タグ

radioとmediaに関するa2ikmのブックマーク (2)

  • 「被災者が、何が欲しくて、何が必要かという情報がまったくなかった」──おおふなとさいがいエフエム運営責任者 佐藤 健氏(後編) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    「被災者が、何が欲しくて、何が必要かという情報がまったくなかった」──おおふなとさいがいエフエム運営責任者 佐藤 健氏(後編) 2011.10.18 ケータイが使えない中、情報支援として送られてきたパソコンも、使いこなせる人のいるところに届くとは限らない。そんな状況の中、突貫工事で立ち上げられたおおふなと災害FMは、被災者の立場で、必要とする情報を発信する放送局として、多くの被災者の情報源となっている。マスメディアにはできない、災害ラジオ局の果たす役割について、運営責任者の佐藤 健氏に引き続き話をうかがった。 ▼おおふなとさいがいエフエム運営責任者 佐藤 健氏(岩手県大船渡市在住)背中の「78.5MHz」は、おおふなとさいがいエフエムの周波数 地震速報以外に、情報源としての機能を果たさなかったテレビ ──テレビに関してですが、今回あちこちで情報収集手段としてテレビが機能しなかったという話

    a2ikm
    a2ikm 2011/10/18
    泣ける。かっこいい
  • 第3回 TOKYO FMのマルチデバイス戦略 | gihyo.jp

    TOKYO FMでは2009年12月21日、iPhoneで放送がリアルタイムに聴取できるアプリケーションを、マルチメディア放送に向けたノウハウの蓄積を目的とした実証実験として提供開始しました。 連載第1回はこのアプリの開発意図や主な使用技術について、第2回では提供開始後の反響などについてお話しましたが、最終回では少しiPhoneの話から離れて、当社がこれまでに取り組んできたマルチデバイス戦略や、今後の展望についてお話したいと思います。 当社は東京圏のM1(20歳~34歳の男性⁠)⁠・F1(20歳~34歳の女性)をターゲットにした放送局ですので、少しでもたくさんの方にラジオとの接点を持っていただくべく、Webサイトの充実はもとより、携帯音楽サイト「MUSIC VILLAGE」の運営、サテライトスタジオ(渋谷スペイン坂スタジオ、TOKYO FM Midtown Studio、半蔵門ランナーズサ

    第3回 TOKYO FMのマルチデバイス戦略 | gihyo.jp
  • 1