タグ

ブックマーク / it.srad.jp (15)

  • GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT

    ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。また、GitHubSNSだとしてブロックするところもあるようだ。 そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、エンジニアからは不満の声が出ている。

    caesium
    caesium 2018/09/18
    何年前の記事が浮上してきたのかと思ったら今日だった。単にポリシーを15年ぐらい前のまま運用し続けているだけじゃないかな
  • Google+を「Photos」と「Streams」に分割。担当者も変更 | スラド IT

    ユーザー数の少なさから「ゴーストタウン」だと揶揄されたりと、多くの批判を浴びてきたGoogleSNSGoogle+」だが、Googleがその新たなてこ入れ策として、Google+を写真主体の「Photos」サービスと「Streams」サービスに分割するという。また指揮も製品担当バイスプレジデントのBradley Horowitz氏に交代されることが明らかになった(CNET Japan、Slashdot)。 なお、Google+から分離したビデオチャット機能「Hangouts」サービスに関しては、今後どうなるのか明らかになっていない。前任のDavid Besbris氏の今後に関しても不明とされている。

    caesium
    caesium 2015/03/05
    Google+ほとんど使ってないけど、ハングアウトとソシャゲ設定保存の機能だけは変に手を入れないで欲しい、、、
  • GIMP for Windows 、ダウンロードサイトをSourceForge.netからftp.gimp.org に変更 | スラド IT

    GIMP for Windows のインストーラのダウンロード元がSourceForge.netからftp.gimp.orgに変更された。(GIMP のサイトの 2013-11-05 の News 『GIMP Windows Installers move from Sourceforge to ftp.gimp.org』)。 理由として以下の 2点が挙げられている。 不要なユーティリティへと誘導する緑の『ダウンロード』ボタンを持つ広告が見られるようになったこと。フリーソフトウェアのパッケージにサードパーティ製品をバンドルする『SourceForge Installer』が導入されたこと。 「SourceForge Installer」については私はFileZillaで導入されたことで知ったのだが、私もその挙動には不満を感じ、FileZillaでは別途従来通りのインストーラも提供されていた

    caesium
    caesium 2013/11/08
    普段からadblock使っていると、ない環境でアクセスしたとき紛らわしい広告の多さにびっくりすることがある
  • MIFES バージョン9.1はTwitter/Facebook/Windows8対応 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年10月31日 17時38分 「Twitterできるエディタなんて邪道」「お前Emacsに喧嘩売ってるのか」 部門より あるAnonymous Cowardのタレコミによると、MS-DOS時代から続くプロプライエタリのテキストエディタMIFESのバージョン9.1ではTwitterやFacebookへの投稿機能が搭載されているらしい。また、「タッチ操作がしやすいツールバー」や「全画面表示」といった、Windows 8を意識した改良も含まれている。MIFES 9.1は現在β版が公開されている(MIFES 9.1β版ページ)。

    caesium
    caesium 2012/10/31
    MIFESがまだ息をしていたとは、、、しかもSNS対応とはw
  • プログラマがいれば社内 SE は要らない? | スラド IT

    AC でのタレコミ失礼します。かなりぼかして書いています。 アプライアンスの製造販売をしている会社の開発の人間です。先日、会社に一人居た社内 SE が退職しました。送別会の時に退職の理由を聞いてみたら、社内 SE の仕事はプログラマなら誰でも出来る程度のことと思っているえらい人から直接、退職勧奨を受けたとのことでした (そのえらい人は企画出身です) 。 社内 SE 氏は製品開発への関与がないので、今後待遇は最低にすると言われたとのこと。現在はメールサーバやグループウエアサーバ、ユーザアカウント管理など社内 SE 氏が残したマニュアルを見ながら手順だけなぞっている状態です。この状況にもかかわらずサーバとネットワークの更新の話も出てきました。誰が担当させられるのか、すでに戦々恐々です。 社内 SE を廃して開発の人間がインフラの管理も兼任する、というのは最近の流行りなんでしょうか。

  • 一般人が思う「パソコンで許せないこと」 | スラド IT

    ライブドアニュースの『パソコンのここが「許せない!」』という記事によると、一般人がパソコンで許せないこととして、次の様なことがあげられるらしい。 セキュリティ製品の更新に、いちいちお金がかかるコールセンターでの『たらい回し』。最終的には再インストールを勧められるちゃんと完成していない不安定なソフト等を売りさばいている規格どおりに作ってあるはずなのに、“相性”問題が存在するソフト(ファームウェア、ドライバを含む)の不具合は当たり前で、バージョンアップで対応すればいいと思っている頼んでもいないのに機能を増やしてソフトやOSをどんどんバージョンアップし、最新のバージョンしかサポートしない 確かに理解はできるものの、ソフトウェアの問題は必ず発生するものだし、寿命の短さは進化の速さの裏返しであるわけで、納得できない主張もある。そもそも相性問題は規格通りに作ってないから発生するのでは……。 IT業界

    caesium
    caesium 2012/04/16
  • Bingの検索精度、Googleより勝る | スラド IT

    Bingの検索精度がGoogleより勝っているという調査が家/.で紹介されている。 米国におけるBingの検索成功率は80.04%であり、Googleの67.56%を大幅に上回ったとのこと。ここでいう「成功率」とは、検索クエリのうち、実際にサイトを訪れる割合を示しているという。また、Yahooは2009年から検索をBingに委託しているため、Yahoo所有サイトにおける検索成功率も81.36であり、これもGoogleを上回っていたという。 この調査が正しければ「Bingによる検索の方がクリックスルー率が高い」ということにもなり、Microsoftにとっては収益向上に繋がる可能性もあるとのことだ。 タレコミ人はBingは利用していないが、Googleの検索精度が落ちている印象はある。この調査、検索サービス勢力図に今後変化が訪れる余地があるということを意味しているのだろうか。

  • スイスで「アンチパワーポイント党」発足 | スラド IT

    スイスでパワーポイントの使用に反対する「アンチパワーポイント党 (APPP: Anti-PowerPoint Party)」が発足したそうだ (CIO の記事、家 /. 記事より)。 有益と思えないプレゼンを延々見させられる会議を誰しもが経験したことがあるだろうが、政治的立場を取って異議を唱えるほどの想いを抱えた人がいるとは驚きだ。APPP では MicrosoftPowerPoint だけでなく、全てのプレゼンテーションソフトウェアの使用を禁ずることを目標に掲げているとのこと。 同党によるとプレゼンテーションソフトウェアはスイス経済に毎年 21 億スイスフラン (およそ 2026 億円) の損失を発生させており、ヨーロッパ全体では 1100 億ユーロ (およそ 13 兆円) の損失となるとのこと。なお、この計算はプレゼンに出席している従業員の数と、その出席者の 85 % がプレゼン

    caesium
    caesium 2011/07/07
    一方、日本では「アンチエクセル党」が発足するとかしないとかw
  • Microsoft曰く「サイトがダウンしたらTwitterで告知すべし」 | スラド IT

    個人的に何がイライラするって、電車の運行が止まっているのに何の情報提供もない状態。 何が原因で、どのくらいで復旧する見込みなのか、別に正確でなくてもいいから何か教えて欲しい。 Webサービスも全く同じことだと思うんですね。 別にツイッターで無くても何でもいいから、とにかく分かっている範囲で迅速に情報を出すこと。 それがユーザーのイライラを抑える最善手かと。 まあ不正確な情報なら無い方がマシと考える人もいるだろうから万人に有効とまでは言いませんが、 Webに限らずサービス提供者は「迅速にユーザーへ告知する手段」というのを常日頃から確保しておいて欲しいです。 その手段としてベストなツール/プラットフォームが、今だとツイッターになるんでしょうね。

    caesium
    caesium 2011/03/11
    告知しようとしたらツイッターも遅延してるとかw
  • 岡崎図書館事件で、岡崎市と中川氏からの共同声明 | スラド IT

    昨年何度かストーリーに取り上げられている、岡崎市立中央図書館のWebサイトで発生した障害に関連して利用者の中川氏が逮捕された件が、ようやく大団円を迎えたようだ。 岡崎市内の市民団体「リブラサポータークラブ」のコーディネートのもと、岡崎市立中央図書館長と中川氏の共同声明「"Librahack"共同声明」が発表された( "Librahack"共同声明、 岡崎市立中央図書館の発表 、中川氏による告知)。 なお、図書館側は被害届を取り下げない理由について次のように記述している。 当館は、ご人様に事案発覚当時の状況とあわせて提出した被害届を取り下げないことについて説明いたしました。ご人様は、安全で安心な市民生活を実現するため、行政として被害届を提出する必要性があると判断すれば躊躇することがないようにとの思いを込め、当館の判断に理解を示してくださいました。 これはつまり、「これで被害届の取り下げな

  • Google Android、違った宛先にテキストを送ってしまうバグ | スラド IT

    AndroidのSMSテキストメッセージが違った宛先に送信されてしまうというバグが、年明け早々に大問題化しているとのこと(The H)。 Googleは昨年の6月にバグの報告を受けていたが、優先順位の低い問題として放置されていた。しかし新年早々、ユーザーの不満が爆発し、解決を急がねばならない「重大」問題になっているという。報告によれば、「OS2.2以降、グレムリンが入り込んでトランジスタを無茶苦茶にしているように、名前が勝手に入れ替わったり、他にも変なことが起きている」とのことで、「一刻も早く直せ」、「信じられない」、「これはマジで大問題だ」といった声が多数寄せられている。 だが現段階では、Googleがどのように対処するのかは明らかにされていない。

  • MicrosoftがH.264形式のHTML5動画をFirefoxで再生するPlug-inを提供 | スラド IT

    MicrosoftがH.264形式のHTML5動画をFirefoxで再生するPlug-inの提供を始めた。 技術の詳細は分からないが、Windows Media Player(WMP)で再生できるHTML5のVideoタグをWMPを呼び出すタグに置き換えると言うものだそうだ (Internet Watach、 Microsoft Interoperability Strategy GroupのBlog)。 ライセンス料の問題でFirefoxがH.264に対応できない問題は、今後VideoタグでH.264動画を配信するサイトが増えれば深刻化する可能性があるが、意外なところから助け船が出てきた。 しかし、MicrosoftはなぜFirefoxからIEへの乗り換えを促すのではなくこのプラグインを提供する事を決めたのだろうか?モバイルで優位に立つSafariやChromeにユーザが流れないようする

  • Google、Apache モジュール「mod_pagespeed」をリリース | スラド IT

    Google が「mod_pagespeed」なる Apache モジュールを公開している。このモジュールを導入すると Apache で「15 以上のスピード最適化」が自動的に行われるようになり、Web ページのパフォーマンスが向上するとのこと (Google Webmaster Central Blog の記事より) 。 Google は mod_pagespeed の導入によりページのロードタイムを 50 % にまで削減できると述べており、実際のデモ動画も公開されている。Apache モジュールなので、既存の CMS や Web サイトに変更を加えずに利用できるのもメリットだそうだ。 mod_pagespeed が行ってくれる作業については mod_pagespeed filters で説明されているが、下記のような作業を自動で行ってくれるとのこと。 Web ページのキャッシュ保持時間

  • さくらインターネット、北海道石狩市に国内最大級のデータセンターを建設 | スラド IT

    さくらインターネットが、北海道石狩市に国内最大級というデータセンターを建設することを決定したとのこと (石狩データセンター (仮) のページ) 。 北海道の郊外に建設することで賃料や土地・建物費を大幅に削減でき、また東京ドームの約 1.1 倍という広大な敷地を生かした効率的な設備を利用することで設備費も圧縮。また、北海道の低温外気を活用した冷却機構により電力費も削減できるという。トータルでは従来の東京 23 区内のデータセンターと比べ、半分以下にコストを削減できる見込みとのこと。 なお、石狩市は「グリーンエナジーデータセンター」の誘致を進めているとのこと (石狩市のサイト) 。石狩市の石狩湾新港地域は札幌市中心部へ車で 30 分の至近距離ということで、常駐するエンジニアにとっても働きやすい環境かもしれない。 TSUBAME2.0 の絡みで北大が新冷却システムの開発に乗り出しているし (どう

  • 百度、日本での普及に向け名称を「毎度」に変更 | スラド IT

    中国発の検索サイトとして話題になっている百度(バイドゥ)が、日での営業強化に向けサイト名を「毎度(マイドゥ)」に変更した(毎度による告知)。 百度は中国ではダントツの知名度を誇るものの、日では苦戦。その理由の一つとして「百度という名前が日語的に親しみにくい」が挙げられていたそうだ。そのため、日人に親しみやすい「毎度」という名前に変更したとのこと。 なおタレコミ子が確認したところ、突然の名称変更のためかまだ旧名称である「百度」との表記が残っている部分も存在しているようだ。

  • 1