タグ

tipsとpresentationに関するa2ikmのブックマーク (5)

  • 大事なプレゼンで緊張しない方法 | 熊坂仁美.com

    プレゼンが苦手。人前で話すときに緊張してしまう。 そんな悩みをよく聞きます。 スピーカーが緊張すると、聞いているほうもいたたまれなくなり、 プレゼンが成功するのは難しくなります。 では、どうしたらいいのでしょうか。 先日、TEDxKyotoに参加し、 緊張の場面でしたが、おかげさまで無事にプレゼンを終えることができました。 「 The Power of Curiocity〜好奇心のパワー」(日語) ここで私は、重要シーンでも絶対に緊張をしない方法を学んだのです。 TEDxのプレゼンスタイルは、一般の講演とは全く違います。 まず、時間制限。10分以内。長い人でも18分 演台はなく、ピンマイクをつけ、舞台の上に立ち、目線は真っ正面。 まるで歌手のような状態です。 まさに、まな板の上の鯉状態で、どこにも逃げ場はありません。 スライドに沿って下を向いて話す90分の講演よりも、 10分のTEDスタ

    大事なプレゼンで緊張しない方法 | 熊坂仁美.com
  • 【動画あり】5分でわかる「LTの作り方とポイント」あるいはウケるプレゼンのコツ - 941::blog

    YAPC::Asia とか、勉強会とかの運営とか司会とかをしょっちゅうしている人の視点で書いてみる。 基的には「伝える」ことが目的なので、必ずしもウケる必要はないんだけど。 LTとは 基的には技術的なネタをわーっと喋って5分で退場する電光石火のトークのこと。 Lightning Talk (ライトニングトーク)略してLT。 ・利点 5分という制約があるのでダラダラしない 興味のない話でも5分ならば飽きない ・デメリット とくに無し。あえて言うなら5分のトークを準備するのに1週間かかったりする。 俺調べによると、喋る時間が短くなればなるほど内容が洗練されていくため準備に時間がかかる。 ・歴史 こちらを参照。YAPC発祥。 ライトニングトーク - Wikipedia 構成 基的にはなんでもOKだが、オーソドックスにはこう ・自己紹介(10秒くらいでいい、あなたが誰かなんて興味ない) ・ト

    【動画あり】5分でわかる「LTの作り方とポイント」あるいはウケるプレゼンのコツ - 941::blog
  • プレゼンテーション・パターン (Presentation Patterns)

    サイトから生まれた書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月出版)が、2013年度グッドデザイン賞を受賞しました! 審査員の評価では、「コミュニケーションをとることが重視される現代社会においては、プレゼンテーションする機会も多くなる。最近では若い人のプレゼンテーション機会も多く、前世代を生きた人間にはうまく伝えられないこともある。書籍はプレゼンテーションの質的な理解を促すための秘訣(視点や考え方など)がわかりやすく整理され、ウィットの利いたイラストやコピーを用いて学生でも読みやすいように仕上げており編集デザインの観点から評価した。また相手の存在を理解しなくてはならないデザイン意識の指南書としても期待したい。」というコメントを頂いています。 なお書は、2013年10月30日〜11月4日に東京ミッドタウン

    a2ikm
    a2ikm 2012/05/14
    SFC、こんな資料を公開してたのかー
  • Emacsでの見た目そのままにソースコードをブラウザで開くコマンドを作った (Kanasansoft Web Lab.)

    せっかくなのでコマンド化してみた。 openコマンドを使っているのでMac OS X専用。 以下のコードを「.emacs」等に追記してEmacsを再起動。 (defun htmlize-and-browse () (interactive) (defcustom htmlize-and-browse-directory-path temporary-file-directory "htmlize-and-browse-temporary-file-directory" :type 'string :group 'htmlize-and-browse) (setq htmlize-and-browse-buffer-file-name (concat "htmlize-and-browse-" (format-time-string "%Y%m%d%H%M%S" (current-time)

    a2ikm
    a2ikm 2011/07/07
    htmlize-and-browse-by-safari
  • Emacsでの見た目そのままにソースコードをKeynoteのスライドに貼り付ける方法, 松江Ruby会議03に行ってきた - 角谷HTML化計画(2011-07-03)

    ■1 Emacsでの見た目そのままにソースコードをKeynoteのスライドに貼り付ける方法 RubyKaigi2011の足音が聞こえてくるなか(おい、再来週はRubyKaigi2011だぞ!!)、 社内でKeynote勉強会をしたときにも意外に知らない人が多いんだなーと改めて思ったので説明してみます。スライドづくりのご参考に。 緊張しているトークの最中にソースコードを見せるときには、普段自分が見ている見た目と同じになっていると幾らか緊張がほぐれるものです。Xcodeとか(TextMateも?)を使ってる人はこんな手順踏まなくても良さそうだけど(もしかしてEmacs23の人も?……私はまだCarbonEmacsを使っているのであった)。まあ、それはそれとして、手順は3つ(人によっては4つ)。 0. htmlize.elをインストールする 1. ソースコードをhtmlizeする 2. HTML

  • 1