タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

cとgemに関するa2ikmのブックマーク (2)

  • BundlerでC拡張を含んだgemを公開する - Qiita

    はじめに Qiitaに初投稿します。とりえず、前にブログに書いたネタをそのまま投稿することにします。 先日、immutable_list というgemを公開したのですが、 思っていたよりも簡単に rubygems.org に登録することができて感動しました。 gemを作るには、色々な方法があるようですが、最近だとBundler を使う方法が一番シンプルで良さそうです。 RubyGems に gem を登録するためには、gitのリモートリポジトリが必要ですが、ここでは GitHub を利用します。 あと、よく質問されるのですが、RubyGems に登録するために審査は一切ありません。 Tips: gemの命名方法 題とはズレますが、gemの命名にはルールがあるので軽く紹介します。 gemname には、小文字のアルファベット、数字、ハイフン、アンダースコア、ドットが使用可能のようです。 ハ

    BundlerでC拡張を含んだgemを公開する - Qiita
  • RubyInline gem で C 拡張を手軽に作ってみた - エムスリーテックブログ

    こんにちは、サーバーサイドエンジニアといいつつも最近は React をいじっていることが多い矢崎(id:Saiya)です。 去年あたりに自宅用に作っている Rails のアプリケーションから、libgd *1 の提供する C 言語向けの API を呼び出すコードを導入していたのですが、その際に使った RubyInline gem が便利だったので、(主に自分への備忘録を兼ねて)使う上での留意点や tips などを書いておきます *2。公式のサンプルにあるような簡単な利用例ではあまり迷うことはないのですが、多少凝った用途で使う上でハマった点もありましたため、備忘とご共有までに。 なお、この記事は エムスリーアドベントカレンダー 7 日目の記事です、他の記事もぜひご覧くださいませ。 RubyInline gem とは C 言語のソースの文字列を inline メソッドに渡すとコンパイルされ、R

    RubyInline gem で C 拡張を手軽に作ってみた - エムスリーテックブログ
    a2ikm
    a2ikm 2018/12/07
  • 1