タグ

communicationと*あとで読むに関するa2ikmのブックマーク (11)

  • 恋愛マニュアルは落とし穴!? 全ては「プラス1」で解決! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    恋愛マニュアルは落とし穴!? 全ては「プラス1」で解決! | ライフハッカー・ジャパン
  • コミュニケーションを楽しいものにするために考えたこと - GoTheDistance

    非モテ、非コミュ、コミュ力・・・といった言葉が、はてなTwitter界隈で出てくる。多分そこだけのスラングだと思うのだが、間違っていたらごめんなさい。色々その辺のエントリを読んでみて、僕もコミュニケーションについて、考えてみました。 コミュ力がある人って誰とでも間を取り持てる人、飲み会とかでいつも楽しそうにしている人のことっぽいんだけど、ネイティブでそういう人は存在しないと思います。合う・合わないって誰にでもあるし、噛み合わないのは仕方ない。同じ空間に4人以上いるとコミュニケーションパスが複雑になるから、やりにくい時も多い。僕は席替え苦手w でも、そういう噛み合わない経験を自分なりに納得して、その辺の線引きが出来ているのが大きいんじゃないかなぁ。感覚的な体験から、自分のルールを作っているかどうか。解釈を練りこんでいるかどうか。だから、相手の嫌がることがわかるので、変に不快感を与えられずに

    コミュニケーションを楽しいものにするために考えたこと - GoTheDistance
  • 飲食店で大切にされる方法 - @hitoshi annex

    店側の人間としてお客様を見ていると「あー、この人、飲店の使い方ヘタだなー」とか、「この人、すごく損してるなあ」と思うことが少なくありません。 同時に「うまいよねえー」と感心させられる人もいます。 飲店で快適に過ごせるかどうか、得をできるかどうかは、ひとえにお店の人を「やる気にできるか」にかかっていると言っても過言ではありません。スタッフが「このお客様には一生懸命サービスしたい!」と思ってくれるか、逆に「この人になんか、何もしてやりたくない!」と思われてしまうかは、お店からよりよいサービスを引き出すための一番大切なポイントなのです。 では、スタッフのその違いはどうやって生まれるのでしょう。 みんな知ってるかと思いきや、意外と知らない人も多いようなので、せっかくだからここでちょっと公開しておこうと思いました。 お店の人から大切にされるかどうかって外を楽しむ上で不可欠なことだと思うので

  • 人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなことだと思う。 1.人の話をおもしろがって聞く。 2.なにか広がりそうなところがあると、そこを聞いてみる。 3.相手がなにを話しても、攻撃的にならず、たしなめ方が上手い。 4.自分の話もするのだけど、それはあくまで対比としてする。 5.自分の話をするときは、たいてい、一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い。 6.相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い。 7.話し手を全肯定する。 8.ちょっとぐらい矛盾があってもつっこまない。 9.相手の話を否定しない。 etc…… これってなんなのだろうと考えると、ホスト・ホステスの話の聴き方に近い。 ひとことで言えば、話し手を主役にするのが上手い人なのだと気付いた。 上司にすごく話の聴き方が上手い人がいたことがあって、課長待遇ぐらいの人だったのだけど、バイトの女

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと
    a2ikm
    a2ikm 2009/12/26
    人を楽しませるためのエンタメ的な面を考えると誠実か否かという見方は違うのでは。楽しく喋れることは大事/エンタメなので仕事ができる云々とは別問題。仕事で重要なのは共有する力。楽しい聞き手はその手段の一つ
  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
  • ギークが己の世界観で語る、コミュニケーションが論理的になりすぎてはいけない理由。

    論理的なコミュニケーションをしろと言ったりするなと言ったり、お前は一体どっちなんだ?!と突っ込みたくなるところをぐっと抑えて、まずはこの記事を最後まで読んで欲しい。話はそれからだ。 論理は手段(ツール)であって目的ではない ある記述が論理的に正しいことは、論理的なコミュニケーションの場ではとても重要なことであり、言わば論理的であることはコミュニケーション(主に議論)を建設的なものにすることの前提条件であると言って差し支えない。理論的なことを思考するにはもの凄い集中力が必要なので、ついつい議論に集中し過ぎて「自分の主張の正しさ」だけを追求してしまい、話が噛み合わず不毛な時間を過ごしてしまうということになりがちである。人と人が何かについて話合ったり議論したりするということは、「今抱えている問題を解決したい」「建設的な意見を出し合ってプロジェクトを進めたい」などの目的があるはずであるから、「論理

    ギークが己の世界観で語る、コミュニケーションが論理的になりすぎてはいけない理由。
  • 補足:学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきことにコメントやトラックバック、はてなブックマークのコメントでいろいろご質問いただいているので補足を。 これ、「はてなダイアリー」に限ったことじゃないよね? 教育ソリューション:授業で使うはてなを読んで、一ネタ書こうと思って書いたエントリーですのでご勘弁を。はじめは、「はてな村が云々」、「はてなブックマークが云々」とかいていたのですが、書いているうちにちょっと熱くなり、5〜6回書き直して現在の内容となっております。 これ「学生」関係あるのか? 関係あります、間接的にですが。基的に情報発信初心者向けの心得です。 全体的に防御的な考えの下で書いています。あくまでもたたき台としてお使いくださり、自分の性格や用途に基づき適当に発展/変更してください。 余談:はてなダイアリーで特に気をつけよう はてなダイアリーを含むはてなシステムにおいては、mixi

    補足:学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
  • geekと女の子的感覚の違い - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    ここでは、 geek = (ソーシャルナントカ慣れしたネットオタク) 女の子 = (そうじゃない女の子) として書くよ。 (女の子) ブログ等を含むネット上の交流は井戸端会議的な感覚 井戸端会議だから、少し通行人の耳に入る程度は許容できるけど それを勝手にテレビに映されると困る (geek) 閲覧制限でも設けていない限り、ネット上の発言が、いつ誰にどんな状態で見られるかもしれないことを知っている ニックネームや、その他特定できる情報から、いつ誰に、自分に関する他の情報が結びつけられて知られるかもしれないことを知っている 自分の日記やつぶやきが、ある日突然、大きなメディアや2chの祭り会場にとりあげられる可能性があることを知っている それが技術的に可能である・当たり前にできることを知っているから、自分がそれをする・されることを当たり前に受け入れられる ■たとえば、はてなスターで 誰につけた・

    geekと女の子的感覚の違い - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • 『いまさら断れない』 ~最初はこんなはずじゃなかったのに~|ビジネスの落とし穴|ダイヤモンド・オンライン

    嶋田毅(グロービス経営大学院 教授) 【第11回】 2008年10月14日 『いまさら断れない』 ~最初はこんなはずじゃなかったのに~ 今回も、前回に引き続き、交渉に関連する落とし穴について紹介していく。テーマは、「一貫性へのこだわり」だ。ケースでは、最初その気はなかったのに、いつの間にか相手の大きな要望を受け入れざるを得なくなった例を紹介する。 【失敗例】意ではなかった単身赴任 「気がついたら引き受けていた」 大阪社を置く惣菜メーカーZ社の女性社長、江坂氏の現在の悩みは首都圏、特に東京地区でのシェア低下であった。もともと競争相手が多く、厳しい戦いを強いられてきたのだが、東京に社を持つ競合のX社とY社が、「関東地区のシェアだけは死守しなくてはならない」と、地元重視の営業戦略を打ち出してきた影響をもろにかぶった格好だ。 江坂氏はテコ入れのために、経験豊富な営業部長を東京営業部

  • コミュニケーションが苦手… なかなか昇進できないと思う理由ランキング

    goo ランキングは10月14日、「自分がなかなか昇進できないと思う理由ランキング」を発表した。 1位「自分の考えをほかの人に伝えるのが苦手」、2位「人付き合いが下手」、3位「何でも自分1人で解決しようとする」など、上位はいずれも自身のコミュニケーション能力を問題としたものだった。 そのほか、トップ10には「上司が自分の才能を見抜けない」、「上司に嫌われている」といった回答もランクインしている。20位までのランキングは以下のとおり。

    コミュニケーションが苦手… なかなか昇進できないと思う理由ランキング
  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

    a2ikm
    a2ikm 2008/06/04
    先にdankogaiの方を読んだけど、なるほど「執筆者が許容できるか否か」ではなく「道義から外れたコメントを認めるな」ってことだったのか。
  • 1