タグ

w3cに関するadramineのブックマーク (29)

  • 古川さんは老眼知らずなのか?, +17, ウェブログの歩き方 - ただのにっき(2005-10-26)

    ■ 古川さんは老眼知らずなのか? こないだMicrosoftセキュリティチームのBlogはfeedの中まで字が小さいと指摘したが、FEEDBRINGERに出てきた今日のエントリは字が小さくなかった。feedを確認してみるとまだfontタグは使われているので、どうやらFEEDBRINGERの方でfontタグを落とすようにしたみたい。質的な解決じゃないけど、とりあえずGJ! Microsoftといえば、MSN Spacesの古川享ブログも字が小さい(ので読んでいない。そもそもMSN Spacesは典型的な豆粒文字サイトなのでひとつも購読していない)。feedの中でも「font-size: 9pt」とかがっちり書いてあるし(FEEDBRINGERもこっちには未対応だ)、Microsoftのユーザビリティに関する意識って、全体的にこんなレベルなんですな。 しかし、古川さんは50歳超えてるのに、こ

  • ◆1 古川さんは老眼知らずなのか(2) - ただのにっき (2005-10-27)

    ■ 古川さんは老眼知らずなのか?(2) 昨日の話の続き。 つーか、リンクしただけでTrackBackもしてないのに、まさかご人が降臨するとは思いもよらないわけで。MSN Spacesってrefererチェックもできるのか? 油断できんなー。今日はちゃんとTrackBackしておこう。 だいたい古川さんと言えば、おれらDOS時代を生きてきた人間にすればヒーローの一人なわけよ。おまけにかみさんが元アスキーの人だから、古川さんの武勇伝(?)を伝え聞く機会も多かったわけで、リスペクトする気持ちは大きい。ハンドアックスを投げるにしても、刃先を少しくらい鈍らせても罰は当たるまいよ。 で、今日のエントリは予告どおり10.5ポイントにしてくれたようだ。だいぶ読みやすくなったので、晴れて購読リスト行きにできた。でも、過去の記事はそのまま……って、ホントに記事ごとに文字サイズ指定できるのか。MSN Spac

  • W3C、米著作権局の計画に異議

    World Wide Web Consortium(W3C)は米著作権局のある提案をめぐり、一時的とはいえ、MicrosoftのInternet Explorer(IE)ブラウザかNetscapeのブラウザを使ってでなければオンラインフォームを提出できなくなる点に異議を申し立てている。 W3Cのディレクターであるティム・バーナーズ=リー氏と、W3Cのテクノロジー&ソサエティードメインのリーダーであるダニエル・ワイツナー氏は、同局に宛てた文書で次のように訴えている。「提案されているシステムは、少なくとも、2002年電子政府法(E-Government Act of 2002)で採択された連邦政府の情報政策の精神に反するものだ」 著作権局の提案は、同局に提出される著作権請求の予備登録に関するもの。 著作権局の最高執行責任者(COO)ジュリア・ハフ氏によれば、同局ではNetscape 7.2、F

    W3C、米著作権局の計画に異議
  • HTML代替技術XAMJのリファレンス実装ブラウザ - Warrior 0.9公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The XAMJ Working Groupは5月29日(現地時間)、XAMJのリファレンス実装ブラウザであるWarrior 0.9を公開した。Warrior 0.9はHTMLの代替え技術として提案されているXAMJのリファレンス実装を目的としたブラウザで、Javaで実装されている。ライセンスにはBSDライセンスを採用し、J2SE 5.0以降の環境で動作する。 Warrior 0.9実行例 The XAMJ Working Groupのウェブサイトは、導入のためのテキストがHTMLで公開されているが、それ以降の情報はXAMJで提供されている。Warrior 0.9を使用すると、さらに詳細な情報や、動作例、実装の方法などを説明したドキュメントが閲覧できるようになる。 XAMLは、ウェブページ記述用言語とスタンドアローンのGUIアプリケーションを記述するために提案されたXMLベースのマークアッ

  • ITmedia エンタープライズ:Web標準化の原石「XML」はどこへ向かう (1/2)

    XMLの第一人者として知られているティム・ブレイ氏。WS-*と称される規格を始めWebサービスへの在り方に疑問を投げかける同氏は、SunでNetBeansを始め、Web全体のテクノロジーBlogに取り組む先導役でもある。 Web表現の進化形として知られる「XML」(Extensible Markup Language)。1998年に標準化団体のW3Cで勧告されたデータ記述の共通言語として、多くの派生規格を生み出す、言わば原石ともいえる存在だ。そのW3CでWebアーキテクチャ開発に携わる第一人者として知られているのがティム・ブレイ氏。同氏は2004年3月、米Sun Microsystemsへと就任し(関連記事)、現在は同社でWebテクノロジーズディレクターとしてNetBeansプロジェクトなどに関わっている。 先ごろ「World Wide Web Conference 2005」を機に来日

    ITmedia エンタープライズ:Web標準化の原石「XML」はどこへ向かう (1/2)
  • HTML Slidy (12)

    HTML Slidy: Slide Shows in XHTML You can now create accessible slide shows with ease Works across browsers and is operated like PowerPoint Advance to next slide with mouse click Move forward/backward between slides with space bar, Pg Up and Pg Dn keys Home key for first slide, End key for last slide Function F11 to go full screen and back The "F" key toggles the display of the footer The "A" key t

  • Blogの流行とWeb標準 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Blogとは何か、という定義については今更詳しく説明する必要も無いしょう。コンテンツの種別や導入されている技術といった観点からさまざまな解説がなされていますが、ここでは簡単に「バックエンドでXML技術を活用したCMS(コンテンツマネジメントシステム)」とします。さて、Web標準の普及の一因にはBlogの流行があると考えられますが、それは何故でしょうか。 上記の定義にありますように、第一に多くのBlogツールやBlogサービスではXML技術が活かされているということです。更新情報を効率的に伝えるRSSフォーマットとの親和性が高い点が、メリットとして大きかったように思います。そして第二に、ほとんどのBlogではコンテンツとビジュアルデザインを分けて管理するよう設計されていた点です。その多くの場合、ユーザーが意識しているといないとに係わらず、「デフォルトで」(X)HTMLCSSでもって文書の構

  • naoyaのはてなダイアリー - RSSだけのブログ? / 重要なのは Permalink と RSS

    最近RSS関連の有益な情報をたくさん配信してくださっているRSSマーケティングガイドさんに、面白い記事が上がっていました。 HTMLバージョンが無いRSSで配信されるだけのブログってありでしょうか?あるブロガーの一言が少しだけ話題になっているようです。 ということで、特定の情報を特定のユーザーだけに配信したい、という目的であればRSSだけのブログでいいんじゃないかというお話です。RSSによる全文配信が普通になりつつある昨今、自分のサイトのリピーターと思われるユーザーはそのほとんどがフィードリーダーで情報を読み、そこで完結しているのだからHTMLバージョンいらないじゃないと。HTMLに来るユーザーは検索エンジン経由のユーザーで(一見さんだから)そこでは有益なコミュニケーションが難しいなどなど。 そういえば以前にもギークな人たちの間でそんな話題になったことがあったなあなんて思いながら読んでいま

    naoyaのはてなダイアリー - RSSだけのブログ? / 重要なのは Permalink と RSS
    adramine
    adramine 2005/05/30
    「coolなURIは変わらない」というか。はてなRSSで流し読みが日常になってしまったからな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    adramine
    adramine 2005/05/26
    おお、知らなかった。