タグ

memoryとcompilerに関するa2ikmのブックマーク (3)

  • 位置独立コード - Wikipedia

    位置独立コード(いちどくりつコード、英: position-independent code、PIC)または位置独立実行形式(いちどくりつじっこうけいしき、英: position-independent executable、PIE)とは、主記憶装置内のどこに置かれても絶対アドレスに関わらず正しく実行できる機械語の列である。PICは主に共有ライブラリに使われ、各プログラムが(例えば他の共有ライブラリに)使われていない任意の別々のアドレスに同じ共有ライブラリをロードして使うことができる。PICはMMUによる仮想記憶の仕組みが無い古いコンピュータシステムでも使われていた[1]。PICを使えば、MMUのないシステムであってもオペレーティングシステム (OS) が単一のアドレス空間内で複数のアプリケーションを共存させることができる。 位置独立コードはメモリ上の任意の位置にコピーでき、修正することな

  • Position-independent code - Wikipedia

    "PIC code" redirects here. For "presubscribed interexchange carrier code", see Carrier access code. This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Position-independent code" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (January 2007) (Learn how and

  • Goでスレッド(goroutine)セーフなプログラムを書くために必ず注意しなければいけない点 - Qiita

    Goは言語機能として並列実行をサポートしているけど、Goで書いたからといって自動的にデータ構造がスレッドセーフになるわけではないので、スレッド安全性を気にしなければならないはこれまでの言語と変わらない。どういうケースが良くてどういうケースがダメなのかを理解していないと安全なプログラムは書けない。それについて説明をしよう。 まず第一にEffective Goのこの一文は覚えておこう。 Do not communicate by sharing memory; instead, share memory by communicating. メモリを共有することで通信しようとしないこと。代わりに通信することでメモリを共有すること。 変数の値を変更したあとにチャネルなどを使わずに、おもむろに別のgoroutineからその変数の値を読み書きしてはいけない。そういうやり方だと読み書き操作の前後関係がき

    Goでスレッド(goroutine)セーフなプログラムを書くために必ず注意しなければいけない点 - Qiita
  • 1