タグ

museumに関するarchivist_kyotoのブックマーク (703)

  • 【第1回】フクちゃんの「今日の珍コレ」~天理教真柱中山正善氏のすね毛~

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/08/09
    すね毛?真柱のすね毛??
  • 8/9~3週連続「おうちで博物館ツアーvol.3~5 古墳・遺跡編」を開催! - 八尾市立しおんじやま古墳学習館

    ★ 3週連続!【おうちで博物館ツアー vol.3~5 古墳・遺跡編】開催! ★ 2021年GWのコロナ禍の臨時休館中に実施して大好評だった「おうちで博物館ツアー vol.1&2」、自然系の博物館の学芸員がオンラインでそれぞれの館の魅力をゆる~く紹介しました。 「おうちで博物館ツアーvol.1」 ★ その第3~5弾は、全国の古墳や遺跡の博物館を3回に分けて毎週YouTubeで生配信!+大阪で古墳をPRするために様々な活動をしている団体も紹介します! ★ 今年の夏休みは、おうちで博物館・古墳・遺跡を楽しんでください!! ★ 【日程】 2021年8月9、15、22日 午後1時半~午後3時(予定)全3回 ※配信は13時20分頃からゆる~くスタート ※1日3施設・団体を紹介。都合により内容が変更になる場合があります。 【参加費】無料 【申込】不要 【対象】どなたでも 【場所】オンライン(YouTub

    8/9~3週連続「おうちで博物館ツアーvol.3~5 古墳・遺跡編」を開催! - 八尾市立しおんじやま古墳学習館
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/08/09
    ある意味正統な感じがあります
  • 特別展「あっちこっち湿地」× おうちミュージアム ~湿地を学べるコンテンツが集合~ | おうちミュージアム | 北海道博物館

  • ミュージアムキャラクターアワード2021 | アイエム[インターネットミュージアム]

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/08/09
    ばんだちゃんとか、まったくわからん
  • 夏休みこども自由研究「紅ミュージアム×MYミュージアム」 | 株式会社伊勢半本店

    夏休みこども自由研究「紅ミュージアム×MYミュージアム」 開催日: 2021/07/15(木)〜2021/08/24(火) 「紅ミュージアム × MYミュージアム」チラシ 博物館や美術館の展示室のように、あなただけの展示室を作りましょう。 展示室には、紅ミュージアムのコレクションと、あなたのおうちにある〈なにか〉が展示されます! 参加者には、「紅ミュージアム × MYミュージアム」キットが届きます。 キットの中には、展示室の作り方のガイドと、紅ミュージアムコレクションシートが入っています。 コレクションシートには、紅ミュージアムの収蔵品から、江戸時代後期~ 明治時代(今から100 ~ 200年前ごろ)に生活の中で使われていた、身だしなみを整える道具などの写真がたくさんのっています。 しかも、デザインや形がすてきなものばかりです。その中から、気に入ったものを選び、あなたの展示室にかざりましょ

    夏休みこども自由研究「紅ミュージアム×MYミュージアム」 | 株式会社伊勢半本店
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/08/09
    展示室キットが届くみたい
  • ミクロの世界へ | 滋賀県立琵琶湖博物館

    琵琶湖には、目に見えないほど小さいけれども、琵琶湖の生態系をささえる大きな役割を持った生きものたちがいます。琵琶湖に棲む、顕微鏡でないと見えないような小さな生きものたちの生態を、最新の研究を交えながら紹介します。 毎月第1、第2、第4金曜日に更新予定 ※2023年4月1日で連載は終了しました。 目次 ・1.タマミジンコ -湛水初期の田んぼを席巻- 5/28更新 ・2.ストケシア -植物と同姓同名?- 6/4更新 ・3.ハリケイソウ -ろ過池を目詰まりさせる厄介者-6/11更新 ・4.田んぼのケイソウ -稲にとって敵か味方か-6/25更新 ・5.ツボカムリ -ツボを覗けばアメーバ-7/2更新 ・6.マルミジンコ -挟め!マルミジンコ-7/9更新 ・7.ラクリマリア -物陰から伸びるろくろ首-7/23更新 ・8.トコフリヤ -お事はストローで-7/30更新 ・9.オシラトリア カワムラエ -

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/08/09
    こういう、研究で殴りにくるのよいですね(まったくわからんがすごそう)
  • 博物館部会 | 文化庁

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/08/07
    地味に載ってる7月30日付けの“博物館法制度の今後の在り方について(審議経過報告)”がかなり重要になりそうとのこと。春段階よりデジタルへの言及が増えてるように思います。ありがたい
  • 東京大学総合研究博物館のバックヤードから出てきた山田壽雄の植物図

    収蔵資料紹介 東京大学総合研究博物館のバックヤードから出てきた山田壽雄の植物図 池田 博(館准教授/植物分類学) 田中純子(練馬区立牧野記念庭園記念館学芸員/歴史学) はじめに 2017年2月のこと、筆者の一人池田は東京大学総合研究博物館(以下、博物館)のバックヤードから、かねて気になっていた植物図を引っ張り出してみた(図1)。厚紙にくるまれた包みの中には、着色図が367枚、単色図が167枚入っていた。最初にそれらの絵に気がついたのはその数年前であったが、当時は単に古い時代(大正期)に描かれた植物画があるな、程度の認識で、特に作者については気にしていなかった。しかし、再度開いてみると、多くの絵には「Toshio」といった署名や「YaMaDa ToSHIO del.」といった捺印があることに気がついた。さっそくネットで「やまだとしお」を検索したところ、ちょうど牧野記念庭園記念館で企画展「桜

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/08/03
    これ面白いですね
  • 熊本県内学芸員等人材データベース一覧 | 熊本県総合博物館ネットワーク・ポータルサイト

    県内学芸員等人材データベース検索 地域と専門分野のチェックボックスにチェックを入れて絞り込み検索を行うことができます。 チェックを入れて、下の「検索する」ボタンを押してください。※複数選択も可能です。 地域選択

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/08/03
    ご教示いただいてたやつ。なるほどと思うと同時に、個々人のリンク先はリサーチマップで良かろう、とも
  • 京都府京都文化博物館

    ■総合展示 10時-19時30分(入場は19時まで) ■特別展 10時-18時 *毎週金曜日は19時30分まで延長 (入場は30分前まで) ■別館 10時-19時30分(各種イベント時は別) ■ろうじ店舗 営業時間は店舗によって異なります。 詳しくはこちら→店舗のご案内

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/07/08
    ページの情報が更新されてた。ちょっと関わっております。みなさま是非ご観覧下さいまし
  • 地域展 仁淀川 - 高知城歴史博物館

    700円(常設展含む)(団体20名以上560円) ■高校生以下は無料 ■高知城とのセット券/900円 *高知県・高知市長寿手帳所持者は無料 *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者と介護者(1名)は無料 ●観覧券は当日のみ有効です。 今回の企画展は◇仁淀川流域の歴史文化を、全体的に紹介する初めての企画展です。古代から現代まで、上流から下流まで、流域の歴史文化を全体的にご紹介します。 ◇仁淀川が好き! 仁淀川のまわりの地域が好き! 地域の歴史文化財に興味がある! そのような方におすすめの地域の歴史文化展です。 ◇国指定重要文化財4件、高知県指定文化財19件、市町村指定文化財16件を含む、弥生時代から昭和時代までの資料、約70点を展示します。 ◇特設コーナーを設けて、仁淀川の美しい自然の風景を映像で紹介したり、流域に暮らす人々の生活風景を写真

    地域展 仁淀川 - 高知城歴史博物館
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/05/29
    仁淀川は母方の里が上流域にあって、市内から遡ってよく行っていたので、すごくなじみのある河。この20年妙に有名になりました。まさにその里の「名野川郷百姓等逃散図」も出るということで、行きたい
  • 2020年度第1回研究例会(2021.6.12) – 地方史研究協議会

    日 程:2021年6月12日(土)14:00~16:00 論 題:「コロナ前後のデジタルミュージアム―大網白里市デジタル博物館の事例より―」 報告者:武田 剛朗 氏 会 場:zoomを利用したリモート開催(オンライン) このたびは新型コロナウイルス感染予防のため、リモート(オンライン)での開催となります。 御不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 なお、セキュリティ上の問題から、事前申し込みとさせていただきます。参加をご希望される方は下記の通りお申し込みください。 当日午前中までに、ご連絡いただいたメールアドレスに、zoomの利用方法や注意事項、レジュメを添付してご連絡いたします。 【申し込み方法】 ①ご氏名、②ご所属、③ご連絡先をご記入の上、下記メールアドレスにご連絡ください。 申し込み先:kenkyu■chihoshi.jp(地方史研究協議会研究小委員会) ■を@に

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/05/29
    閉館開館議論じゃなく、新しい博物館の形を考えましょう“日 程:2021年6月12日(土)14:00~16:00 論 題:「コロナ前後のデジタルミュージアム―大網白里市デジタル博物館の事例より―」 報告者:武田 剛朗 氏”
  • 美術館は「不要不急」なのか? 日本博物館協会専務理事・半田昌之に聞く、ミュージアムの現状と課題

    美術館は「不要不急」なのか? 日博物館協会専務理事・半田昌之に聞く、ミュージアムの現状と課題3度目の緊急事態宣言が延長されるなか、美術館界では国立と都立でその再開をめぐり混乱が生じた。文化庁はミュージアムでの安全性を主張し、休館に合理性がないとする。いっぽうで都は人流抑制のために休館を要請したが、劇場など他の施設における対応との整合性がとれていない。こうした状況を踏まえ、ミュージアムをめぐる状況はいまどうなっているのかについて、公益財団法人日博物館協会の専務理事・半田昌之に話を聞いた。 聞き手・文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 公益財団法人日博物館協会の専務理事・半田昌之 現場の声が届かない政策決定──今回の緊急事態宣言も、大方の予想通り延長されました。そのなかでも想定外だったのが、ミュージアムの再開をめぐる国と都の対立です。国は美術館・博物館を再開させようと発表までしまし

    美術館は「不要不急」なのか? 日本博物館協会専務理事・半田昌之に聞く、ミュージアムの現状と課題
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/05/22
    以下にすごく共感しつつ、いまを記録する、ということを打ち出してのもよいのでは、と。閉館しててもやれることはたくさん“まだ生まれていない世代の人たちに歴史や文化を引き継ぐというミュージアムの使命”
  • 展覧会「交景:クロス・スケープ」2大企画 特別プログラム「文字形-AIが開く くずし字の風景」 学生スタッフプロジェクト「KeMCoM Project」:[慶應義塾]

    展覧会「交景:クロス・スケープ」2大企画 特別プログラム「文字形-AIが開く くずし字の風景」 学生スタッフプロジェクト「KeMCoM Project」 慶應義塾ミュージアム・コモンズは、2021年4月19日からグランド・オープン記念企画「交景:クロス・スケープ」を開催します。 その中の特別プログラムとして、ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)と共同して、くずし字認識AIを通して文字の形の豊かさを体験するプログラム「文字形-AIが開く くずし字の風景」を実施します。 このプログラムでは、CODHのくずし字認識AI「KuroNet(クロネット)」を活用した、くずし字認識AIアプリ「みを(Miwo)」や、くずし字閲覧ウェブアプリ「IIIF Curation Viewer」を用いて、展覧会に出品されている作品を実際に読む体験を提供します。 また、学生スタッフ(通称:Ke

    展覧会「交景:クロス・スケープ」2大企画 特別プログラム「文字形-AIが開く くずし字の風景」 学生スタッフプロジェクト「KeMCoM Project」:[慶應義塾]
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/05/15
    小規模ですが学生さんの力が十全に発揮されてます。というか持ってるものに毎回驚くです
  • 廃刊タウン誌、資料館で全号公開 祭り写真や住民座談会「地元の本音刻む資料」 京都・亀岡|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都・丹波エリアで2000年まで発刊されていたタウン誌「丹の街」の全バックナンバーが、京都府亀岡市古世町の亀岡市文化資料館で公開されている。タウン誌は美しい写真が特徴で、丹波3市町を中心に祭りや景色の紹介、座談会など多彩な記事を掲載。当時の暮らしの息づかいまで伝わってくる、「地元の音が刻まれた資料」(同館)を閲覧できる。 「丹の街」は、パンフレット印刷や自費出版などを手がける岡﨑写真企画の故岡﨑弘明さんが1984年に創刊した。年2~4回発行する季刊誌で、岡﨑さんが病に倒れるまで計47号発刊された。 巻頭には、亀岡祭など、その季節や時期に話題となっていることを岡﨑さんが活写したカラー写真を多用して紹介。毎号企画した座談会では、障害者の作業所など時代を反映したテーマを設定し、6~7人の地元関係者らによる議論をまとめている。住民にインタビューしてまとめたマイホーム紹介などもあり、地域に身近なタ

    廃刊タウン誌、資料館で全号公開 祭り写真や住民座談会「地元の本音刻む資料」 京都・亀岡|社会|地域のニュース|京都新聞
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/04/10
    これは複写の取り回し考えると図書館に入っても良かったはず。もちろん資料館が受けたことは非常にありがたいとして
  • 冊子 | 川崎市市民ミュージアム

    発行にあたって 大野正勝 目次 被災収蔵品レスキューについて 佐藤美子 レスキュー活動の経過 川崎市市民ミュージアムにおける被災収蔵品レスキューと格修復の流れ 「外部支援団体、川崎市、川崎市市民ミュージアムの間の情報共有」 浜田拓志 レスキュー事例集 「映画フィルムのレスキュー活動における緊急性と初動」 中西香南子 「レスキュー用作品リストの整備とその活用」 誉田あゆみ 「『資料の把握』歴史資料を中心に」 鈴木勇一郎 「被災収蔵品の優先順位と紐づけ」 新美琢真 「多様な収蔵品に関するレスキュー活動」 杉浦央子 「古文書レスキュー作業の現状と課題」 谷拓馬 「写真レスキュー 体制構築と関係者への被災報告、今後の課題」 中野可南子 「技術者と学芸員の橋渡し(調整)、事例紹介」 貝塚建 「情報の共有と簡易日報の作成について」 安尾祥子

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/03/31
    「『2020年度 川崎市市民ミュージアム 被災収蔵品レスキューの記録集』は、レスキュー関係者の寄稿を中⼼に被災後の活動の記録をまとめたもの」
  • 新着情報 | 新着情報 |大阪市立東洋陶磁美術館

    2021.03.26 当館が所蔵する中国韓国・日などの優れた作品の魅力を広く知っていただくた め、国宝2件、重要文化財13件を含む23件の作品画像を自由に取得・利用できるウェ ブサイト「大阪市立東洋陶磁美術館収蔵品画像オープンデータ」を公開しました。 https://websites.jmapps.ne.jp/mocoor/ サイトで公開している収蔵品画像は、「利用規約」に則ってご利用いただくこと で、当館への申請が必要なく、自由にダウンロード、複製、再配布することができま す。 出版物やウェブサイトへの掲載、講演会等でのスクリーンへの投影、テレビ番組での 放送、販売商品への印刷など、営利・非営利に関わらず利用が可能です。 今回オープンデータ化された画像は、豊富な階調や色彩の表現が可能な撮影機材によ り新たに撮影された高精細・高解像度のデータです。これにより、作品が来有する 多彩な

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/03/26
    これこないだ報告を拝聴して、あんまり面白くて「天目半分にしていろいろ遊びたい」などと暴言を吐いたところ
  • 文化財論文ナビの公開 -全国の博物館・埋文センターの論文情報にアクセスしやすくする- - なぶんけんブログ

    2021年3月17日、全国遺跡報告総覧内に文化財論文ナビを公開しました。 ■概要 全国遺跡報告総覧内に文化財論文情報を登録できるようにいたしました。登録されたデータは、文化財論文ナビとして、時代や種別、テーマごとに論文を検索できます。登録されたデータは、全国遺跡報告総覧からIRDBを通じてデータ連携し、CiNii Articlesで検索できるようになります。 文化財論文ナビでは、論文・報告・総括・資料紹介・事業報告等をすべて総称して論文と呼称しています。 公開日:2021年3月17日 名称:文化財論文ナビ URL: https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/search-article ■背景 国立国会図書館においては、効率的に情報を入手できるよう『雑誌記事索引』が作成されています。そのデータは国立情報学研究所が運営するCiNii Articlesに連携さ

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/03/18
    しばらく以前に議論されていたことが実装されるという。そして出来ることがいろいろ。や、素晴らしい、ありがたい
  • 法制度の在り方に関するワーキンググループ(第1回) | 文化庁

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/03/05
    5月中には決着するということ。なおこの機会なので評価ポイントに情報化と連携というのを入れてほしいところです。入説したい…
  • 「学芸員養成科目の開講に関する協定書」調印式を行いました - 国立大学法人 徳島大学

    8月22日、徳島県庁にて、鳴門教育大学、四国大学、徳島県と学との間で学芸員養成科目の開講に関する協定が締結され、調印式を行いました。 協定は、学芸員資格取得のために新たに必要となった「博物館資料保存論」「博物館展示論」「博物館教育論」について、学を含む県内三大学と徳島県が連携して開講することを定めたものです。これらの科目は、徳島県の文化の森総合公園文化施設で開講され、同施設の職員が講師となり、一科目につき一週間程度の集中講義として行われることとなります。 調印式には、飯泉徳島県知事、田中鳴門教育大学長、福岡四国大学長、学からは香川学長が出席し、協定書に署名、調印を行いました。

    「学芸員養成科目の開講に関する協定書」調印式を行いました - 国立大学法人 徳島大学
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/03/02
    現課程への変更時の対応ですね