タグ

communityに関するa2ikmのブックマーク (51)

  • Zigソフトウェア財団とZenプログラミング言語に関する声明 ⚡ Zig Programming Language

    Original English version available below. We are thankful to 株式会社HYPERIA and all the members of the Zig community that helped us with the Japanese translation. Zigソフトウェア財団とZenプログラミング言語に関する声明Zigソフトウェア財団は、Zigの開発者アンドリュー・ケリーによって創設された501(c)(3)非営利組織です。財団はZigプログラミング言語開発のサポートと優れたグローバルコミュニティの育成を目的としています。 対してZenはコネクトフリー社によって保守されているZigのクローズドソースフォークです。コネクトフリー社は最近Zenコンパイラのためのライセンスモデルを発表し、ソフトウェア開発者は自分で作成したコードの

  • OSSの現状と今後 - hiroppy's site

    Gatsby が面白い仕組みを導入していて、驚いたので書くことにしました。 Gatsby React.js の静的サイトジェネレーター GitHub - gatsbyjs/gatsby: The fastest frontend for the headless web. Build modern websites with React. The fastest frontend for the headless web. Build modern websites with React. - GitHub - gatsbyjs/gat... 最近、海外ではとても流行っています。 コミュニティ 最近、gatsby のメンテナチームに所属しました。 人数が異常ですよね、このチームに所属していると gatsbyjs/gatsby の write 権限を持ちます。 そう、個人的に画期的だと思った

    OSSの現状と今後 - hiroppy's site
  • 自己組織化する組織Tealとは何者なのか?

    四月末に、ギリシャのロードス島にて行われたNext Stage World Gatheringという国際会議(というよりワークショップ)に参加してきました。 これは、知る人ぞ知るビジョナリーな思想書とも言えるReinventing Organizationというに書かれている、LinuxやTEDのような、組織の使命に共感した人々が地理を超えてゆるく繋がり、自律分散型で組織を運営していくTeal型組織の実現を実践する人々が知見を交換し合う場でした。 Tealという組織は、まだ日では(多分世界でも)新しい組織の考え方ですが、自律分散型の組織作りとしてザッポスが導入するホラクラシーなどの仕組みがその一つの実践例として知られています。 biotopeは、チームや会社などの組織が、自分たちが持つ創造性を最大限に発揮し、具体化し続ける環境づくりやプロセスの支援を行なうことで、自律的で持続可能な組織

    自己組織化する組織Tealとは何者なのか?
    a2ikm
    a2ikm 2018/01/02
    “意思決定の仕方を、上長が決める、もしくは、会議体で決めるというオーソドックスなやり方から、自分で決める代わりに経験や知見のある人にアドバイスをもらうことを義務付けるプロセスを通る”よさげ
  • アルコール中毒と違法ギャンブルがはびこる村を救ったのは「チェス」だった

    By siliaFX インド・ケーララ州にある人口6000人のマロティチャルという村は、50年前にアルコール中毒と違法なギャンブルがはびこっていたとのこと。そこである男性がマロティチャルで「チェス」の普及に努めたところ、アルコールやギャンブルに溺れる人はすっかりいなくなったそうです。そんなマロティチャルをチェスで救った男性について、BBCが取材を行っています。 BBC - Travel - The ancient game that saved a village http://www.bbc.com/travel/story/20170511-the-indian-village-addicted-to-chess マロティチャルには一軒のティーショップがあり、そこでは多くの人がチェスに興じており、店内にあるテレビは誰も見ることがなく、ほこりをかぶっています。ティーショップの向かいにある

    アルコール中毒と違法ギャンブルがはびこる村を救ったのは「チェス」だった
  • 「普通の人」について

    この記事はPyspa Advent calender 2016の18日目の記事です。 http://www.adventar.org/calendars/1435 ちなみに稿のもう一つのタイトル候補は「日を再生したいのであれば、忠臣蔵を放送禁止にせよ」でした。 この記事はとくにオチもなく、意味もなく、起承転結もなく、ただ思ったことを淡々と書いているだけのポエムです。 「普通の人」とは何か?さて、「普通の人」とは何でしょうか。普通の人は、ごく一般のふつうの人です。 正義を愛し、家族を愛し、義理人情に厚い普通の人です。 そして、それは国民の大半を占め、マス層を形成しています。 同時に「普通の人」は、容赦なく虐殺を行い、差別を行い、戦争を引き起こします。それは正義に基づいていたり、家族愛であったりします。 「普通の人」は家族や共同体、コミュニティの価値観を基準して動きます。 いってしまえば、

    「普通の人」について
  • Sarah Sharp、Linuxカーネルコミュニティの暴力性に嫌気がさして貢献をやめる

    Closing a door | The Geekess ドアは閉められた この記事は一年もの間、下書きフォルダーに入れてた。いまこそ投稿すべき時。炎上は怖かったので、この問題について触れるのはなるべく避けてきたのだけれど、部屋の中の象を指摘しないのはもやもやする。そういうわけで、公開する。 つまりこういうこと。私はもうLinuxカーネル開発者じゃなくなった。2014年の5月にUSB 3.0ホストコントローラードライバーのメンテナーの座を明け渡したし、2015年の1月には女性向けFOSS推進計画(FOSS Outreach Program for Women)のLinuxカーネル部門とかその他の役職も降りたし、2014年12月6日には、最後のLinuxカーネル開発のプレゼンをした。2015年8月のシアトルでのLinux Plumbers Conferenceへの協力は断った。Linux財団

  • Qiitaで何があったのか

    Qiitaで起きたちょっとした騒ぎについて、事情を知らない人たちが混乱しているみたい。 自分が知っている範囲で、何があったのかを書いておくことにする。� 登場人物については、具体名を出すと迷惑かと思うのですべて伏せる。 知りたければ調べれば分かると思う。 ちょっと前の話何ヶ月くらい前だったか、Qiitaでちょっと�話題になった投稿があった。 Swiftについての話だったからWWDC2014よりは後の話。 この投稿をしたのが今回の騒ぎの中心人物。名前を言ってはいけないあの人。以下Kとする。 で、何が話題だったかって、ものすごい分量のテキストでそれっぽく書いてあるんだけど�内容は�(というかタイトルからして)デタラメ。 でもものすごい分量でそれっぽく書かれていると信じてしまう人もいるようだった。 コメント欄には正しい指摘をする人もいたんだけど、Kは否定的な指摘(客観的に見て正しい指摘なのだが)

    Qiitaで何があったのか
  • Yehuda Katz and Steve Klabnik are joining the Rust Core Team | Rust Blog

    I'm pleased to announce that Yehuda Katz and Steve Klabnik are joining the Rust core team. Both of them are not only active and engaged members of the Rust community, but they also bring a variety of skills and experience with them. Yehuda Katz will be known to many in the Rust community for his work on the initial design and implementation of the Cargo project. He is also a co-founder of Tilde, w

    Yehuda Katz and Steve Klabnik are joining the Rust Core Team | Rust Blog
  • hiroshima.rbを休止することに決めた話 | そんなこと覚えてない

    Hiroshima.rbの活動を休止しようと思います。 すでに立ててしまっているHiroshima.rb #055を区切りにしたいと思いますが、 すごい合同勉強会があるのでそこが最後の活動になると思います。 理由は僕自身ががんばるための、根的なモチベーションを失なってしまったからです。 すごい広島の縮小も検討しています。 オフラインのすごい広島は月1ぐらいにしようかなと思っています。 エア参加オンリー化とか。 一応、Hiroshima.rbを引き継ぎをしたい人は募集したいと思います。 気軽にご連絡ください。 さまざまな権限をお渡しします。 そもそも現在、僕が主体となり、運営したり、主催しているものは すごい広島 LT駆動開発 Hiroshima.rb CSS Nite in HIROSHIMA, Vol.8 すごい合同勉強会 があります。 お手伝いしているものとしては オープンセミナー2

  • RubyHiroba2014のLTについて – もぎゃんらんど

    RubyHirobaのLTについていくつかお話できることを。 結果的につまらないプレゼンで時間をとってしまって、さらに運営に余計な対応をさせるはめになってしまったことはホント申し訳ないと思っております。 今回話題が公になったので、引き続き議論していただくための参考資料として、僕の側から見て何が起きていたのかを説明させていただきます。 前日まで RubyMLのメールでLT募集のことを知りました。 [ruby-list:49953] 9/21(日) RubyHiroba2014の参加受付中です これは面白いんじゃないかな、と思って、今回のようなLTをやろうと思っている旨を当人に相談した所、OKが出たので、LTthon | RubyHiroba 2014を見て、応募フォームからタイトル書いて申し込みました。この時、アンチハラスメントポリシーにはぜんぜん気付かなかったです。わりとギリギリの話題をや

    a2ikm
    a2ikm 2014/09/26
    当人に事前に許可はとってたのか
  • 「同調圧力」では何も深掘りされない──カーネルハッカー・小崎資広(6) | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    「同調圧力」では何も深掘りされない──カーネルハッカー・小崎資広(6) | サイボウズ式
  • satococoa's blog - ゆるふわ Development Club

    ゆるふわ Development Club というコミュニティを始めました。 このコミュニティについては @netwillnet さんが ゆるふわ Development Club というサークルができた - willnet.in で紹介してくださったので、簡単にこのコミュニティを始めた経緯とかを書いてみたいと思います。 P4D 以前から デザイナー向けプログラム部 (P4D) というコミュニティを主催しています。 最初の頃はデザイナさん向けの「勉強会」として活動していました。 例えばデザイナさんに Git を教えるための WebデザイナーのためのGit勉強会 というハンズオン形式の勉強会を開いたり、JS や Ruby で TODO アプリを作ってみるハンズオンをやったり、といった具合です。 その活動を続けた結果、参加してくださっているデザイナさんとは普通に GitHub を使って仕事がで

    a2ikm
    a2ikm 2014/08/08
    そういう経緯だったのかー。寿司スタンプは送りたいけど、とても出不精なので定期的な参加は困難そう
  • qwik.jp - このウェブサイトは販売用です! - qwik リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 2013RubyKaigiのもやもや問題を自分なりに整理

    2013RubyKaigiのもやもや問題を自分なりに整理 PuߒqU P�qU みなさまRubyKaigiお疲れ様でしたー。素敵なKaigiに再会できてうれしかったです。 RubyKaigiまわりで、同じ分野の問題提起が二つありましたねぇ。 一つはKaigi中での、「台湾の女の子はKawaii、だからRubyKaigi Taiwanに来るべき」という発言、 それを笑いで迎えた場内に対して、女性への配慮が足りないだろうという意見。 https://gist.github.com/kyanny/5694201 もう一つは、続くRubyHirobaでの、ポルノに関しての情報処理技術についてのLTがあったこと。 (そして、実際にそれを聞いて傷ついた女性が存在し、問題が提起されました) RubyhirobaはRubyKaigiとは独立した、せっかく東京にRubyistがたくさん居るんだから交流しよう

    2013RubyKaigiのもやもや問題を自分なりに整理
  • http://qixil.jp/q/246

    a2ikm
    a2ikm 2013/04/15
    なるほど。掲示板一つとってもそういう設計もあるのか、面白い
  • webkit-devで見るBlinkのフォーク | Scene Research Station

    ついにWebKitからGoogle勢が分裂してBlinkという新しいフォークが出来てしまった。 折りしもmozillaがレンダリングエンジンをRustで作り直すという挑戦的なニュースも重なり、 新年度早々Web業界ウォッチャーには衝撃が走った。 さて、このBlinkのフォーク騒動だけど、理由は大きく2つあると思う。 一つは、性能や安全性向上のためのリアーキが現状のWebKitのtrunkでは難しいから。 二つは、WebKitのコミュニティ上でのApple勢とGoogle勢の信頼関係が崩れたため。 一つ目の性能に関する理由は明白。Blinkの公式サイトにもあるような、iframeのsandbox化、ネットワークコードの簡潔化、DOMをJSヒープに移動させることによるDOM操作の高速化などを、様々な移植層に適合した形で実現するのは技術的にも政治的にも非常に難しいためだ。 そういったドラスティッ

  • 迷いながらも勉強会に参加していくひとつのやり方。 - Hack like a rolling stone

    最近、勉強会やコミュニティの入口で迷子になっている方とお話しました。 その方曰く、勉強会やコミュニティに対してこんなイメージを持っているそうです。 技術力/知識がないので、自分が参加してもよいのか悩むことがある 基礎がわかってないと「そんなのもわかってないの?」と言われてしまいそう エキスパート(モヒカン)たちはなんでも知ってる どこまで勉強したらコミュニティに参加しても恥をかかないんだろうか 今の発表、よく分からなかったけど、周りの人達は理解してるんだろうな… 忙しくて勉強する時間がとれないと、どんどん置いていかれてしまう気がする あるタイミングで勉強会で何度かお会いした別の方も、表現は違えど似たようなことをおっしゃっていました。 おそらく、僕は勉強会によく出没して発表などもしているので、 彼らの言うエキスパート(モヒカン)に該当しているかと思う*1ので 1エントリー書いてみることにしま

    a2ikm
    a2ikm 2013/03/22
    「勉強しなくちゃいけないんだ、と強迫観念にかられる必要はありません。もしモヤモヤしているのであれば、せっかくですから週末は桜でも見に行ってみてはいかがでしょうか。」
  • 言語コミュニティのお話 : もふブロ

    みなさまごきげんよう。 今津です。 最近(ここ2年くらいで)2、3ほど、LL言語といわれるもののカンファレンスに行ってみてるんですが言語ごとにコミュニティの雰囲気が違うなーとすごく思うので怒られることを承知で、私の感じたそれぞれのコミュニティのイメージなどを書いていこうと思います。 この前そんな話を飲み会でしたら面白そうと言われたので、ちょっと書いてみるだけです。 そして行ったことあるカンファレンスのコミュニティしか書きません。。 ちなみに行ったことあるのは言語で書くと ・PythonPerlRuby とかなんで全然行ってません。すみません。怒られることは承知です。 大事なことなので二回(ry 各コミュニティの方々、すみません。 あくまで「非エンジニア」で「ちょっとカンファレンスに顔出したことある」程度の私の「印象」ですのでご容赦ください。 たぶんいろいろ勉強会とかに行くともっと違

    言語コミュニティのお話 : もふブロ
  • IT業界における『知のインフラ』の最大のぜい弱性 - ミッションたぶんPossible

    はじめに 「『社外勉強会を完膚なきまでに叩き潰すたった1つの簡単な方法』というタイトルでブログを書いたんですよ。あまりのことにカッとなってね。当に腹立ちますよね、ああいう事を平気でされると! でも私もさすがに大人なんで、『後はボタン押すだけッッ!!!』っていうすんでのところで思いとどまって、そのまま放置しているんです。」 という話を、先週飛び入り参加した「とあるIT勉強会コミュニティの定例会議の皮を被った『餃子をって騒ぐだけの飲み会』」で伺いました。その方がもしかしたら今後その記事を公開してくれるかもしれないので、「社外勉強会を完膚なきまでに叩き潰すたった1つの簡単な方法」に言及するのはここまでにしとこうかと思います。エントリではその答えそのものは触れないつもりですが、内容的にはほぼ正解が分かる様な内容まで書くつもりです、そのかわりめっちゃくちゃ長文だけど。明確な「正解」が簡潔に知り

    IT業界における『知のインフラ』の最大のぜい弱性 - ミッションたぶんPossible
  • MessagePack should be developed in an open process · Issue #129 · msgpack/msgpack

    MessagePack has become highly visible on the Internet approximately three years ago. These three years were exciting, with many new implementations coming up. In these three years, there never was any serious attempt to evolve the specification. When I made my original BinaryPack specification proposal ("-00") in October 2012, I tried to engage @frsyuki. After a little interaction it seemed to me

    MessagePack should be developed in an open process · Issue #129 · msgpack/msgpack
    a2ikm
    a2ikm 2013/02/28
    古橋さんがかなり明確な方向性を示してくれて決着がついたっぽい//+1してるのが日本人ばかりなんだけど、海外の人はあまり気 にしてないのかな?