タグ

performanceとappengineに関するa2ikmのブックマーク (2)

  • AppEngine/Jのspin-upを劇的に改善する方法 - ひがやすを技術ブログ

    AppEngineは、アクセスがあったときにアプリケーションを起動し、しばらくアクセスが無ければアプリケーションを終了させ、また次のリクエストで再起動するという仕組みを導入しています。 そのため、アプリケーションを起動(spin-up)する時間がとても重要になってきます。このspin-upの時間はpython(webapp)で60cpu_ms以下。(cpu_msはcpuが使う仮想的な時間ですがmsと同じ感じで捉えてもらってもとりあえずは大丈夫です)JavaのServletだと600cpu_msくらいです。PythonでもDjangoような大きなフレームワークだと1000cpu_msくらい(アプリによる)かかりますが、許容範囲内。JavaだとSlim3で1300cpu_ms、Springだと早くて7000cpu_msという感じで、Slim3がギリギリ許容範囲内でしょうか。ほんとうは、1000

    AppEngine/Jのspin-upを劇的に改善する方法 - ひがやすを技術ブログ
  • GAEの微妙なところ - urekatのスカンク日記3

    (小)無料枠でおさまるサイト (中)GAEの無料枠でおさまらないまあまあサイズのサイト (大)MySQLのシャーディングが必要なレベルの大規模サイト と分けて、GAEで嬉しい規模感が(小)or(大)のどちらかだって所が微妙だと思っています。 (小)無料枠でおさまるサイト 無料はとにかくうれしい。 cronTwitter API叩ければそれだけでいろいろできますものね。 botとかbotとか。 herokuもあるけどやはり制限がおおいみたい。 amazonも無料が始まったらしいが期間限定。 GAEは制限なく無料で使えるので素敵。 小さいサイトならGAEマンセーですね。 小さいといっても500万PV/月以下です。相当行けます。 (大)MySQLのシャーディングが必要なレベルの大規模サイト writeをkeyでシャーディングだなんてめんどくさすぎるのでDatastoreの自動分散は嬉しい。開発

  • 1