タグ

httpとwebsocketに関するa2ikmのブックマーク (6)

  • HTTP/1.0, HTTP/1.1, HTTP/2, Server-Sent Events, WebSocket におけるデータの送信単位 - Qiita

    HTTP/1.0, HTTP/1.1, HTTP/2, Server-Sent Events, WebSocket におけるデータの送信単位HTTPWebwebsocketProtocolServer-Sent-Events

    HTTP/1.0, HTTP/1.1, HTTP/2, Server-Sent Events, WebSocket におけるデータの送信単位 - Qiita
  • あなたにWebSocketは必要ないかも | POSTD

    (訳注:2015/8/4、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) 題に入る前に強調しておきます。WebSocketは優れた通信プロトコルです。実際私はこの RFC6455 を、 Fanout のサービスで使っている( Zurl や Pushpin といったパーツで採用しています。Fanoutではまた、 Primus (異なるリアルタイムフレームワーク間での通信を可能とするラッパー)を利用し、 XMPP-FTWインターフェース を介したWebSocket通信をサポートしています。 しかしながら私はこれまで、多くの広く普及しているアプリケーションにかなりの時間を費やし、おかげでRESTやメッセージングパターンについては多少なりとも理解が深まってきた今、実はWebSocketを実装した典型的なWebアプリケーション(もしくはWebSocketライクな抽象化レイヤ)の大部分

    あなたにWebSocketは必要ないかも | POSTD
  • Erlang/OTP の HTTP/SPDY/WS クライアント Gun の SPDY を試す - Qiita

  • 今更ながらSPDYとWebSocketのServer Pushについて調べてみた - There's an echo in my head

    ログの見れないSkypeやっぱ不便だよね→Hubotとかあるし自分でチャット作ったら面白そう→そういやLINEってSPDYなんだっけ→WebSocketってSPDYに乗るんじゃなかったっけ。 というわけでSPDYとWebSocketのServer Pushについてざっくりと調べてみた。 SPDY と WebSocket の基礎と SPDY の Pushとか、WEB+DB PRESS Vol.75のSPDYの特集の第1章を読んだ感じ、 SPDYでは、後々リクエストが来るとわかっているリソースをサーバから送りつけてキャッシュさせておく それによってリクエストの生成と通信のコストを削減できる レスポンスを並列で返せるようになったのでさらに時間を短縮できる WebSocketでは、純粋に相互にメッセージのやりとりをする やり取りするモノが最初に決まるので毎回送受信するヘッダを削減できる まさに相互

    今更ながらSPDYとWebSocketのServer Pushについて調べてみた - There's an echo in my head
    a2ikm
    a2ikm 2013/10/04
    まだまだふんわりとしか理解できてないなあ
  • mod_spdyから学ぶSPDYとストリーム並列処理の実装

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 HTTP関連の研究をしているので、そろそろ古い技術を詰めるばかりではなく(これはこれでとても大事な事なのですが)、新しい技術についても調べておきたいところです。 ということで、僕のSPDYに関する現状の理解を、mod_spdyに関する情報を元にまとめておきたいと思います。 SPDY概要 SPDYの概要を表す図としては、下記が良く用いられます。 TLS上にのせたSPDYストリーム上でHTTPやWebSocketを扱うプロトコルで、特徴としては、以下の4つがあげられます。 ストリームの並列化 フレームレイヤーやヘッダーの圧縮 リクエストの優先処理 サーバからのリソースプッシュ HTTP/2.0についても、SPDYを元に仕様が検討されています。では

    mod_spdyから学ぶSPDYとストリーム並列処理の実装
  • SPDY と WebSocket の基礎と SPDY の Push - Block Rockin’ Codes

    最近 SPDY対WebSockets? などという記事が出てきたりして、 SPDY と WebSocket が色々ごちゃごちゃになって語られているのかもなぁ、と思います。 SPDY では Akamai の中の人の Guy's Pod » Blog Archive » Not as SPDY as You Thought や、それに対するフォロー記事 Followup to “Not as SPDY as You Thought” « Mike's Lookout なんかも、 ちょっと注目されたりしました。 これらの記事には WebSocket や SPDY の性質やモチベーションを正しく理解するために、 知っておくと良い知識へのキーワードが散りばめられていると思ったので、 そこら辺について、つらつら書いてみようかと思います。 SPDY は「遅い」のか? Guy's Pod » Blog A

    SPDY と WebSocket の基礎と SPDY の Push - Block Rockin’ Codes
    a2ikm
    a2ikm 2013/01/21
    SPDY(もしくはHTTP 2.0)にWebSocketが載るものと思っていたら全然用途違った。前者はリソースを効率よく配信するためのもので、Pushは先送りしてキャッシュヒットを狙うため、後者はそれこそ相互通信
  • 1