タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ukとfoodに関するa2ikmのブックマーク (2)

  • イギリス料理がまずくなった5つの理由 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    イギリス料理がマズいのにはちゃんと理由がある 「イギリスでえるものは、イングリッシュ・ブレックファーストくらい」 というのは、世界中の人が知ってる有名なステレオタイプです。 「最高の人生と最悪の人生」のジョークに使われたりもしてます。 最高の人生とは、アメリカ人の給料をもらい、イギリス人の家に住み、日人の嫁を娶り、中国人のコックを雇うこと 最悪の人生とは、中国人の給料をもらい、日人の家に住み、アメリカ人の嫁を娶り、イギリス人のコックを雇うこと 最近は外国の料理を取り入れたブリティッシュ・フュージョン・スタイルが人気で、通の舌を唸らす品質の高いレストランも多く出てきており、ロンドンは他のヨーロッパ諸都市にも劣らないグルメ都市に生まれ変わろうとしています。もはやイギリス料理がマズいのは過去の時代の話である、と。 ただそれもやっぱり、「イギリス料理がマズい」という前提があるから成り立つの

    イギリス料理がまずくなった5つの理由 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • キッコーマンの「米にかける用の醤油」が世紀の発明だった | Food Foodier Foodiest

    イギリスのスーパーの日材コーナーを探索していて、変なものを見つけました。 キッコーマンの醤油がたくさん並んでいる棚に… 「ソース フォー ライス」 これまで外国の方がお米に醤油をダバダバかけてべているところは何度も見たことがあります。 「彼らは米を野菜の一種だと思っているから、私たちが野菜にドレッシングをかけるのと同じようなものだ」という話を聞いたりしますが、それにしても醤油をそのままかけるのは舌にも体にも刺激が過ぎるのでは…と勝手に心配していました。 キッコーマンはその文化の違いを逆手に取ってというか勝機と捉えてというか、ともかくビジネスチャンスだと考えて開発されたのでしょうか。思う存分この醤油をそのまま米にかけてくれ、という力強いメッセージが伝わるラベルです。 というわけで米と一緒に購入しました。 これは日のパックご飯のようなもので、イギリスではどんな小さなスーパーでも確実に置

    キッコーマンの「米にかける用の醤油」が世紀の発明だった | Food Foodier Foodiest
    a2ikm
    a2ikm 2015/09/27
  • 1