タグ

webと^slashdotjapanに関するa2ikmのブックマーク (5)

  • 日本の携帯ウェブを世界的なモデルとするのは難しい? | スラド モバイル

    しばらく前の記事になりますが、TechCrunch Japaneseに日の携帯ウェブ市場は超先進的―でも世界的なモデルとするのは難しい?という記事が掲載されています。 この記事において、海外では携帯によるネット利用が遅々として進んでいないが、日では何故ネット利用が進んだかについての理由が考察されています。記事中では「日をモデルとする事は難しい」としながらも、昨今では海外においても「iPhone」や各種スマートフォンなどがiモード端末などと同様にネットワーク料金で利益を得て、端末価格を下げるというビジネスモデルを構築しています。通信料金で利益を上げる事ができれば、国内と同様に各キャリアが積極的に3Gネットワークや端末に投資を行う事で、好循環が起こる事が期待できるでしょう。 また記事では、急速な発展の為に、オープンスタンダードが必要の様に書かれています。 しかし、似た様なビジネスモデルを

  • 携帯向けサイトの「健全認定」を開始 | スラド モバイル

    有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は、携帯向けコミュニティサイト「大集合NEO」「gumi」「GREE」「MySpaceモバイル」「魔法のiらんど」を健全と認定した。 総務省の中間報告書に従うならば、これにより携帯キャリア提供のフィルタリングサービスによる遮断から除外される見込み。

    a2ikm
    a2ikm 2008/09/02
    「内容が健全かどうかを確認しているわけではなくて、通報や監視の体制が出来ているかが評価基準になります。」CGMなサイトではまったくアテにならんのでは?携帯はその操作性のために通報なんものとが面倒だし
  • 就職活動にインターネットは必要か? | スラド IT

    親類に東京都内に1人暮らしをしている大学3年生がいるのですが、その親御さんに「就職活動に必要であろう」と相談されてEeePC + emobileという、インターネットが最低限利用できる環境を与えることになりました(ちょうどキャンペーンで、emobileに契約すると EeePCが100円というのをやっていましたし)。 しかし、人がめんどくさがり&あまりやる気がないのか、フリーのメールアドレスを取る様子も無く、さらにIEの使い方もままならない様子。 私が就職活動(約7年前)をしていた頃はすでに、就職活動にインターネット(メール&ブラウジング)は重要なツールだったかとおもうのですが、今は時代も進み就職活動にインターネットは無くてはならない物となっているのではないでしょうか。それとも「インターネットは手段の一つ」で、無くても日の大学生は十分な就職活動が可能なのでしょうか。皆さんの就職活動体験な

    a2ikm
    a2ikm 2008/08/26
    エントリーのためにネット環境は必須、会社のサーバが昼間混雑してたりエントリーシートの推敲などのためにも私物でPCを持っていたほうが良い/はっ、MS落ちたのはgmailでエントリーしたのが原因か!?/Googleが大活躍
  • スラッシュドット モバイル用ページ リニューアル | スラド /.

    先ほど、スラッシュドットのモバイル用ページをリニューアルしました。 携帯電話からスラッシュドット(http://srad.jp/)にアクセスすると、 自動的にモバイル用のページが表示されるようになりました。 今回のリニューアルでは、デザインや HTML を変更していますが、 一番大きな変更点は、モバイルモードを slashcode 体に取り込んだことです。 ほとんどのコードは標準モードと同じものを利用しているため、 まだまだ機能・品質とも改善の余地が山ほどある状態です。 しかし、この変更を行ったことで、PC でアクセスするときと同じような 操作をするための下地ができました。 現在はログイン・ログアウトすることしかできませんが、今後は、ユーザごとに表示を変更したり、 コメントを書けるようにするなどの改善を検討しています。 表示の不具合がたくさんあると思いますが、よろしければ「この端末で見え

  • 最新のインターネット地図 | スラド

    mumumu 曰く、 "家経由。インターネットという世界規模のネットワークを二次元の地図で表現するとどうなるだろうか。こうした疑問に答えるためのプロジェクトとしてはInternet Mapping Projectが有名だ。ある日、このプロジェクトを見て、「俺なら、インターネットの地図を一日で描けるプログラムを書けるぜ」と吹いた男がいた。彼の名はNetwork PresenceのBarrett Lyon。彼の発言には反対する人もいた。しかし彼はOpte Projectを立ち上げ、PHPとLGL、そしてGraphvizを駆使してプログラムを作成し、さすがに一日では描けなかったものの、252時間で地図を描いてしまった。計算によれば500万の端点、5000万のホップ数が観測されたという。また、作成したプログラムとノウハウはGPLで公開するとのこと。作成した地図も閲覧可能だ。"

  • 1