タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

dddとmicroservicesに関するa2ikmのブックマーク (2)

  • システムをマイクロサービスに分解するには

    2年前、Vladik Khononov氏とそのチームはマイクロサービスの導入を決定したものの、数ヶ月後には大きな混乱に陥った。モジュラリティなどの基的な部分やその実現方法に十分な注意を払うことなく、新しいクールなテクノロジに飛びついたからだ — 先頃ロンドンのSkills Matterで開催されたDDD eXchange 2018カンファレンスで、氏はそう説明した。サーバレスフレームワークやプラットフォーム、メッセージメカニズムには投資したが、システムをマイクロサービスに分割する方法についての考慮 — バウンダリを見つけ出して、さまざまな機能がどのバウンダリに置かれるべきかを検討する過程が欠けていた。 InternovusのCTOであるKhononov氏とチームが最初に持っていたのは、サービスを小さくすればマイクロサービスになる、という考え方だった。結果は直ちに分散モノリスの構築になり、

    システムをマイクロサービスに分解するには
  • マイクロサービスとDDDをGo言語とScala+Akkaで比較したらEventSourcingの話にもなって面白かったまとめ - yoskhdia’s diary

    Reactive Messaging Patterns読書会のなかで、「マイクロサービスとAkkaとGo」な面白い話題が出たので代表でまとめる試みエントリです。(結構、色々な話題に飛んでいるので難度高い。) まとめ方としては、会話ログを転記して、最後にまとめる形をとっています。また、議論と私の考えが混ざらないように所感は分けておきます。 ddd-cqrs-es.connpass.com TL;DR 要素技術(どんな言語使うとか、どんなアーキテクチャにするとか)の前に、組織やプロダクトの性格を考えて戦略を決めましょう。 そして、その中で最適と思われる戦術をとれるような要素技術を採用しましょう。 Akka良いよ。 ログ(一部抜粋) Slackからの引用のためテキストベースです。 事の始まりは、荒木さん(以下、 @applideveloper )の発言でした。 (この記事絡みですね。 集合知で各

    マイクロサービスとDDDをGo言語とScala+Akkaで比較したらEventSourcingの話にもなって面白かったまとめ - yoskhdia’s diary
  • 1