タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

asynchronousとfiberに関するa2ikmのブックマーク (1)

  • mruby で同期呼出を非同期化する話(もしくは H2O の mruby ハンドラでネットワークアクセスする話)

    ■背景 H2Oではバージョン1.5より、mrubyを用い、Rackのインターフェイスに則った形でハンドラを書けるようになっています。 この機能を提供している目的は、正規表現による書き換え等を用いる複雑な設定ファイルではなくプログラミング言語を用いることで、ウェブサーバの設定をより簡潔に拡張しやすくするためです(Apacheのmod_rubyやmod_perlのようにウェブアプリケーションをウェブサーバ内で実行可能にすることではありません)。 とは言っても、現実のウェブサーバの設定においては、外部のデータベース等に問い合わせた結果に基づいたルーティングが必要になることがあります。 H2Oのようなイベントドリブンなウェブサーバ上で動作する、同期モデルを採用するRackインターフェイスを用いて記述されるハンドラ内において、データベースへの問い合わせをどのように実現すれば良いか。問い合わせが同期的

    a2ikm
    a2ikm 2015/11/11
    mosaic fmでnginx-luaだと非同期にTCP通信ができるけどmrubyだとそれができないという話をしていたけど、ここらへんのノウハウで改善されていくのかな
  • 1