タグ

facebookとWebサービスに関するcaesiumのブックマーク (5)

  • はぁはぁブログ

  • Paper.li

    Goodbye After 13 years of service, Paper.li sunset on 20 April 2023

    Paper.li
  • Facebookが日本で普及しない理由(私見) - 田舎者Yの日記

    世界を席巻している Facebook がなぜそれほど日で普及しないのかという議論をあちこちで見かけるようになった。日では mixi の存在が大きいのだろうし話は単純ではないとは思うが、私は、日人は日人以外の友達を持つ方が少ないのもその理由の一つかなと思っている。 私がこの議論を見かけたのは以下のエントリーが最初だったと思う。 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎 何度もFacebookを好きになろうと時間を費やしてみたが、どうしても「好きのしきい値」を超えられない。 これ、非常にわかる。私も実はそう感じている。 茂木氏は日で Facebook が普及しない理由に実名主義を挙げる人がいるが、それは質ではないのではと書いている。 これを支持する論評が以下のエントリー 日でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - night and s

    Facebookが日本で普及しない理由(私見) - 田舎者Yの日記
  • 登録159万人 Facebook、日本で流行の兆し

    世界最大のSNS「Facebook」が日で流行の兆しを見せている。10月13日時点で国内の登録者数は159万人。Facebookの魅力を説明するブログ記事に人気が集まったり、Facebookに同時にログインして交流する「オン会」が企画されるなど、ネット系技術者を中心に、ユーザーサイドから盛り上げようという気運が起きている。 Facebookは2004年2月、大学生限定SNSとしてスタート。06年9月、学生以外でも登録できるようになり、07年5月からは外部の開発者向けにプラットフォームを公開した。その後急速に利用者数を伸ばし、総会員数5億人を超える世界最大のSNSに。そのオープン化戦略は、mixiやモバゲータウン、GREEのお手にもなっている。 日語版は2008年にスタート。10年2月には日法人を設立し、日向けの機能強化や、メディア・業界関係者への機能説明などを行ってきた。 日

    登録159万人 Facebook、日本で流行の兆し
    caesium
    caesium 2010/10/14
    最近のfacebook話題の急増はなんか意図的な感じがする、、、「mixiやTwitterをスルーしてFacebookに来ている」人なんてほんとにいるのかなぁ
  • facebookは変わっていたよ - ぼくはまちちゃん!

    ツイッターライクな、短文コミニュケーションが中心のサービスに変わっていたよ。 えっ、それツイッターでできるよって? そうだね。 でもまあ待って。 前に見たときより、ずっとインターフェイスが洗練されていたんだよ。 インターフェイスひとつで面白さまで変わるんだよね。 たとえばツイッターやブログで、 自分がなにかを書いたら、やっぱり反応が欲しいし気になるよね。 だからついつい自分の発言についた「お気に入り」をfavsterやふぁぼったーで確認しにいったり、はてなブックマークされたかとかスターがついたかとか見に行っちゃう。 それってどうしても、反応する側される側が、自力で巡回するにしろ機械に巡回させるにしろタイムラグがあったんだよね。 あるいは「反応されたこと」すら気づかなかったり。 ちくしょう、せっかくぼくが願いをこめて「お気に入り」に入れたのに…! facebookではそのあたりがうまく作られ

    facebookは変わっていたよ - ぼくはまちちゃん!
  • 1