タグ

semanticとwebに関するa2ikmのブックマーク (17)

  • [ネタ]細かすぎるSchema.orgの仕様にツッコミを入れていくよ

    というわけでHTML5 Advent Calendar 2013の記事です。忙しいので昔書きかけた記事を完成させただけなのは内緒です★ 題はよく読んでツッコミを入れようからです。 Schema.orgがやっている「分類すること」のスゴさ Microdataという仕様で主に使われるSchema.orgというものがあります。これのWebサイトを見てるとそんなことまで考えてるのか…と思うことが書いてあるので紹介しようと思います! このSchema.orgという取り組み、なにげにすっごい面白いです。細かい説明は置いておいて、私の考えというか着目しているところを書きますね★ 要はこのSchema.orgというものは私の解釈した限り、全てのWebページそれぞれが扱っている内容がなんというジャンルに分類されているのかを決め、更にその内容の情報一つ一つも何らかのルールに当てはめていこうというものです。分

    [ネタ]細かすぎるSchema.orgの仕様にツッコミを入れていくよ
  • セマンティック・ウェブのためのRDF/OWL入門

    セマンティック・ウェブの背景から、RDFのデータモデル、RDFスキーマ、OWL、さらにRDFをつかったクエリや推論までを取り上げて解説します。 An Introduction to RDF/OWL is one of the first Semantic Web books published in Japan. It covers from Semantic Web background to RDF basics to complex RDF/XML syntax, as well as complete OWL explanation. The book also has hands on tutorial section to develop RDF schemas and OWL ontologies. In addition, the final section overvie

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    SpaceX’s massive Starship rocket could take to the skies for the fourth time on June 5, with the primary objective of evaluating the second stage’s reusable heat shield as the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • GooglePlay、YouTubeも導入しているマイクロデータschema.orgとは?

    セマンティック・ウェブとマイクロデータの関係 第3回となる今回は、マイクロデータについて取り上げます。マイクロデータは、文書の意味や属性を伝える構文の1つで、セマンティック・ウェブの実現には不可欠です。HTML5はページの「構造」を伝えるものですが、マイクロデータは、「属性(エンティティ)」を伝えるものです。 マイクロデータの前に、セマンティック・ウェブについて簡単におさらいしましょう。セマンティック・ウェブとは、ウェブ上にあるあらゆる情報を、データとして正確に認識し整理しようする考え方、技術の向上を促進する動きを指します。詳しくは第1回をご覧ください。 セマンティック・ウェブを実現すると、検索エンジンをはじめとする様々なプログラムは、ユーザーが欲しい情報やそれに関連した多くの情報を正確に提供できるようになります。そのためには、HTMLの文書から、情報やデータなどのいわゆる「属性」や「意味

  • リンクするデータ、未来へのリンク

    Long Live the Web ウェブとはユニバーサリティであり非集中である Tim Berners-LeeのScientific American 12月号の記事 これを実現する基がURI。データにURIを与えて公開しよう SNSや囲い込みストアのようにリンクできないものはウェブを分断する (Illustration by John Hendrix) セマンティック・ウェブ URIによる識別とRDFのデータモデルをベースに、意味論などの重層的な技術階層 全体像は複雑すぎて簡単には使えない → 基層だけでも現実的に利用できる バーナーズ=リーのLinked Data WWWが文書のハイパーリンクで発展したように、データ共有もリンクで発展する URIを識別だけでなくリンク(参照解決可能)にも用いる Linked Dataの4原則を提案 リンクするデータの4原則 ものごとをURIで名前

  • リンクするデータの現状と展望

    セマンティック・ウェブとリンクするデータ 多層に渡る技術群としてのセマンティック・ウェブ URIによる識別とRDFのデータモデル、意味論が基 全体像は複雑すぎて簡単には使えない → 基層だけでも現実的に利用できる リンクするデータ WWWが文書のハイパーリンクで発展したように、データ共有もリンクで発展する URIを識別だけでなくリンク(参照解決可能)にも用いる Linked Dataの4原則(バーナーズ=リー) リンクする公開データ Linking Open Data(LOD)プロジェクト データのサイロからリンクする公開データへ 有益な公開データもそのデータセットで閉じている場合が多い URIとRDFを用いてリンクするデータになれば、ネットワーク効果が W3CのLODプロジェクトが2007年に発足

  • InfoQ: グラフデータベース、NOSQL、Neo4j

    VoldemortやTokyo Cabinetといったキー/バリューシステムにおけるモデリングの最小単位はキー/バリューペアになる。そして、BigTableやそのクローンでは可変数の属性をもつタプルに、CouchDBやMongoDBといったドキュメントデータベースではドキュメントになる。これに対しグラフデータベースでは、データセット全体をひとつの巨大な高密度ネットワーク構造としてモデル化する。 ここではNOSQLデータベースにおける2つの興味深いポイント、スケーラビリティと複雑さについて詳しく説明する。 1. スケーラビリティ CAP: ACID 対 BASE 従来のデータベースシステムのほとんどは、トランザクションに基づいてデータの完全性を保証する。トランザクションを使うことで、データ管理のあらゆる状況において、データの一貫性を確保している。こうしたトランザクションの性質は、ACID(A

    InfoQ: グラフデータベース、NOSQL、Neo4j
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

  • Semantic Web Conference 2010

    詳細についは下記参照 デモ展示: 下記参照 書籍販売: 下記参照 問い合わせ: コンファレンスの問い合わせについては萩野(hagino@sfc.keio.ac.jp)までお願いします. 予稿集: セマンティックWebコンファレンス2010予稿集 【プログラム】 9:30 開会 9:30−9:35 主催者挨拶 萩野 達也 (慶應義塾大学環境情報学部 教授) 9:35−10:25 基調講演 「Linked Dataの現状と日の課題」 [PDF] 武田 英明 (国立情報学研究所 教授) [概要] Linked Dataの現状について世界における取り組みについて紹介する.また,日における現在の取り組みと課題についても紹介する. 10:25−11:15 基調講演 「マルチモーダルとセマンティックWeb」 [PDF] [HTML(外部リンク)] 芦村 和幸 (慶應義塾大学 W3C) [概要] HT

  • RDFa | Linked Data Research Centre

    RDFa is a simple way to publish Linked Data in HTML. To support manual markup of HTML documents, we have put together an RDFa cheat sheet:

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    a2ikm
    a2ikm 2009/05/14
    キター
  • ぶいてく: 【HTML5】 セマンティック・ウェブにXMLはいらない?

    最近、HTML5の話題をきっかけにセマンティック・ウェブとXMLの問題を考えるようになった。 セマンティック・ウェブの命題は、ウェブページの閲覧という行為に、データの交換の側面に加えて意味の疎通を付け加えること。意味の疎通のためには、「語彙」の定義が重要で、データの交換のためには「構造」の定義が重要となる。例えば、DBpediaの「CoolURIとして定義された語彙」をリンクするHTML文書は、セマンティック・ウェブの命題をほぼ達成していると思える。 <参考> Kanzakisan'ちょっとしたメモ DBpediaは、英語版を中心にWikipediaから構造化されたデータを抽出し、RDFの形で提供しているもの。抽出した語彙には、リンクするデータとして利用可能なURIが与えられている。たとえば、WikipediaのRoger Norringtonに対応するデータは、次のURIで表現される。

  • セマンティックウェブ、情報可視化に関するサイトのまとめ - 毛のはえたようなもの

    ええと、今回は院試じゃなくて、ゼミで資料を提出必要があったため調査。 単なる数値情報の可視化にとどまらず、メタ情報を利用していたり、あるいは互いの関係性を可視化すること、見せることに重点をおいたサイトを集めてみました。 探しにくいサイトの種類であると思うので、ご存知の方はコメントいただけたらうれしいです。 関係図・グラフ SPYSEE:人名検索。関係性の観点から1ページに情報がまとまっている。*1 mixiGraph:自分のマイミクの関係図。ソフトウェア。 Twitter html5 Thingy:TwitterにおけるFollowingとの関係図。Flash。Twitter関係の情報可視化に関するサイトまとめはこちら *2 Touch Graph:Webサイトの関係図。Javaアプレット。 Blog Keyword Visualizer:ブログで言及された言葉の関係図。Flash。 am

  • RDF Book Mashup

    The RDF book mashup demonstrates how Web 2.0 data sources like Amazon, Google or Yahoo can be integrated into the Semantic Web. The RDF book mashup makes information about books, their authors, reviews, and online bookstores available on the Semantic Web. This information can be used by RDF tools and you can link to it from your own Semantic Web data. Contents Introduction Some Examples Architectu

  • ちょっとしたメモ - metaprofのブロックレベル要素処理を強化

    metaprofをプロファイルに指定してGRDDLで処理するとき、ブロックレベル要素に接頭辞付@class属性値を用いると型付ノード要素を生成しますが、文書自身とこのノードをfoaf:topic以外のプロパティで結び付けたいという要望を見かけたので、対応してみました。@classに、プロパティをあらわす値を付け加えるだけで、任意のプロパティを利用できます。 要望であげられていた例を使うと、 (例) <dl class="prism.isTranslationOf foaf.Document"> <dt>Original Page</dt> <dd><a href="http://www.alistapart.com/articles/previewofhtml5" class="about">A List Apart: Articles: A Preview of HTML 5</a></

  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

  • 1