タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

rubyとffmpegに関するa2ikmのブックマーク (1)

  • ffmpegがハングしたことを検知したらkillするための実行環境 - ainameの日記

    先日から作り始めているmediakitにread timeout的な機能を追加した。 read timeout read timeoutというのは入力待ち状態に制限を設けて、制限いっぱいまで待っても入力が得られない場合はタイムアウトとして終了するような機能で、ネットワーク周りのライブラリにはよく実装されている気がする。 ffmpegのハングアップ検知 日々Sidekiqなどの非同期ジョブサーバー上でffmpegを用いてエンコードを実行していると、たまになかなか終了しなくて長時間生き残ってしまうプロセスがいるので、そういう状態を検知して殺していかなければ、キューが詰まってしまうことになる。 read timeoutと似たような枠組みで、ffmpegにもハングアップしたことを検知してkillする処理を実装できる。ffmpegはコマンドを普通に実行すると標準エラーにエンコードの進行状況を書き込ん

    ffmpegがハングしたことを検知したらkillするための実行環境 - ainameの日記
    a2ikm
    a2ikm 2015/05/24
    ffmpegの標準エラーを使ったハンドリング、ダミーのコマンドを使ってのテスト、rubyのマルチスレッド・プロセスプログラミング、Cool::IO
  • 1