タグ

engineeringとkyannyに関するa2ikmのブックマーク (2)

  • Nagoya.Testing in Tokyo -テストを強いられている人達の話- に参加した - @kyanny's blog

    ソフトウェアのテストに関心があるので、Nagoya.Testing in Tokyo -テストを強いられている人達の話- - connpassという勉強会に参加した。 テストというよりもアジャイル開発、とくにスクラムと、チームのマネジメント・コーチングの話で、とても参考になる内容だったものの、自分が求めていたものとは少し違っていた。求めているもののほうが間違っているのかもしれない、という気づきがあった。 特に印象に残った部分 バグの根源には何かしら「無理」がある。無理からくるバグをテストで取り除こう、という考え方が間違い。無理をやめよう。 いかに普段からテストして、テストを減らすかを常に考える。 残業をしない。 ソフトウェア工学の知見を活かす。先人に学ぶ。 チームメンバーに、わかるまで800回くらい、同じことを表現を変えて言い続ける。伝え続ける(人間とはそういうもの) いかにして、アイデア

    Nagoya.Testing in Tokyo -テストを強いられている人達の話- に参加した - @kyanny's blog
  • ブログ再開しました - スタディサプリ Product Team Blog

    @kyanny です。先日 Vice President of Engineering になりまして、スタディサプリを開発する Quipper 日オフィスのプロダクト開発部門の責任者をやっております。 僕はかれこれ 15 年くらいブログを書いています。ウェブエンジニアはみんな自宅サーバーに blosxom や Movable Type をインストールしてブログを公開したり、はてなダイアリーが流行ってたり、 WordPress が出てきたとき「再構築しなくていいからすごく速い!」とみんな驚いたり、そんな頃からブログを書いています。 それほど長いあいだ続けていられるのは、ひとえにブログが僕にとてもよく合っているからです。自分の思考を整理したり、思いのたけをぶちまけたりしながら、人生を綴り人生を切り拓く手段としてブログよりよいものを僕は知りません。フィードを購読するかわりに Twitter

    ブログ再開しました - スタディサプリ Product Team Blog
    a2ikm
    a2ikm 2018/05/28
    プラネテスから引用してくるの良い。
  • 1