タグ

twitterに関するami-go40のブックマーク (72)

  • twitterでのふるまいで気を付けていること - 覚書

    twitterは有益なことが多々あるんですが、ちょっとしたことでストレスを溜めたり、他の人に害を及ぼしたり、身を滅ぼしたする可能性があります。それを避けるためにわたしが気を付けていることを書き連ねてみました。別に「みんなもこれやろうぜ!」とか「これをやったら必ずストレスフリー」とか言いたいわけじゃなくて、この中のどれか一つでもなるほどと思えば参考にしてもらえれば、という意図で書いてます。 自分の意にそわないこと、ばかげていると思っていることを「世の中にはこんなにけしからん人がいますよ、ひどいものがありますよ」とわざわざ紹介するのを避ける*1。「不快だ!」というだけでは不快の再生産になるだけかなと 特定の人物、事物をこき下ろすようなことはしない。単に好みでないというのもあるが、まわりまわって身を滅ぼすリスクもある。それは発言した瞬間だけではなく、何年も後になったときかもしれない。たとえば自分

    twitterでのふるまいで気を付けていること - 覚書
  • 暴走する企業アカウントへの違和感。「中の人」の自意識はなぜ肥大化するのか - 俺の遺言を聴いてほしい

    企業アカウントに眉をひそめる人が増えている。 SHARPの公式アカウントと下ネタ系女性ツイッタラーのやり取りが炎上したり、キングジムの「中の人」がフォロワー数の増加具合を誇らしげに語っていたり、どうも企業アカウントの「中の人」の自意識が公式アカウントから少しずつ漏れ出して、隠しきれない自意識に違和感を抱く人が増えているようにも感じる。 いわゆるカリスマ美容師さんから「店のSNSがバズって1日で300人フォロワー増えた!」とか「上京20年、俺的・東京の魅力!!」的な話を延々とされたので「(自分が運営するアカウントは日に1,000人増など日常である。ちなみに私は生まれも育ちも東京である)」と口には出さずにニコニコ聞きました。— キングジム (@kingjim) November 18, 2019 企業アカウントの魅力は、 「企業が運営するアカウントでありながら過度に広告的ではなく、ある意味で公

    暴走する企業アカウントへの違和感。「中の人」の自意識はなぜ肥大化するのか - 俺の遺言を聴いてほしい
  • Twitterをやめました。 - はてなの鴨澤

    ここ10年ほど、Twitterにばかり書いていました。 Twitterが、とても書きやすいプラットフォームだからです。 1投稿140字の制限があること ユーザー同士の繋がりがゆるいこと 見たくないものを見ない機能(ミュート等)が充実していること 140字までしか書けないということは、思ったことを少しずつまとめることができるということです。一般的なエッセイでも、1の文章に多くのトピックを盛り込むと、論点がぼやけて何が言いたいのかわからなくなるものです。 140字という絶妙な制限は完結を促します。たとえ連続した「つぶやき」によって少し長いものを書くにしても、意味を短く区切ることを意識せざるを得ず、短くまとめることができます。これがとても気軽。 ユーザー同士の繋がりの弱さも、書くハードルを下げてくれます。これは繋がりが「フォロー」という一方通行のものであること、付けられたコメントが他の人から見

    Twitterをやめました。 - はてなの鴨澤
    ami-go40
    ami-go40 2019/10/23
    ”恣意的な凍結、過去の発言の消去、その影響を外部サイトにまで及ぼすこと””自分のログを人質に取られる”
  • ツイッターの凍結が解除されました - phaの日記

    よかった。 時系列は次のような感じです。 10月11日(金) 朝起きて凍結されていることに気づく。凍結への異議申し立てをツイッターに送る。「凍結されたのは間違いではないか」みたいなことを書いた。 10月14日(月) 異議申し立てへの返答が来る。 理由もわからずとりつくしまもない感じで、もう復活できないのか、と絶望的な気持ちになる。 だけど、異議申し立ては何回も繰り返していると復活できるらしい、という話を聞いて、二回目の異議申し立てを送った。 そういえば昔、直接丸の内のツイッタージャパン社に行ったら凍結解除された、という話があったな、と思い出して、ちょっと行ってみようかとも考えた。 ツイッタージャパン社ではクレーム対応係が老人で、何を言っても「申し訳ありません」とひたすら土下座してくる、という、都市伝説みたいな話もあった(「詫び老人」と呼ばれていた)。あれももう一年半前の話か。今もその老人

    ツイッターの凍結が解除されました - phaの日記
  • フォロワーに葬式に来てもらうことは難しい - マグロの戯言帖

    自分もツイッター歴9年、陰のオタクなら「自分のよくわからん親族よりフォロワーに葬式に来て欲しい」 そういう感情はよく分かります。ですが、それは中々条件が揃わないと難しいと思いました。 たまたまうまく行った今回の実例とともに、「フォロワーに葬式に来てもらうこと」の何が難しいか、条件は何かを書いていこうと思います。 1.今回の事例 2.「フォロワーに死を知らせること」 3.「フォロワーに葬式に来てもらうこと」 4.まとめ 1.今回の事例 先日、事故により弟が急逝。ショックに頭が働かない中、母が「もしもの時はツイッターで何か言ってってどこかで書いてた気がする」と発言。もともと弟と仲が良く、ネット上での友達も多いことを知ってた私は彼のノートやスケッチブックを漁って遺書のようなものを見つけました。弟の最後の望みを叶えるべく、行動に移りました。 2.「フォロワーに死を知らせること」 正直、「葬式は難し

    フォロワーに葬式に来てもらうことは難しい - マグロの戯言帖
  • りょうくんグルメの文体を自動でもとに戻すやつを作りました - 開け閉め

    りょうくんグルメをご存知だろうか。知らなくても、人のツイートの雰囲気は料理レシピなんかで一度は見た文脈のはずだ。 こんなやつ。 まじでこの世の全てのタピオカ好きに教えてあげたいんだが新宿三丁目のceleb縁味には全ての人間を虜にする禁断のオレオミルクフォームがある。 これが濃厚黒糖で超絶美味いからぜひ全国のタピオカ好き、タピオカを愛する者たち、タピオカを憎む者たち、全てのタピオカ関係者に伝われ pic.twitter.com/wnnPvkJ2pr— りょうくんグルメ (@uryo1112) 2019年6月15日 「りょうくんグルメ」は文章が情報量に対してやたら長いので、pythonの練習も兼ねてアイデンティティである上から目線の構文を取り去ることにした。逆りょうくんグルメである。 手順は大雑把に分けて以下の3ステップ。 1. Twitterからりょうくんグルメのツイートをスクレイピング

    りょうくんグルメの文体を自動でもとに戻すやつを作りました - 開け閉め
  • Twitterでよく見る「長文失礼しました」についての考察 - あのにますトライバル

    きっかけはこんな増田でした。 anond.hatelabo.jp そんなわけで「どれどれ」とTwitterで検索してみたら、はてなに対する悪意は見られなかったけれど、代わりにびっくりしたことがあるので書いていきます。 「長文失礼」という言葉 Twitterで「長文」を検索すると、来の意味で使われている「長文」とは別に「長文失礼しました」という言い回しが多数ヒットしました。そもそもTwitterとは短文で投稿できるからヒットしたものなのに、長文とはこれ如何にということで傾向を探ってみました。 ちなみにこのブログ書いている人の考えていた「長文」は読みやすい構成のもので大体5000字くらいからです。個人的には1000字でも短いと感じています。ダラダラとしたものなら文字数が少なくても長いと感じるかもしれないです。ここで皆さんの「長文」とは何文字くらいからを指すのか考えてから先に進むと味わいが深く

    Twitterでよく見る「長文失礼しました」についての考察 - あのにますトライバル
  • 北海道胆振地方地震のデマ・うわさについてまとめてみた - piyolog

    2019年2月21日夜に北海道胆振地方で地震が発生し、これの流言飛語(デマ・うわさ)が発生していると北海道の関係機関が注意喚起を行いました。ここでは関連する情報をまとめます。 流言飛語として紹介されたSNS上の投稿 流言飛語は北海道県警のサイバーパトロールを通じて発見されたもの。 2月22日時点ではTwitterに投稿されたものが認知対象とされた。 北海道県警は2月22日18時までに18件の流言飛語を確認したと報じられている。 公的機関の情報とは異なる内容であり、かつ当局側が裏付けをとれなかった投稿が対象。 流言飛語に対する注意喚起 地震後、北海道庁のWebサイトではデマ情報にも注意を呼び掛けている。 北海道庁は道警からのアドバイスを受け22日早朝に注意喚起を行った。*1 「5、6時間後には震がくる」といったような、根拠のない情報がSNSで発信されています。こうした情報に惑わされることな

    北海道胆振地方地震のデマ・うわさについてまとめてみた - piyolog
  • ツイッターで擬似的な死を楽しんでいる

    ツイッターにアカウントをいくつか持っていた。 どれも五年以上前に作ったものだ。それぞれに繋がりはなく、名前も違うしツイートの毛色も違う。趣味で切り分けた独立のアカウント。そしてそれぞれによく話す仲の良いフォロワーがいる。 半年前、仕事や生活上の様々な不安、小学生の頃から持っていた希死念慮がぐちゃぐちゃに混ざって、その中の一つのアカウントで死亡宣告をした。 遺族になりきって、「〇〇の親族です。〇〇は先日逝去いたしました。生前〇〇と親しくお付き合いいただいた皆様、どうもありがとうございました」 というふうに。亡くなった芸能人のツイートを参考にしてそれっぽい文面にして、葬式など様々なドタバタを暗に臭わせるために死亡設定日より期間を開けたりなんかもして巧妙に。 ツイートした直後、後悔した。なんでこんなことしたんだろう、意味がわからない、でももう呟いてしまったから消すわけにはいかない。 でも、そのア

    ツイッターで擬似的な死を楽しんでいる
  • クソリプおじさんを分類し、対処法をまとめてみた - 俺の遺言を聴いてほしい

    ツイッターには「クソリプラー」と呼ばれる人々がいる。 通常のリプライとクソリプの区別は主に受け手の主観によるのだが、クソリプラーに共通する特徴は以下のようなものである。 元ツイートを読まず、自分の言いたいことだけを書き残す 妙に攻撃的で偉そう なぜか上から目線 礼儀知らず 他人と「対話」する気がない 相手の気持ちを考えない ツイート内に有用な情報はなく、自己満足のためだけにリプを飛ばす もちろん、ツイッタラーによってはFF外(フォロー・フォロワー外)からのリプはクソリプと考える敏感な人もいて、クソリプの判断基準を明確に定めることはできない。 しかし、どんなクソリプラーであれ、議論を交わすのは時間の無駄だ。 クソリプラーと闘っても得られるものは一つもなく、あとに残るのは徒労感と敗北感だけなのである。 ツイッターでウザ絡みしてくるおっさん垢に筋道立てて反論する必要なんてなくて、たった一言、 「

    クソリプおじさんを分類し、対処法をまとめてみた - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 翁長雄志、津川雅彦、両氏の死についてのツイートを集計し、左右どちらのほうがクズなのか計量的に分析してみました - 雑記(主に政治や時事について)

    まずはじめに、8/4にお亡くなりになったことが8/8に判明した俳優の津川雅彦氏、8/8にお亡くなりになった沖縄県知事の翁長雄志氏、両氏のご冥福をお祈りいたします。 で、こういう状況になったことを受け、当然というか何というか、Twitter政治界隈では両氏を肴に「ネトウヨは知事の死を喜ぶクズ!」「パヨクこそ津川さんの死を喜ぶクズ!」みたいな不毛極まる罵り合いをしている。 こういうことになるたび、私としては「どっちがクズかなんて、計量的に分析すればすぐ分かることなんじゃないか?」などと思っていたのと、久々にRubyで遊んでみたくなったので、自分なりに実際にやってみた。 分析対象 データ抽出及び分析の方法 利用したソースコード及びコマンド 取得用ソースコード 実行コマンド 仕様 分析方法 分析結果 分析対象 分析対象としたのは下記条件で取得できるツイート。ややこしい条件をつけると変なのしか取れな

    翁長雄志、津川雅彦、両氏の死についてのツイートを集計し、左右どちらのほうがクズなのか計量的に分析してみました - 雑記(主に政治や時事について)
    ami-go40
    ami-go40 2018/08/14
    “どんな陣営にも一定程度の割合で屑がいるということ、そしてその割合は精々全書き込み中の3.3%程度に過ぎないということ””皆さん一体どこにいる藁人形に釘を打ち付けているんだろうか……?”
  • ツイッター廃人のツイッター離れ

    ※すごく長いただの愚痴 私はツイ廃である。 かれこれ8年くらい前からツイッターを利用してきた。 TL警備は当たり前、事休憩もボーッとTLを眺めて終わることがほとんど。休みの日なんてこれ幸いと一日中ツイッターしながらゲームしたり。 1日に何時間ツイッターをしているのか考えたことはないけれど、暇さえあればツイッターを見ていたように思うし、ツイッターのない人生は考えられなかった。 依存していた、と言われても否定できない。 そんな私が、受験でも就職でも転職でもないのに、ツイッターを離れている。 理由は色々あるが、一番大きいのがこれだ。 【 匿名の暴言に疲れた 】 ツイッターは素性を隠して利用している人が多い(そうでない人もたくさんいるが、今回は匿名性が問題になっているので除外する)。 それゆえなのか、なんとなく、昔から強い言葉を使う風潮があったように思う。 所謂『クソリプ』と呼ばれる、的外れだっ

    ツイッター廃人のツイッター離れ
  • Twitter永久凍結→解除までの一週間あれこれ - barzamkun

    知ってる人は知ってると思いますが 3月13日から日までの1週間、ツイッターのアカウントが凍結されてしまいました。 いろいろノウハウを蓄積していろいろやった結果日解凍されましたが、凍結→解除についてのモロモロの要点をまとめると下記みたいな感じ。 ・永久凍結だった(当初理由の明記はなし) ・凍結にはアカウントロック(問題のあるツイート削除で復活可能)と永久凍結と、のように段階による種類がある ・永久凍結と宣告されても解除されることがある ・基は異議申し立てフォームからの投稿で、永久凍結されても異議申し立ての内容や回数によって解凍されることがある ・丸の内のツイッタージャパンに行って物申すことで米国社への申立が可能になる(フラグ立て) ・最強の手段としては弁護士を立てての申立文書を送付するというものがある。もちろんお金はかかる ・今回のケースはえっちな絵を直接貼り付けたことが問題になった

    Twitter永久凍結→解除までの一週間あれこれ - barzamkun
  • Twitterのフォロワー数で抜かれたくない人 - チェコ好きの日記

    少し前、大学院時代の恩師がTwitterを始めたのを発見してしまい、ひそかに戦慄した。 フォローせずにそっと見守ろうかとも思ったが、それも卑怯な気がするし、私も私でこれで一応、毎日を精一杯に頑張っているのだ。何も恥ずかしいことなどない。それに、「チェコ好き」は名ではないから、きっと先生はそれがかつての教え子であるとはお気付きにならないだろう……というわけで、堂々と「フォローする」を押した。 おかげで私のTLには、先生の言葉が、わずかながらも毎日流れてくるようになった。 たくさんのツイートに混ざって流れていく先生の言葉はさながら、きらめく一筋の清流だ。「美しく可愛く、シックで切なく」がぼくのモットーだよ、とかつて先生は微笑みながらおっしゃっていた。すでに定年をむかえられ、先生は大学の教授職を退かれているけれど、そのかつての言葉どおりに、相も変わらず日々を美しく可愛く、シックで切ない言葉で綴

    Twitterのフォロワー数で抜かれたくない人 - チェコ好きの日記
    ami-go40
    ami-go40 2017/09/30
    ”先生のツイートがおバズりなさっている”
  • 「巻きこみリプライ」は、結局どっちが巻きこまれている方なのか - ココロ社

    きょうは誰も疑問に思っていない話について疑問符を投げかけ、一度も蒸されたことのない話題について蒸し返そうと思っている。 「巻きこみリプライ」の定義 Twitterにおいて、「巻きこみリプライ」という行為が存在することはご存知のとおりである。無関係な人を含む複数の人に同時にリプライを飛ばすことを指すのだが、嫌う人も多い。わたしは、腹は立たないものの、巻きこみリプライをする人の心理に興味を持っていたのだが、ある日、わたしが巻き込みリプライについて大きな誤解をしていたことに気づいた。 わたしは、自分のツイートがリツイートされたり、リプライされたあと、自分と他の誰かへのリプライがきた場合、 ・元のツイートをした人(つまり自分)へのリプライ…巻きこみリプライ ・誰かのツイートをリツイートしたり、ツイートにリプライした人へのリプライ…来のリプライ と思うことが多かったので、わたしと、わたしのツイート

    「巻きこみリプライ」は、結局どっちが巻きこまれている方なのか - ココロ社
  • ノイズをすべて取り除こうとするのではなく、興味ある情報を受け取れないリスクを恐れよ。 - まなめはうす

    GLAYのTERUさんのツイートがツイッターを賑わしていたので。 ゲームの呟きが多少多くなるとゲーム専用のアカウント作った方が良いとか言う方が出てきますが、そもそもツイッターってそういうものなのでしょうか?自由じゃないのでしょうか?ゲームやらない方には全く関係ない事なのでつまらないとは思いますが、これも僕の一面とは思っては貰えものでしょうか?— TERU (@TE_RUR_ET) 2017年7月9日 興味ないツイートが並ぶのがイヤだっていう人がいるのはわかりますよ。自分で情報収集することには向かなくてかわいそうだなとは思いますが。だからって、それを相手に求めるのは違うと思うんです。近しい人ならば相手に伝えても良いとは思うんです。その上でも相手が変わらないことを選ぶならば尊重するか、フォローを解除すれば良いだけで。相手に自分の理想を押し付けるのだけは違うと思うのです。特に有名人に対してならな

    ノイズをすべて取り除こうとするのではなく、興味ある情報を受け取れないリスクを恐れよ。 - まなめはうす
    ami-go40
    ami-go40 2017/07/11
    何のためにリムーブやミュートの機能があるんだろうかと..."そもそも情報の大半はノイズなので、その中から有意義なものを見つけることができた時に喜ぶようなスタンスでいた方が情報収集は楽しい"
  • フォロー外から失礼する技術 - 本しゃぶり

    「フォロー外から失礼する技術」こそ現代人が会得すべきものである。 その一言で世界を変えるために。 SNS時代に求められる能力 一億総SNS時代と呼ばれる現代、日では数あるSNSの中でもTwitterが人気である。しかしその使い方は人それぞれだ。見知らぬ人と積極的に繋がる人もいれば、リアルの知り合いとしか関わろうとしない人もいる。そんな混沌とした環境の中で生まれたのが「フォロー外から失礼」という概念だ。 繋がりが無い相手にリプライを飛ばすことの何が失礼になるのかよくわからないが、8年以上も使われている*1ことから完全にマナーとして定着してしまったと言っていいだろう。そのためか、フォロー外から失礼することをためらう人は多い。だが、適切に行うことができれば、それは大きな力となる。 先月話題になった「映画『Hidden Figures』の邦題問題」を覚えているだろうか。 なぜマーキュリー計画の映

    フォロー外から失礼する技術 - 本しゃぶり
    ami-go40
    ami-go40 2017/07/03
    ”予め確認していたことで、その時に飛び出すことが出来たのだ。”タイミングは重要
  • 伊藤勝子( @itoukatsuko )さんの文字入力を考えてみた - 僕秩はてな

    75歳のおばあさん、伊藤勝子( @itoukatsuko )さんのツイートが大人気だ。数日前に見つけた時は2600ほどだったフォロワーが、現時点でなんと47000を超えている。 なんと言っても面白いのは、お婆さんならではの入力ミス。 どうも文字入力が苦手のようで ・フォロワー → フオロウワウー ・スマホ → スマーホ ・ユーチューブ → ユーチユーブス ・ツイッター → ツイーッター などの斬新な表記が続々登場。 とても癒されると人気を集めているのだ。 「コンピュータでうまく文字が入力できない」という現象には僕も過去に大きな恩恵を受けた。 「ゆかいな誤変換。」というを出したり(ビックリするくらい売れた) 変換プログラムATOKのCMに協力したり。 必然的に、他の人に比べると文字入力について考えてきた時間はかなり長い。そんな変換ミスマニアとしては、少し気になる点もある。 伊藤さんの文字入

    伊藤勝子( @itoukatsuko )さんの文字入力を考えてみた - 僕秩はてな
    ami-go40
    ami-go40 2017/06/08
    名前も年齢も母と同じで一瞬びびったw思わずフオロウワウーしてもた
  • Twitterを乗っ取られたと思ったら確認しておきたいこと(スパムツイートの直し方) - ネットの海の渚にて

    身に覚えのないTweetを知らない間にしていて、それをフォロアーさんに指摘され「乗っ取られた」と騒ぎだすケースをよく見かける。 これは昔からよくあるスパムなのだが最近の流行りは被ブロック数をチェックするサービスを利用しようとしてスパムの踏み台にされてしまうようだ。 これは正確に言うと乗っ取りとは違う。 Twitterのパスワードをハッキングされてアカウントを乗っ取られたのではない。 何らかのリンクを踏んだ際に以下画像のようなアプリ連携画面が表示され、自ら「連携アプリを認証」を押してしまった結果なのだ。 上記の画像を見てもらえばわかるが「このアプリケーションは次のことができます」という項目の中に「ツイートする」とはっきり書いてある。 これを許可しているわけだから、自分の知らない間に勝手にツイートされても仕方がない。 大切なことなのでもう一度書くが、これはハッキングされてパスワードを割られてア

    Twitterを乗っ取られたと思ったら確認しておきたいこと(スパムツイートの直し方) - ネットの海の渚にて
    ami-go40
    ami-go40 2017/02/18
    “これはハッキングされてパスワードを割られてアカウントを乗っ取られたのではなく、自分の不注意でよく確認もせずアプリ連携を許可してしまった結果なのだ。”だから急に不安になってパスワードを変えたとしても解
  • こんな不快な要求を突き付けてくる不快な人物は久しぶりだ

    Twitterしてたら知らない人に「DMしたいのでフォローしてください」と言われたのですよ。オレは知らない人とDMしたくないし、フォローもしたくないんだけど、なにか相談ごとがあるようなのでフォローしました。 そしたらびっくり。こちらには詳細な事情も知らせずに一方的な要求をつぎつぎに押し付けてくるんですよ。まずは「口外するな」に始まり、「yunishioがリツイートしているのは悪質アカウントだからリツイートを取り消してくれ」とか、「そのアカウントをブロックしてくれ」とかなんとか。 事情も分からないうちに安請け合いはできないので事情を聞いてるうちに、「被害妄想」だの「悪質アカウントを助長してる」だのと、オレの人格を貶めるような発言までし始めたので、もう正直、呆れ果てました。 2016年9月30日 6:37追記: はてブやTwitterで「あれは病人ではないか?」とか「三宅洋平の支持者がこんな工

    ami-go40
    ami-go40 2016/09/29
    後でもう1回読む。これは怖い