タグ

psychologyに関するa2ikmのブックマーク (44)

  • 鏡に映ると左右が反対に見えるのはなぜ? | 日本心理学会

    よく「鏡の中では左右が反対になって見える」といいます。でも,上下が逆さになって見えることはありません。上下は反対にならないのに,左右だけが反対になるのはなぜなのでしょうか。「鏡の中では左右が反対になって見える」なんて,誰もが知っていることなのに,なぜそうなるのかについては定説がない,と聞きました。それは当なのでしょうか。 A.高野陽太郎 はい,当です。「鏡の中では左右が反対に見える」ことを「鏡映反転」といいます。この鏡映反転の理由については,プラトン以来,二千数百年にわたって議論が続いてきたのですが,いまだに定説はありません。 なかなか答えが定まらなかった理由は,誰もが「鏡映反転は1つの現象だ」という思い込みをもっていたことでした。実は,鏡映反転は1つの現象ではなく,3つの別々の現象の集まりなのです。 まず,鏡に映った自分自身の左右が反対に見える理由と,鏡に映った文字の左右が反対に見え

    鏡に映ると左右が反対に見えるのはなぜ? | 日本心理学会
    a2ikm
    a2ikm 2020/07/11
    “実は,鏡映反転は1つの現象ではなく,3つの別々の現象の集まりなのです。”
  • イマジナリーフレンド - Wikipedia

    イマジナリーフレンド(英: imaginary friend)とは、心理学、精神医学における現象名の1つである。学術的にはイマジナリーコンパニオン(IC)という名称が用いられる。「想像上の仲間」や「空想の遊び友達」などと訳されることは多いが定訳はない[1]。インターネット上ではIFと略されることもある。 概要[編集] 通常児童期にみられる空想上の仲間をいう。イマジナリーフレンドは実際にいるような実在感をもって一緒に遊ばれ、子供の心を支える仲間として機能する。イマジナリーフレンドはほぼ打ち明けられず、やがて消失する[2]。 主に長子や一人っ子といった子供に見られる現象であり[3]、5〜6歳あるいは10歳頃に出現し、児童期の間に消失する[4]。子供の発達過程における正常な現象である。 姿は人間のことが多いが、人間ではない動物や妖精などの場合もある。 また、人と対話ができるぬいぐるみなど、目に

  • 感情はどこから? 実は生存をかけて脳が下した判断 働きもののカラダの仕組み 北村昌陽 - 日本経済新聞

    感情が豊かな人には、人を引きつける独特の魅力があります。場を明るくしてくれる感じです。でも「感情的」という言葉は、否定的な意味で使われることも多いですね。感情に振り回されて悩んでいる人もいるでしょう。ときに魅力的で、ときに拒否される不思議な性質=「感情」が、今回のテーマ。感情にも、意味があるのです。現代の社会では、感情をストレートに表したり、ものごとを感情任せで決断するのは、大人の振る舞いとし

    感情はどこから? 実は生存をかけて脳が下した判断 働きもののカラダの仕組み 北村昌陽 - 日本経済新聞
    a2ikm
    a2ikm 2020/05/20
    “逆に、自動制御能を下げてしまう要因の代表例は、ストレス。頭が疲労困憊すると、感情も暴走しがちなのです。”
  • 「デマ退治」が不安増幅 買い占め騒動ツイッター分析 - 日本経済新聞

    デマを打ち消そうとする投稿の急増が、意図せぬ形で逆に社会を混乱させていた。2月末から全国に広がったトイレットペーパーの買い占め騒動に関し、ツイッター上の投稿と商品の販売状況を分析すると、意外なメカニズムが浮かんだ。当初は「主犯」とされたデマ投稿は実は拡散していなかった。ネット上の情報が現実社会に及ぼす影響は複雑さを増している。分析は日経済新聞と東京大学の鳥海不二夫准教授、データ分析会社のホットリンク

    「デマ退治」が不安増幅 買い占め騒動ツイッター分析 - 日本経済新聞
  • よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか?

    回答 (7件中の1件目) 自分が有利と思えるまで。ただ時間が決まっているはずなので51体49になったらつぎへいきましょ!

    よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか?
  • ハンロンの剃刀 - Wikipedia

    ハンロンの剃刀(ハンロンのかみそり、英: Hanlon's razor)とは、次の文で表現される考え方のことである。 Never attribute to malice that which is adequately explained by stupidity. 無能で十分説明されることに悪意を見出すな[注 1] 例えば、ある製品に欠陥が見つかった場合、(大抵の場合、一般論としては)それは製造した企業が無能であるか愚かであるということを示しているのであって、消費者を困らせるために企業が悪意を持って欠陥を忍ばせたわけではない、という考え方を示すのに用いられる。 上記の文言それ自体は、20世紀のペンシルベニア州に住むロバート・J・ハンロン (Robert J. Hanlon) という人の発言に由来するもの、とその友人などによって主張されたが、こうした考え方や類似の警句は、それよりはるか以前

  • こころ学 - 「男らしさ」とは何か?:テストステロン出世仮説

    男性ホルモンと聞いて何を思い浮かべますか? 筋肉増強、体毛、声変わり、そして禿げ。男性ホルモンは、良くも悪くも「男らしさ」の活性化に重要な役割を果たしています。では、脳に対する影響はどのくらいあるのでしょうか? 巷では、「男脳」と「女脳」はどう違うのかといった議論も流行していますが、こうした話にホルモンはどの程度関係しているんでしょうか? 試しに、「男性ホルモンが濃そうな人」をイメージしてみてください。見た目はやっぱり、立派な筋肉、濃い体毛、低い声といった感じで、まさしく360度肉系。では性格は? どうやら多くの人は、「攻撃的」と想像するようです。たしかに肉獣は攻撃的ですからね。でも男らしい男性は、当に攻撃的なんでしょうか? ただの迷信? それとも真実? 今回はそんな研究をご紹介します。 確かに男らしさと攻撃性には関係があるように思えます。男性が女性に比べて体のサイズが大きく、筋肉量

  • ログミーBiz

    初心者でも役立つ、ChatGPTを使った英語学習の「奥の手」 『英語は10000時間でモノになる』著者が贈る、効果的な勉強法

    ログミーBiz
  • 数回しか会ってないのに いつまでもあの人のことばかり考えてしまう - VICE

    状況: 2~3回デートをした新しい相手に惚れこんでいる友人がいる。その友人は瞳を輝かせ、今回の恋は物だ、もうマッチングアプリも解約しよう、と考えている。しかし突然、相手からブロックされたことを告げる、ご丁寧な死刑宣告にも等しい恐怖のテキストメッセージが届く。 友人はショックを受け、Tinderで次の相手を探す気にもなれない。その相手のTwitterやInstagramのアカウントをしつこくチェックし、何がいけなかったのかを考え続けている。長く付き合った相手との別れなら理解もできるし、〈悲しみの5段階〉というよく知られたプロセスも踏める。しかし今回はそうではないから、いっそうつらい。数ヶ月経っても、友人はいまだに引きずっており、もしかしたら自分がストーカーみたいなキモいことをしてしまうかも、あるいは少なくとも落ち込み続けるのかも、と恐れている。 事実: ダンテがベアトリーチェに捧げた詩から

    数回しか会ってないのに いつまでもあの人のことばかり考えてしまう - VICE
  • ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia

    ダニング=クルーガー効果(ダニング=クルーガーこうか、英: Dunning–Kruger effect)とは、能力や専門性や経験の低い人は自分の能力を過大評価する傾向がある、という認知バイアスについての仮説である。また、能力の高い者が自分の能力を過小評価する傾向がある、という逆の効果を定義に含めることもある。 1999年にこの効果を示したコーネル大学のデイヴィッド・ダニング(英語版)とジャスティン・クルーガー(英語版)の説明によると、このバイアスは、能力が低い人々の内的な(=自身についての)錯覚と、能力の高い人々の外的な(=他人に対する)錯覚の結果として生じる。つまり、能力の足りない人々による誤評価は、自身についての誤り(自身を過大評価する)から生じており、能力の高い人々による誤評価は他人についての誤り(他人を過大評価する)から生じている[1]。この効果は、優越の錯覚(英語版)という認知バ

    a2ikm
    a2ikm 2018/11/13
    “「あなたが無能なら、あなたは自分が無能であることを知ることはできない。正しい答えを生み出すために必要なスキルは、正解が何であるかを認識するために必要なスキルと同じである。」”
  • 世の中はあなたの脳が思うほど悪くない

    犯罪やテロ、誘拐などの暴力行為が実際よりはるかに多く起きているように感じるのなぜか。太古の昔から人間に備わっている性質とテクノロジーが影響しているようだ。

    世の中はあなたの脳が思うほど悪くない
  • 心理的リアクタンスとあまのじゃく

    心理的リアクタンスとは、自由を脅かされたときに抵抗したくなるような動機を意味する心理学用語です。 リアクタンス(reactance)とは、「抵抗」というような意味の言葉です。 例えばお母さんから「ほら、明日から中間テストでしょ! ちゃんと勉強しなくちゃ!」と小言をいわれて、「今やろうと思ってたところなのに! そんなこと言われて、やる気なくなったわ!」なんて感じたことはないでしょうか? 心理的リアクタンスとは、こんなふうに上から目線で説得されたときに「自由が奪われた」と感じて抵抗する=説得されたのとは逆の方向に態度を変えるといったことを表しています。 人は、誰しも自分の行動や選択を自由に決めたいという欲求をもっています。 その自由が脅かされると、自由を取り戻したくなるのです。「失われた自由、あるいは失われそうな自由を回復・確保しようとする動機」を心理的リアクタンスと言います。 ブーメラン効果

    心理的リアクタンスとあまのじゃく
  • 「なんでアイツだけ?」好き放題やっていても好印象を与える印象操作の心理学 - なるログ

  • パチンコにハマる心理メカニズム | 臨床心理士が認めたストレス解消の新常識【幸せに生きる秘訣】

    こんにちは。サワヒロです。 わたしはパチンコ・パチスロのたぐいは今はやりません。 過去に10回に満たないくらいかな?それくらいの回数しか行ったことがありません。 でも、ハマる人はハマりますよねー。 わたしの知っている人でも、ヒマつぶしといえばパチンコという人がいます。 あなたの周りでもいませんか?あるいは、あなた自身もパチンコ、やりません? パチンコをやる人に収支を聞くと、たいがい「負けてるよ」と言います。 理性的に考えれば、やっても負ける(つまりお金を損する)のなら、なぜやめられないのでしょう? 今日はその心理的メカニズムについてみて行きたいと思います。 ■パチンコの前に、ハトの「学習」の話。 突然ですが、ハトの実験の話です。 ハトを箱に入れて、レバーを押せばエサが出るようにする、そんな仕組みを作りました。こうした実験で「スキナー箱」と呼ばれる有名な実験があります。 最初はやみくもにあち

    パチンコにハマる心理メカニズム | 臨床心理士が認めたストレス解消の新常識【幸せに生きる秘訣】
  • 人はなぜ被害者を責めるのか?(公正世界仮説がもたらすもの) | 受賞作品 展示室 社会 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会

    人はなぜ被害者を責めるのか?(公正世界仮説がもたらすもの)について 「心理学ミュージアム」は、心理学に関わる職種の方だけでなく、心理学に興味のある方、心理学関係の進路を考えている中学生、高校生にも興味を持っていただけるものを目指しています。アカデミックな心理学の内容を、親しみのもてる雰囲気の中で楽しみながら学んでいただけます。

    人はなぜ被害者を責めるのか?(公正世界仮説がもたらすもの) | 受賞作品 展示室 社会 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会
  • 「息子の初体験は私が!」暴走する“ムスコン”母はなぜ生まれる (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    マザコン、シスコンといった造語に最近、新たな言葉が加わった。「ムスコン」とは、息子を異性として見て、溺愛して止まない母親たちのことだ。一歩間違えば近親相姦、つまり虐待につながりかねない危険な風潮は、いったい何が原因なのだろうか?  ● 増殖する「ムスコン」母の 仰天な言い分 「やっぱり男の子は可愛くて。将来、変な女と関わるくらいならいっそ、私が息子の初体験の相手をしようかと…」――。 母親にとって、同じ子どもでも、娘と違って息子は特別な異性の存在なのかもしれない。だが、それは行き過ぎると子どもへの愛着ではなく、心理的、性的な虐待へと繋がる歪んだ愛情表現となる。そんな息子を溺愛してやまない「ムスコン(息子コンプレックス)」母の存在が近頃、目立ってきた。 このムスコンとは、子どもが母親に強い愛情を持つ「マザコン」、姉や妹の場合だと「シスコン」という言葉から派生した造語だそうだ。その発祥

    「息子の初体験は私が!」暴走する“ムスコン”母はなぜ生まれる (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    a2ikm
    a2ikm 2016/09/29
    支配欲の暴走っぽい
  • ランダムな報酬が“嬉しい驚き”となる/『ゾーン 「勝つ」相場心理学入門』マーク・ダグラス – 古本屋・・・ | 脳みそのしわ

    ランダムな報酬が“嬉しい驚き”となる/『ゾーン 「勝つ」相場心理学入門』マーク・ダグラス – 古屋・・・ ランダムな報酬が“嬉しい驚き”となる/『ゾーン 「勝つ」相場心理学入門』マーク・ダグラス – 古屋・・・ サルにランダムな報酬を与え、その心理学的効果を分析した研究が幾つかある。例えば、サルにある調教をし、それをするたびに褒美を与え続けた結 果、サルはすぐにその努力が特別な褒美と結びついていると分かる。しかし今度はその作業をしても褒美を与えるのをやめてしまうと、非常に短期間のうちにサ ルはまったくその作業をしなくなる。褒美がもらえそうにもないのに、やるだけ労力が無駄だと分かるからだ。 ところが褒美を一貫して与えるのではなく、完全にランダムなスケジュールで与えた場合、褒美がもらえなくなったサルの反応はまったく異なっ てくる。褒美を与えるのをやめても、その作業をしてももう二度ともらえな

  • 6つの図で学ぶ「内向的な人の頭の中ってどうなってるの?」 : カラパイア

    内向的な人と外向的な人の違いについて、さまざまなことが言われているが、内向的な人の頭の中では、どんなことが起こっているのか、イラストで解説しよう。 このイラストを作成したのは、リズ・フォスリエンとモリー・ウェスト。よく内向的な人は、社交嫌い、退屈というレッテルをはられているが、多くの人は内向的なことと、外向的なことは必ずしも行動選択の違いではないことに気づいていない。 研究によると、内向的な人の脳は、社交的・外向的な人とはまったく違うやり方で情報を処理しているという。外向的な人は外界からの刺激を素早く処理するが、内向的な人は情報を扱う神経経路が長くて、処理に時間がかかるのだ。イラストを見てもらえば、内向的な人への見方が変わるかもしれない。

    6つの図で学ぶ「内向的な人の頭の中ってどうなってるの?」 : カラパイア
  • 認知バイアス - Wikipedia

    認知バイアス(にんちバイアス、英: cognitive bias)とは、物事の判断が、直感やこれまでの経験にもとづく先入観によって非合理的になる心理現象のことである[1]。認知心理学や社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題でもある。従って認知バイアスは、事例証拠や法的証拠の信頼性を大きく歪めてしまうことがある。 認知バイアスは生活、忠節、局所的な危険、懸念など様々な要因で発生し、分離して成文化することは難しい。今日の科学的理解の多くは、エイモス・トベルスキーとダニエル・カーネマンらの業績に基づいており、彼らの実験によって人間の判断と意思決定が合理的選択理論とは異なった方法で行われていることが示された。そこからトベルスキーとカーネマンはプロスペクト理論を生み出した。トベルスキーとカーネマンは、

  • 夜の社会心理学者さんの「放射能被害を不安に思っている人は、なぜ不安を増大させる情報を選択的に入手しようとするのか?」

    ひだりん @hidarin911 これまで,何回も指摘してきましたが,被災地とひとくくりにされても,被災の仕方や影響は,地域や個人によって大きく違っていますし,今何を求めるかについても,抽象的レベルでは同じかもしれませんが,具体的な方法レベルでは大きく異なっている可能性が高くあります。ひとりひとり違うのですよね。 2012-12-17 16:11:43 ひだりん @hidarin911 声を大きくして自分の要求を訴えることができる人もいるようですが,毎日をせいいいっぱいに,黙々と過ごしている人も多い訳ですから,ひとりひとりのこの違いを,どのくらい汲み取っていけるかが大切な問題になってくる訳です。社会心理学でいうところの,リーダーシップの「配慮行動」です。 2012-12-17 16:19:10

    夜の社会心理学者さんの「放射能被害を不安に思っている人は、なぜ不安を増大させる情報を選択的に入手しようとするのか?」