジンはじめ外部のプログラムにとって扱いやすいマークアップを行うことが、HTML5で強く打ち出された「セマンティックなマークアップ」と直接つながっているからでした。そしてその先には「セマンティック・ウェブ」があります。 このセマンティック・ウェブの実現で、ウェブ上に存在する莫大なデータは整理され、検索エンジンをはじめとする様々なプログラムは、ユーザーが欲しい情報やそれに関連した多くの情報を正確に提供できるようになります。 また、社会や産業の基盤となりう

    a2ikm
    a2ikm 2012/04/18
    セマンティック・ウェブって聞くと胸が熱くなる
  • リンクするデータ、未来へのリンク

    Long Live the Web ウェブとはユニバーサリティであり非集中である Tim Berners-LeeのScientific American 12月号の記事 これを実現する基がURI。データにURIを与えて公開しよう SNSや囲い込みストアのようにリンクできないものはウェブを分断する (Illustration by John Hendrix) セマンティック・ウェブ URIによる識別とRDFのデータモデルをベースに、意味論などの重層的な技術階層 全体像は複雑すぎて簡単には使えない → 基層だけでも現実的に利用できる バーナーズ=リーのLinked Data WWWが文書のハイパーリンクで発展したように、データ共有もリンクで発展する URIを識別だけでなくリンク(参照解決可能)にも用いる Linked Dataの4原則を提案 リンクするデータの4原則 ものごとをURIで名前

  • リンクするデータの現状と展望

    セマンティック・ウェブとリンクするデータ 多層に渡る技術群としてのセマンティック・ウェブ URIによる識別とRDFのデータモデル、意味論が基 全体像は複雑すぎて簡単には使えない → 基層だけでも現実的に利用できる リンクするデータ WWWが文書のハイパーリンクで発展したように、データ共有もリンクで発展する URIを識別だけでなくリンク(参照解決可能)にも用いる Linked Dataの4原則(バーナーズ=リー) リンクする公開データ Linking Open Data(LOD)プロジェクト データのサイロからリンクする公開データへ 有益な公開データもそのデータセットで閉じている場合が多い URIとRDFを用いてリンクするデータになれば、ネットワーク効果が W3CのLODプロジェクトが2007年に発足

  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
    a2ikm
    a2ikm 2011/01/17
    セマンティックウェブが地味に来た!って感じ/property属性はXHTML2な気がするのでHTML5的にはname属性でいいのでは
  • InfoQ: グラフデータベース、NOSQL、Neo4j

    VoldemortやTokyo Cabinetといったキー/バリューシステムにおけるモデリングの最小単位はキー/バリューペアになる。そして、BigTableやそのクローンでは可変数の属性をもつタプルに、CouchDBやMongoDBといったドキュメントデータベースではドキュメントになる。これに対しグラフデータベースでは、データセット全体をひとつの巨大な高密度ネットワーク構造としてモデル化する。 ここではNOSQLデータベースにおける2つの興味深いポイント、スケーラビリティと複雑さについて詳しく説明する。 1. スケーラビリティ CAP: ACID 対 BASE 従来のデータベースシステムのほとんどは、トランザクションに基づいてデータの完全性を保証する。トランザクションを使うことで、データ管理のあらゆる状況において、データの一貫性を確保している。こうしたトランザクションの性質は、ACID(A

    InfoQ: グラフデータベース、NOSQL、Neo4j
  • section 要素 - html5doctor - HTML5.JP

    サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「The section element」を日語訳したものです。この記事では、section 要素について正しい用法を解説しています。 原文タイトル The section element 原文ページ URL http://html5doctor.com/the-section-element/ 著者 Bruce Lawson 氏 原文投稿日 2009-07-11 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つ

    a2ikm
    a2ikm 2010/10/06
    「セクションのはじめに見出しを自然に入れられないような場合には使うべからず」
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

  • Semantic Web Conference 2010

    詳細についは下記参照 デモ展示: 下記参照 書籍販売: 下記参照 問い合わせ: コンファレンスの問い合わせについては萩野(hagino@sfc.keio.ac.jp)までお願いします. 予稿集: セマンティックWebコンファレンス2010予稿集 【プログラム】 9:30 開会 9:30−9:35 主催者挨拶 萩野 達也 (慶應義塾大学環境情報学部 教授) 9:35−10:25 基調講演 「Linked Dataの現状と日の課題」 [PDF] 武田 英明 (国立情報学研究所 教授) [概要] Linked Dataの現状について世界における取り組みについて紹介する.また,日における現在の取り組みと課題についても紹介する. 10:25−11:15 基調講演 「マルチモーダルとセマンティックWeb」 [PDF] [HTML(外部リンク)] 芦村 和幸 (慶應義塾大学 W3C) [概要] HT

  • RDFa | Linked Data Research Centre

    RDFa is a simple way to publish Linked Data in HTML. To support manual markup of HTML documents, we have put together an RDFa cheat sheet:

  • TechCrunch

    When Vodafone and Hutchison-owned Three in the U.K. announced their plan to merge in a non-cash deal to create a $19B mega mobile operator in June of this year, we noted that it would likely face a si

    TechCrunch
  • Java/JRuby開発者のためのセマンティックWeb入門

    セマンティックWebは、フォーマット/スキーマの異なる複数の異種ソースに含まれる情報を標準フォーマットに変換せずにそのまま利用できるようにするものです。JavaJRubyで、セマンティックWebアプリケーションの開発に一歩踏み出してみませんか? はじめに 複数の異種ソースに含まれるデータを全体的に統合して利用すること、そこにセマンティックWebの基的な考え方があります。RDF/RDFSやSPARQLクエリ言語などのセマンティックWebテクノロジーを用いて異種ソースのデータを統合して利用するという方法には、標準的なリレーショナルデータベースを用いる方法と比べていくつかのメリットがあります。 Resource Description Framework(RDF)では述語(predicate)でデータオブジェクト間の関係を定義し、RDFで記述したRDFスキーマ(RDFS)によって知識表現とオ

    Java/JRuby開発者のためのセマンティックWeb入門
  • TechCrunch

    When I reviewed the Espresso Display last year, I concluded that it would be a great addition to a mobile office setup for workers who needed additional screen real estate without taking up too much s Braid, a four-year-old startup that aimed to make shared wallets more mainstream among consumers, has shut down. Founded in January 2019 by Amanda Peyton and Todd Berman (who left in 2020), San Franc

    TechCrunch
    a2ikm
    a2ikm 2009/05/14
    キター
  • 変わりにくい URI の設計のヒント - 傭兵日記

    実装に依存しない *.pl とか リソースは名詞 URI に action (get/set など)は入れない セッションIDも入れない なるべくイマドキのフレームワークを使う Web アプリとWeb API で URI を分けない /xmlrpc とかはよくない

    変わりにくい URI の設計のヒント - 傭兵日記
  • ぶいてく: 【HTML5】 HTMLなのかXMLなのか、それが問題だ

    HTMLとXMLの大きな違いは、要は、すべての開始タグと終了タグが対になっている(Well-Formed)かどうかである。Well-formedでなければパーサで処理できないためデータとして扱えなくなる。Well-formedでないHTML文書はスクレイピングを行って、構造化されたデータを引っ張り出してXMLに変換しなければならない。英語で"scrape"とは「削ること」。構造化されていない部分は機械的に削ることはできないため、意味のある部分を「人」が判断して例外があれば対応していくといった不毛な処理の積み重ねを行う必要がある。  これまでWeb2.0の明るい技術として語られてきたセマンティックウェブは、Well-formedなXMLであることが前提とされる。RSS、ATOMやマイクロフォーマットなどによるメタデータ化、つまり、CGMを作成する側において、あらかじめ検索を行いやすい状態に加

  • ぶいてく: 【HTML5】 セマンティック・ウェブにXMLはいらない?

    最近、HTML5の話題をきっかけにセマンティック・ウェブとXMLの問題を考えるようになった。 セマンティック・ウェブの命題は、ウェブページの閲覧という行為に、データの交換の側面に加えて意味の疎通を付け加えること。意味の疎通のためには、「語彙」の定義が重要で、データの交換のためには「構造」の定義が重要となる。例えば、DBpediaの「CoolURIとして定義された語彙」をリンクするHTML文書は、セマンティック・ウェブの命題をほぼ達成していると思える。 <参考> Kanzakisan'ちょっとしたメモ DBpediaは、英語版を中心にWikipediaから構造化されたデータを抽出し、RDFの形で提供しているもの。抽出した語彙には、リンクするデータとして利用可能なURIが与えられている。たとえば、WikipediaのRoger Norringtonに対応するデータは、次のURIで表現される。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Texas will require electric vehicle charging companies to include Tesla’s North American Charging Standard (NACS) and the Combined Charging System (CCS) standard in order to qualify for a state

    TechCrunch | Startup and Technology News