タグ

companyとeducationに関するa2ikmのブックマーク (3)

  • 会社の衰退は教育にあり? - すがブロ

    いま、新人の教育担当になっている。ちなみに、新人君はJavaを学習している。 で、おれの信条として、「最初の部分はきちんと教えなくてはいけない」というのがある。 最初って何かっていうと、「カリキュラムには無いけど前提として問われる、もしくは自分で問題を解消できる力」になる基礎だ。 それは何かって言うと、言語がいかに扱えるか? ではなく、例えば環境変数の設定であったりコマンドラインの操作方法であったりJavaならJavaDocの存在であったり、単純に『Javaの研修を受けました』では身につかない可能性が高いもののこと*1。 で、そういったことを知らないで現場に配属されると「今年の新人はJavaDocも知らないのか!」「使えねー」となったりするわけだ。 こうなると結構デススパイラルに陥る可能性もある。 とりあえず放置(適当な仕事が無い場合) 仕事は雑用ばかり 技術も経験も身につかない 2年目に

    会社の衰退は教育にあり? - すがブロ
    a2ikm
    a2ikm 2011/07/19
    「教育の工数がもったいないと思うなら新人なんか取らなければいいのに」
  • 「勉強ができた人」から脱皮するためには - 武蔵野日記

    情報科学若手の会2日目。 前日3時半でもまだ5-6人残っていたのに、朝8時にはみんな起きてきてちゃんと朝べていて偉い。 9時半から延々セッション。議論が白熱して予定時間を超過することも珍しくなく、すごいものだなと思う。 午後 @overlast さんから「なにか飛び込みセッションで話さないですか、自分はこれ話します」と振られ、@overlast さんはその場でおもむろにスライドを作り始めていたので、それなら自分も話そうか、と思って手を挙げてみる。結局月曜日に未踏の超交流セッションで話した内容をスライドつきで話したような感じだが、少なくとも数人にはご好評だったようで、もう一度話してよかったかな、と思う。 結局全部のセッションが終わったのは深夜1時くらいのようで(自分は0:30くらいに一度抜けて1:30に再度帰ったら、セッションが終わって宴会になっていた)、ものすごいパワーだな、とびっくり

    「勉強ができた人」から脱皮するためには - 武蔵野日記
    a2ikm
    a2ikm 2010/10/25
    ワークスは先輩に薦められた覚えがある。インターンシップの試験に落ちたけどorz
  • 大学院修士課程1年次からの就職活動は「青田買い」? | スラド Linux

    東大や京大などの工学部長からなる「8大学工学部長会議」が、経団連に修士課程に属する院生の採用活動を2年次の4月以降から始めるよう求めたそうだ。8大学工学部長会議は「学生の修学意欲や博士課程への進学意欲を低下させ、人材育成にも悪影響を与えかねない」としている。 ちなみにタレコミ子は工学部の修士過程に進学し、1年次の9月くらいから就職活動を始めていた。幸いながら自分が所属していた専攻は推薦枠も多数あったのだが、学内での推薦枠の割り当ては2年次の4月以降だったため、もし推薦枠がない企業への就職を希望する際はそれまでに就職先を確定させる必要があり(推薦で採用が決まった場合はそれを蹴るのはあまり許されるものではないため)、それを考えると1年次の夏~秋からの就職活動は必須だと思っている。 また、「博士課程に行くと就職先がない」というのは院生の間ではもう通説となっており、就職活動が博士課程への進学意欲に

    a2ikm
    a2ikm 2008/10/26
    耳が痛い議論が繰り広げられている…orz/しかし、ほんとに就活が終わってから遊ぶ余裕があるなんてどんだけスーパーマンなんだ?修士な自分は実験結果出すプレッシャーに軽くキてますよ
  • 1