タグ

windowsに関するa2ikmのブックマーク (125)

  • Windowsへの回帰

    開発環境をMacからWindowsに切り替えたことについて、実際どうですかと聞かれることが何度かあったので、そのときも話した現在の所感みたいなものを書き残しておく。 結論すると、移行後の環境をかなり気に入っている。 1996年のカリフォルニア州 2~3日は主にメタキー周りのキーバインドや見てくれの違いに戸惑い、幾らか離脱症状が出たものの、1週間もすれば流石に慣れてきて、最終的に、個人の用途ではMacを全く触らなくなった。開発環境がMacを前提としている仕事先があったり、貸与されたPCで作業する仕事先があったりするので、完全に触っていない訳ではない。 よくよく比較してみると、あると嬉しい便利機能がOSから提供されていることが多くて、これは意外なところだった。例えば、クリップボードの履歴を残しておいて呼び出せるようにする (Windows + Vキー) とか、ぶっ壊れたときに少し前の状態に戻す

    Windowsへの回帰
    a2ikm
    a2ikm 2020/10/05
    “個人サイトの再興とWindowsへの回帰という二つのムーブメントが、ここにきてようやくの合流を果たし、自分の中で完全にRepublic of ウェブ縄文時代の流れがやってきてしまったようだ。”
  • マイクロソフトが方針転換。Windows 7の2023年までの延長サポート、あらゆる企業が購入可能に

    Windows 7のサポートは2020年1月14日に終了し、それ以降もセキュリティパッチの提供を受けるには、マイクロソフトとボリュームライセンス契約を結んだ企業のみが延長サポートを有償で購入できる、というのが、これまでのマイクロソフトの方針でした。 米マイクロソフトはこの方針を転換。ボリュームライセンス契約を結んでいるかどうかにかかわらず、あらゆる企業がWindows 7の延長サポートを購入できるようにすると発表しました。 「Announcing Paid Windows 7 Extended Security Updates」から引用します。 today we’re announcing the availability of paid Windows 7 Extended Security Updates (ESU) through January 2023 for businesse

    マイクロソフトが方針転換。Windows 7の2023年までの延長サポート、あらゆる企業が購入可能に
    a2ikm
    a2ikm 2019/10/03
    “Windows 7 ESUはデバイスごとに販売され、1年ごとに料金が値上がりしていく予定。”
  • 開発マシンをWindowsに移行した話 - Crieit

    (2019/05/05追記) 一年も前に書いたジョークがいまさら発火して、もうどんな顔していいかわからないのだけど🙃 この記事には後日談があります VSCodeのRemote Development機能が革命的な話。 (追記終わり) 2010年頃に開発マシンをMacに移行して、それからずっとMacで開発していたのだけれど、Windowsに戻してみることにした。 理由 最近なんかMacイケてないと思わない? 新型MacBook Pro1.3kgはともかく、13インチMacBook Airが1.2kgってありえないでしょ?アップルの空気はそんなに重いの? 一方で、WindowsでWEB開発する条件が整いつつある Office 365, Adobe CCなど、大手の会社のソフトウェアはだいたいマルチプラットフォーム対応になってきたよね VSCodeもSublime TextもWindowsで動

    開発マシンをWindowsに移行した話 - Crieit
  • Rails開発環境をubuntuからwindows(上のVMのubuntu)にした - Qiita

    [2019/01/01 追記 RLoginのコピペの記述漏れ、全角記号が半角になる問題追記] [2019/01/25 追記 キーリマップがyamyからのどかに乗り替えた] TL;DR Mac→ubuntu 乗り替え Thinkpad X1 carbon(Gen 5)をubuntu-gnome16.04で使う - Qiita を昨年10月にやったが更にwindowsに乗り替えた話。 なぜか? ざっくりまとめると、ubuntuに不満はあるがMacはMBPはおさわりバーだし、iMacは欲しいスペックだと30万以上はかかるしwindows上のVMで良いんじゃね?と試した結果良さそうだったので移行。 ubuntu18.04の不満点の解消 スリープからの復帰とか安定性が微妙。 スリープに関してはThinkpadでは問題無かったがデスクトップだとダメ。 HiDPI対応がデフォルトだと100/200/30

    Rails開発環境をubuntuからwindows(上のVMのubuntu)にした - Qiita
  • Windows 10プレビュー版で「メモ帳」が進化。UTF-8のBOMなし保存に対応など

    Windows 10プレビュー版で「メモ帳」が進化。UTF-8のBOMなし保存に対応など
    a2ikm
    a2ikm 2018/12/11
    BOM無し
  • マイクロソフト、Windows 10にUNIX系OSと似た擬似コンソール実装

    長い間、Windowsにはネイティブに動作するOpenSSHの実装が存在しない状況が続いてきた。コンソールアプリケーションもかなりトリッキーな実装を行っている。UNIX系オペレーティングシステムでは当たり前に実現できていることが、Windowsでは実現されてこなかった。 Windowsでも結果的に同じように見える振る舞いを実現できるが、UNIX系のオペレーティングが提供している仕組みとあまりに違いすぎるため、これまでUNIX系オペレーティングで提供されてきたコンソールに関連するコマンドの移植は進んでこなかった。しかし、2018年秋のWinodws 10アップデートでこの状況が大きく変わる可能性がある。 Microsoftは現在開発を進めているWindows 10に「擬似端末(Pseudo Console)」の機能を実装するようだ。実装する機能の詳細は「Windows Command-Lin

    マイクロソフト、Windows 10にUNIX系OSと似た擬似コンソール実装
  • Big Sky :: sudo コマンド書いた。

    Windows で hosts ファイル(C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts) を編集するには管理者権限が必要です。またコマンドラインから IP アドレスを変更するのにも管理者権限が必要です。管理者権限で hosts ファイルを編集するにはメモ帳を管理者権限で起動する必要があります。管理者権限でメモ帳を起動する為にはメニューから「メモ帳」を出し、右クリックして「管理者として実行」を選ぶ必要があります。そして実行したメモ帳のメニューから「開く」でファイルを選択します。管理者として開かないのであれば hosts ファイルを右クリックして「送る」等に登録したエディタを単に選べば済む話なのに、随分と手間ですね。 UNIX だと $ sudo vi /etc/hosts とだけタイプすれば良いのにこの手数の多さはちょっとゲンナリします。特にマウスに手を伸ばした

    Big Sky :: sudo コマンド書いた。
  • ZIP中のファイル名の文字化け - @tmtms のメモ

    こんな記事がありました。 gihyo.jp これはMacユーザー用の書籍の宣伝記事らしいのですが、「Windowsを使ってる人のためにMac側がひと手間かけてあげよう」なんて殊勝なことをマカーが言うとは時代も変わったもんです。([追記] はてブのコメントを見たらさすがマカーという意見が並んでて安心しました) まあ私はWindowsユーザーでもMacユーザーでもないのでどうでもいいのですが、文字化けなネタなのでいついてみます。 記事中に、「付物出稿.zip」というファイルを開いた時の画像が載ってます。 文字の並びからして、UTF-8文字列をシフトJIS(CP932)とみなして表示してしまった文字列でしょう(「繧ォ繝上y繝シ繝輔か繝ォ繧ソ繧・」の元の文字は「カバーフォルダ」で、「蟶ッ繝輔か繝ォ繧ソ繧・」は「帯フォルダ」)。 つまり、Macはファイル名をUTF-8ZIPに書き込み、Wi

    ZIP中のファイル名の文字化け - @tmtms のメモ
  • Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。

    [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話? 基的にはいい感じに見えますが、いくつか問題は発覚してます。 http://blog.drikin.com/2015/01/windows-2.html 僕は Cygwin よりも msys2 が好きです 理由は最後の方に書きます。 cygwin は windows 上に完全な POSIX を提供するのが目的であって、msys2 は native な windows アプリケーションをビルドするのが目的なのでゴールが違うのよね。そして僕は全て cygwin で染められるのが好きじゃ無い。それだけの話です。 — mattn (@mattn_jp) April 10, 2016 もちろん msys2 を POSIX 環境としても使いますが、一番の目的は cmd.exe から Windows ネイティブなアプリケーションを

    Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。
  • appveyor で rake のテストを実行するようにした - HsbtDiary(2016-01-22)

    ■ appveyor で rake のテストを実行するようにした Rake 11 に向けて 11 で消す予定とコメントされている箇所や Ruby 1.8 向けのコードに手を入れ始めているものの、結構 Windows 向けの Hack も多くて雑にやると事故りそうなので Windows で CI できるという appveyor の設定を入れて CI 実行するようにした https://github.com/ruby/rake/blob/master/appveyor.yml https://ci.appveyor.com/project/ruby/rake appveyor はいわゆる travis ぽく設定ファイルを用意して実行するのだけど、ビルドとテストのフェーズが分かれていたり、Windows 向けのバイナリが結構豊富で大変良かった。 この機会に rubybundle gem

    appveyor で rake のテストを実行するようにした - HsbtDiary(2016-01-22)
  • Vector: 構造化エディタ - 新着ソフトレビュー

    空白行やタブなどの非表示文字を使って、文書を構造化できるテキストエディタ。「構造化エディタ」は、プレーンテキスト形式のままで文書に階層構造を持ち込むことのできるユニークな“アウトラインプロセッサ風”テキストエディタ。スペースやタブなどでマークアップして構造化を実現する「sted format」により、プログラムのソースコードなども編集することが可能。目的のセクションにすばやくアクセスできるブックマーク機能やHTML形式での保存機能などもある。MDI形式/SDI形式が個別のアーカイブで配布されている。 メイン画面は、左側にツリーペイン、右側にエディットペインが配置された2ペイン構成。文書ファイルは「セクション」単位で構造化される。ツリーペインには現在編集中の文書のセクションがツリー構造で表示され、ツリーペインで選択したセクションの内容がエディットペインに表示される仕組み。ツリーは、(一般的な

    a2ikm
    a2ikm 2015/10/30
    Windowsの頃に超絶便利だった
  • コマンドプロンプト起動時、自動的に文字コードをUTF-8にして日本語もちゃんと表示できるようにする方法 - Qiita

    コマンドプロンプト起動時、自動的に文字コードをUTF-8にして日語もちゃんと表示できるようにする方法コマンドプロンプトwindows7 Windows7 でのみ動作確認済。XPとかだとうまくいかないかもっぽぃらしい。 前提知識 コマンドプロンプトのデフォルト文字コードは Shift_JIS chcp コマンドで文字コードを変更できる ただし、文字コードを変更しただけでは日語を表示できない 文字コードを変更しても、コマンドプロンプトを再起動するとデフォルトに戻ってしまう そのため、以下2ステップを行う必要がある 文字コードが UTF-8 のときに使用するフォントを、日語対応のものにする コマンドプロンプト起動時、自動的に文字コードが UTF-8 になるよう設定する 実際の手順 Step:1 使用フォントを日語対応のもの(MSゴシック)にする (*1) コマンドプロンプトを実行する プ

    コマンドプロンプト起動時、自動的に文字コードをUTF-8にして日本語もちゃんと表示できるようにする方法 - Qiita
  • Ruby installer for Windows で gem install nokogiri - Qiita

    Ruby installer for Windows はここ http://rubyinstaller.org/downloads/ のバイナリです。 gem install nokogiri したとき、nokogiriのバイナリリリースがインストーラーのRubyバージョンより遅れていると、ソースからネイティブライブラリをビルドしようとして、libxml2 がないという例の問題が発生します。 http://www.kaoriya.net/blog/2013/03/29/ 経緯的には、nokogiriが入らないとBerkshelfが使えないというのが問題になりました。vagrant-berkshelfプラグインが終わってるから何とかしたいのです。Vagrantはomnibusだけにして、レシピホストOSであらかじめ取ってくるようにさせたかった。簡単だと思ったらWindowsですごい落とし穴

    Ruby installer for Windows で gem install nokogiri - Qiita
  • 【Windows】gem updateでSSL_connect returnedエラーが起こる - Qiita

    WindowsにSCSSのビルド環境を作るために、rubyコマンドの実行環境を作りましたが、最新版rubyインストーラー(2014.12.30 時点)でちょっと苦労したことがありました。 Windowsrubyインストーラーを「 http://rubyinstaller.org/downloads/ 」からダウンロードして、rubyコマンドを実行できるところまで環境を作ったが、その後の「gem update --system」コマンドのところでSSLエラーが表示されてしまいました。 Windowsrubyインストーラー 今回使用したインストーラーはこれです。 rubyinstaller-2.1.5-x64.exe 問題のSSLエラーメッセージ こんなSSLエラーが表示されました。 gem update --system ERROR: While executing gem ...

    【Windows】gem updateでSSL_connect returnedエラーが起こる - Qiita
  • MicrosoftがWindowsの更新プログラムに次期OSの広告を仕込んでいたことが判明

    By download.net.pl Microsoftは次期OSのWindows 10を正式発表した際に、Windows 7・Windows 8.1・Windows Phone 8.1からWindows 10へのアップグレードがリリース後の1年間に限り無料となることを明らかにし、既存Windowsユーザーを何とかして維持しようと力を注いでいます。Microsoftの既存ユーザー向けの戦略は既に始まっているようで、2015年3月末に配信された更新プログラムの中にWindows 10の広告を表示させる機能や、ダウンローダーを含めていることが判明しました。 更新により、Windows の 8.1 および Windows 7 SP1 で Windows の更新の通知の追加機能 http://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3035583 Update for Win

    MicrosoftがWindowsの更新プログラムに次期OSの広告を仕込んでいたことが判明
    a2ikm
    a2ikm 2015/04/07
    広告っていうと微妙かもしれないけど、単に新しいOSが出たことを通知してくれるのはいいことでは。無料だから押し売りってこともないだろうし。
  • コラボレーションツール「Slack」、ようやくWindowsアプリが登場

    人気上昇中のチーム向けコラボレーションツール「Slack」のWindowsアプリがようやく公開された。Mac、iOS、Androidアプリと同様に、複数チームを切り替えて管理できる他、Windowsの通知領域でメッセージの着信を確認できる。 米Slack Technologiesは3月18日(現地時間)、チーム向けコラボレーションツール「Slack」のWindows版をリリースした。こちらからダウンロードできる(リンクをクリックするとダウンロードが始まる)。Windows 7以降に対応する(Windows 10のテクニカルプレビューでも利用可能)。 Slackは、米MicrosoftのYammerや米Facebookの「Facebook at Work」(βテスト中)のようなチーム向けのコミュニケーション/コラボレーションツール。無料版でも人数無制限で複数のチームを登録でき、高度な検索機能

    コラボレーションツール「Slack」、ようやくWindowsアプリが登場
  • Macに慣れたらWindowsのフォントが耐えられないので解決してみた|Mac - 週刊アスキー

    Windowsユーザーだった女子編集者が、実際にMacを使うなかで出合ったトラブルを解決する連載。Macを使う時間が長いと、久々にWindowsを起動したときにフォントのギザギザ感に驚くことがありますよね。Windows歴がだいぶ長かったのに、いまやキレイなMacの文字表示にすっかり慣れてしまいました。Windowsでもフォントをなめらかに表示する方法をご紹介します。(ちなみに私、まだ7です……) 同じGoogle Chromeの画面でも、こんなに差が! Windows Vistaからは、システムフォントに「メイリオ」が搭載されたおかげで、システム関連UIは見やすくなりました。ですが、ウェブブラウザー上やテキストエディター、Wordなどの文字にはジャギー(ギザギザ感)があります。これを解決するため、フォントのアンチエイリアス処理をカスタマイズできるフリーソフトMacType」を試してみ

    Macに慣れたらWindowsのフォントが耐えられないので解決してみた|Mac - 週刊アスキー
  • WindowsでGo言語でGUIするにはWALKがいいかもしれない - Qiita

    Go言語でGUIしたいかー?! おー!! とまあ、そんなノリで始まります。 Go言語でGUIするには? Go言語でGUIするライブラリは意外と色々あります。 go-uiGo言語 GUI」でググった時に、おそらく一番情報の多いライブラリ。ただ情報はあるけど大して気合の入ったライブラリではない模様。 go-uiなんて大層な名前をしてるけど、その実態はQtバインディングだったりする。 開発はもう終わったみたいで、 GoQt というのが後継らしいけど、 GoQt の方はまだリポジトリを作っただけのような状態だった。 Windowsで導入するのがほぼ無理ゲー。(最重要事案) go-gtk mattn氏が開発の中心となっているGo言語のGtk+バインディング。多分Go言語のGUIライブラリで一番開発が活発。 Windowsでも動くらしいけれど、Win64な環境ではしったこっちゃないし、そもそもGt

    WindowsでGo言語でGUIするにはWALKがいいかもしれない - Qiita
  • Windowsでgem installするとSSLエラーが出る場合の解決策 - Qiita

    Ruby - bundle install がこけるようになった - Qiitaのコメントで紹介されている、以下のページの通りにやればOK。 Workaround RubyGems' SSL errors on Ruby for Windows (RubyInstaller) 手順 1. 新しい証明書ファイルをダウンロードする Step 1: Obtain the new trust certificateから、「AddTrustExternalCARoot-2048.pem」を右クリックし名前を付けて保存でダウンロードする。 .pemという拡張子でなければならないので、きちんとこの拡張子でダウンロードされているか確認する。 2. RubyGemsがあるフォルダに移動する エクスプローラーを開き、上のパスが表示されているバーをクリックして、

    Windowsでgem installするとSSLエラーが出る場合の解決策 - Qiita
  • 激闘7日間!Windows95を再インストールしてPC-9821を復活せよ - 週刊アスキー

    ことの起こりは11月初旬。週アス編集部への1の電話から始まりました。 「どうもライターのヨッピーです!」 名乗った瞬間に、「あれ、ヨッピーさんって、あのヨッピーさん?」「あのツタンカーメンに扮してツタンカーメン展に行ったり、三輪車で都内一周したりしている、あのヨッピーさん?」とピンときてダイレクトに尋ねてみることに。 イッペイ「あの~、ヨッピーさんって、“あの”ヨッピーさんですか?」 ヨッピーさん「はい、ヨッピーです。実はauさんの企画でWindows95でノマドするという企画をやっておりまて、PC-98を買ったまではいいんですが、うまくインターネットの画面が表示されなくて……(中略)、結局PC-98のWindows95が起動しなくなってしまい困ってます。どうにかお力添えを!」 イッペイ「なるほど。ご事情は飲み込めました。しかし、僕はWindows95が出たとき中学生ぐらいだったので、そ

    激闘7日間!Windows95を再インストールしてPC-9821を復活せよ - 週刊アスキー
    a2ikm
    a2ikm 2014/12/04
    ヤフオクすごいな