タグ

webとnetに関するa2ikmのブックマーク (2)

  • 就職活動にインターネットは必要か? | スラド IT

    親類に東京都内に1人暮らしをしている大学3年生がいるのですが、その親御さんに「就職活動に必要であろう」と相談されてEeePC + emobileという、インターネットが最低限利用できる環境を与えることになりました(ちょうどキャンペーンで、emobileに契約すると EeePCが100円というのをやっていましたし)。 しかし、人がめんどくさがり&あまりやる気がないのか、フリーのメールアドレスを取る様子も無く、さらにIEの使い方もままならない様子。 私が就職活動(約7年前)をしていた頃はすでに、就職活動にインターネット(メール&ブラウジング)は重要なツールだったかとおもうのですが、今は時代も進み就職活動にインターネットは無くてはならない物となっているのではないでしょうか。それとも「インターネットは手段の一つ」で、無くても日の大学生は十分な就職活動が可能なのでしょうか。皆さんの就職活動体験な

    a2ikm
    a2ikm 2008/08/26
    エントリーのためにネット環境は必須、会社のサーバが昼間混雑してたりエントリーシートの推敲などのためにも私物でPCを持っていたほうが良い/はっ、MS落ちたのはgmailでエントリーしたのが原因か!?/Googleが大活躍
  • 「参院で慎重な議論を」――ヤフー、MSなど5社「ネット規制法案」に懸念

    ヤフー、楽天、マイクロソフト、ディー・エヌ・エー(DeNA)、ネットスターの5社は6月9日、6日の衆議院会議で可決された、いわゆる「青少年ネット規制法案」について、「表現の自由への制約やフィルタリングの発展阻害など課題が多い。参議院で慎重な審議が図られることを求める」とする声明を発表した(「青少年ネット規制法」衆院通過 実効性に疑問、厳格化懸念も)。 法案は有害情報を例示しているが、5社は「例示といえども有害情報を定義し、削除などの努力義務を課すことは表現の自由に及ぼす影響が大きい」と指摘。自民党が有害情報の定義に動いていることが伝えられ、「例示といいながら実質的に国が有害情報を定義していく根拠を与える法律。これらの事実を国民に開示することなく法案が成立することに憂慮を覚える」とする。 法案でフィルタリング推進機関を国への登録制としている点についても「国がフィルタリング基準など表現の自由

    「参院で慎重な議論を」――ヤフー、MSなど5社「ネット規制法案」に懸念
  • 1