タグ

uiとmobileに関するa2ikmのブックマーク (4)

  • https://www.func09.com/wordpress/archives/1216

  • VIVID UI | Acrodea

    新しい機能が次々に生まれ、進化し続ける携帯電話。しかし、機能が増えれば増えるほど操作性の維持は難しく、"誰もが使いやすい"携帯電話の実現がひとつの課題となっています。携帯電話のユーザーは子どもからお年寄り、社会人や主婦など実にさまざま。その誰もが使いやすい携帯電話を全て提供していくのは非常に困難です。 アクロディアの「VIVID UI」は、携帯電話自体を使いやすくするのではなく、携帯電話のメニューや操作方法に着目し、それを使いやすくすることで、必要な機能を無駄なく簡単に使いこなすことを可能にするUIです。使い慣れた機種の操作方法を新しい機種でも設定できるSoftBank「おなじみ操作」など、ユーザーのニーズに合わせて携帯電話をカスタマイズする製品として採用されています。 「VIVID UI」のもうひとつの特長は"表現力"。2D、3D、動画など多彩なグラフィックを組み合わせた表現が可能で、

  • ケータイ族の特性を生かしたケータイサイトの作り方 [絵文録ことのは]2006/10/26

    前回の記事「ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝」は、かなりの反応があった。ネットを使いこなしている人と、ケータイメインで使っている人では、行動パターンが大きく違っている――この事実を再認識して、何か面白いことができそうだとか、商機がありそうだと思ってもらえれば、書いた甲斐があったというものである。 さて、前回の記事は、その行動パターンの違い=メディア特性の違いが存在している、という事実を指摘することが中心だった。ネットを使いこなしている人の論理をそのまま移行しても、ケータイメインの人の行動パターンから言って便利なサイトになるとはいえない。では、ケータイサイトはどのような特性を持っているのか。それを探れば、使いやすいケータイサイトが作れるのではないかと思う。 今回は、そのケータイサイトの特性を探るために、いろいろ寄り道してみたい。 ■最初に、いくつかの反応について 404 Blog Not

  • スティーブ・ジョブズ、「Flashは重すぎて、Flash liteは使えない」と発言

    As my colleague Tom Krazit reported Tuesday afternoon, Jobs used the Apple shareholders' meeting to publicly dismiss the the full-blown PC Flash version as "too slow to be useful" on the iPhone. He then went on to describe the mobile version--Flash Lite--as "not capable of being used with the Web."【Adobe bites its tongue after iPhone Flash jab | Coopより引用】 この発言で、AppleiPhoneにFlashを載せない理由が明確になった。「大き

  • 1