タグ

businessとSIerに関するchronyoのブックマーク (28)

  • 派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目

    東京都内で、一般派遣のPGとして何年か働いてきました。時給は2600円前後の案件が多かったです。(個人的にはもっと上げたいところですが、なかなか叶っていません) いわゆるWeb系が7割、SIer系が3割です。 SIer系(社内SE含む)は総じてクソだという印象を抱いていますので、バイアスがあるかもしれません。 どんな職種や就業形態であれ、何年かやっていると誰でも、「この条件を満たす就業先はアウトだから、ここで働いてはいけないな」という判断基準が自分の中で確立されてくるものだと思います。 自分のそのような判断基準を整理する意味合いも含めて、「就業先(派遣先)との面談の際、これを聞けば良いな」と思う質問項目を書き出してみようと思います。 typoはご容赦ください。 (1)作業に使うPCのメモリ容量とディスプレイの画素数と枚数を教えてください。 メモリ8GB未満→論外。「我々は、たかだか数千円の

    派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目
    chronyo
    chronyo 2016/09/03
    視野の狭い質問ばかりでしかも数多いから、この程度の時給のお話しかこないんだろうな。なむなむ。
  • システム開発の契約が民法改正で変わる

    民法の契約に関する内容が、120年ぶりに改正される。明治時代に制定された法律が現在まで変わらなかったというのも驚きである。当然ビジネス形態やそれを取り巻く環境は大きく変わり、現状に沿った改正がなされることになった。民法は私たちの生活やビジネスに直結するため、大きな影響が予想される。 改正案は2015年に既に通常国会で審議され、2017年度の国会で可決されれば2019年頃に施行される見込みである。施行までに期間が空いているのは、周知に時間がかかり、かつ影響が大きいことを示している。 民法が改正される点は約200項目あり、その中でもIT業界はシステム開発委託契約が大きく変わると見られている。委託契約が多いIT業界においては広範囲で影響を及ぼす可能性があるため、事前にどのようなものか把握し対応する必要があるのである。 ※2016年7月22日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を一部追

    システム開発の契約が民法改正で変わる
  • Serverspecの概要からインストールまで

    変化の激しいビジネスに対応するためにシステムやサービスには、これまで以上に迅速な導入や安定した運用が求められるようになってきています。このような要求を満たすために、仮想環境やクラウド環境を基盤として利用し、サーバの構築プロセスや構成管理プロセスの効率化のためにChefやPuppet、Ansibleといった自動化ツールが活用されるようになってきています。 このように自動処理で手軽にシステムやサービスをセットアップできるようになると、構築時の人為的ミスを防げるようになるなど便利になる反面、内部で実施されている処理が人の手から離れて、把握しづらくなる傾向にあります。また自動化の導入に際しては、システムが意図した状態に作り上げられているのかを確認する作業も重要になってきます。特に大規模で複雑な環境において、この確認作業を手作業で実施することは、高コストの要因となってしまいます。 参考: Think

    Serverspecの概要からインストールまで
  • Slack、僕は君と別れようと思う【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Samuel Hulickさんによる寄稿記事です。オレゴン州ポートランドに住むUXデザイナー。新しいプロダクトにユーザーを迎え入れ定着して利用してもらうプロセス「User Onboarding」への関心が高く、専用のWebサイトを運営しています。Twitter アカウントは、@SamuelHulick。記事は、Mediumへの投稿記事を許可を得て翻訳したものです。元の英語記事もどうぞ。 「過去、革命が暴政の重荷を軽減したことはない。それはただ重荷をまた別の肩の上に移したに過ぎない。」 — George Bernard Shaw やあ、Slack。これは決して簡単ではないけれど、僕たちにとってベストな選択だと思う。 君も僕も承知の通り、最初のうちはすごく上手くいっていた。僕の溢れかえったメール受信箱と、君のそのEメールを置き換えるという(すごくセクシーな)野望と。 ただ、結局、僕たちの相性

    Slack、僕は君と別れようと思う【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    chronyo
    chronyo 2016/03/19
    面白い視点だ。緩く常時オンランであることを求められる結果、何かに集中を継続することができず、生産性が上がらないと。人によって求めるアジリティの期待値も違うと思うから、合意形成が大事じゃないかな。
  • SIはやめておけ

    20代の数年間SIで働いた。1年以上前に退職して今は別業界にいる。 今日、Evernoteを整理していたら「退職理由、SIの嫌な点」というメモが発掘された。退職直前のかなりストレスがたまっていた時期に書き殴った文章だった。学生の頃の私は絵を書いたりしていて、ものづくりで暮らしたいな〜などと思って始めたプログラミングが楽しかったので安易に受託開発業を選んでしまったが、その後悔が如実に表れていた。 一部自分でも覚えていない話もあったがコンテンツとしては面白かったし、今でもシステムインテグレーター業界で消耗する若者を減らしたいとは思うので公開してみる。 以下、同メモに加筆・修正したものなのでファンタジーだと思って読んでくれ。 工数至上主義受注した時点で売上がおよそ確定するので、後はその予定工数に収めて納品できれば御の字という考え方。よくある話だが、見積がおかしくても顧客と対等な関係が築けていない

    SIはやめておけ
    chronyo
    chronyo 2016/01/23
    この人にとってのIT技術者のあるべき姿はブログやいまだったらQiitaにあるものだったらしい。なんでその界隈のブログ読んでいてSIer来たの?
  • Excel方眼紙を支える技術2016 - Qiita

    POIを使ったExcel帳票の出力は、システムエンジニアにとっては日常茶飯事、おちゃのこサイサイであります。 takezoen先生による2015年版はこちらになります。 ここで紹介されている、S式からExcel方眼紙を出力するライブラリaxebomber-cljは、こちらをご覧ください。 特筆すべきはaxebomber-cljでは、Excelにありがちな文字切れが起こらないというところです。そもそもExcel方眼紙は、入力文字列が自動改行されない制約を設けて、利用者が意図的な位置で改行をコントロールするために発明されたフォーマットであります。しかし、その特異な見た目が災いし、単に敬遠される存在にとどまっております。axebomber-cljは、文字幅とセル幅を計算し、文字切れしない位置で自動的に改行するようにしています。これにより、Excel方眼紙の文字切れしにくさを活かしつつ、煩わしさを

    Excel方眼紙を支える技術2016 - Qiita
    chronyo
    chronyo 2015/12/19
    こういうの好き。(棒
  • [速報]マイクロソフトが「PowerApps」を発表。パワーユーザー向けのモバイルアプリ開発ツール

    マイクロソフトはスペインのバルセロナで開催中のイベント「Convergence 2015 EMEA」で、パワーユーザー向けのモバイルアプリケーション開発ツール「PowerApps」を発表しました。今日からプレビュー公開が始まっています。 PowerAppsは、クラウドベースの開発ツール。パワーユーザーがスマートフォンやタブレットに対応した業務用のモバイルアプリケーションを、簡単に開発することを目的としています。 データソースとして、Office 365、Dynamics CRMSalesforce.comやDropbox、Google Drive、OneDrive、Yammerなどのクラウドサービスだけでなく、オンプレミスのSQL ServerやOracle Database、SAPなどとも接続可能です。 「Excelの簡単なマクロなどを使いこなすパワーユーザーが、PowerAppsのキ

    [速報]マイクロソフトが「PowerApps」を発表。パワーユーザー向けのモバイルアプリ開発ツール
  • 「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」←日本のIT業界の縮図 - 文系プログラマによるTIPSブログ

    2015-03-03 「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」←日IT業界の縮図 IT業界 ◯ 広告 IT川柳きましたね。 絶望感漂う社畜川柳 今年も続々 絶望感漂う社畜川柳 今年も続々 | web R25さて、今回気になったのは以下です。 プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る これです。これが的確に日IT業界の縮図を表してしまっています。 大手には開発者などいない、いて貰っては困る R&D部門があるところは別として、基的に大手には開発者(実際にコーディングする人たち)が全くいません。ではどんな人がいるかって?外注を管理するだけのマネージャーしかいないです。大手は自社では何も開発できません。開発しない事を目指しているようです。これが日のSI業界の現状です。例えばNTT◯ータ、富◯通、N◯C、I◯M、なんかが最たるものでしょう。今まではそれで彼らは生きていけたのですが、最

    「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」←日本のIT業界の縮図 - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • SI⇒Web転向に失敗するエンジニアに共通した【たった1つの特徴】 - paiza times

    Photo by Robert Tadlock 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 SIerに在籍しているエンジニアで、技術(開発)を中心としたキャリアを積んでいくために、SIerからWeb業界(Webサービス提供系)に転向/転職しようと思っている方は近年増えています。そんな方向けに、SI⇒Web転向で「失敗してしまう人の特徴」と、「上手くいく人の特徴」についてまとめてみました。 ■SIからの人材流出は増えているが、Web転向は狭き門 SIer⇒Web業界への転向成功者、失敗者の特徴を見てみる前に、まずはSI業界とWeb業界の採用動向について見ていきましょう。 昨今、特に飲業界等を中心として人材不足が叫ばれていますが、IT業界も成長産業のため、常に人材が不足していると言われている業界です。2014年9月18日の日経新聞でも「IT分野の派遣『月収100万円』でも集まらず」という

    SI⇒Web転向に失敗するエンジニアに共通した【たった1つの特徴】 - paiza times
    chronyo
    chronyo 2014/11/11
    そんな即戦力が欲しいweb界隈が35歳限界ドグマに拘るのはなんでですかしら。
  • バグは公表されない方がいい? 「Heartbleed」過熱報道の教訓

    関連キーワード 脆弱性 | セキュリティ | セキュリティ対策 「Heartbleed」は、オープンソースの暗号化ライブラリ「OpenSSL」に存在していた脆弱性だ。2014年4月に世界中の組織が慌ててパッチを適用する事態を招いた。この欠陥が原因で、企業が所持する機密性の非常に高いデータが漏えいする恐れがあると、セキュリティ専門家は警告している。このようなデータには、公開鍵証明書の標準規格であるX.509証明書に使用されているキー、ユーザー資格情報、オンライン通信などが含まれる。 Heartbleedの問題は、多くの組織に究極の「インシデントレスポンステスト」を課す結果となった。米University of Michigan(ミシガン大学)にとっても例外ではない。同大学は、この問題に迅速かつ効率的に対処した。だがその過程で、所有者が不明瞭なシステムを保護したり、バグの深刻度合いを特定したり

    バグは公表されない方がいい? 「Heartbleed」過熱報道の教訓
    chronyo
    chronyo 2014/08/05
    "全てのバグを取り除くのは本当に難しいのだ"。加熱報道により必要以上に開発者ないしコミュニティが叩かれると、当然モチベーションが下がる。そして誰もいなくなる。
  • 「業務系システムは今すぐ脱Strutsを!」業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 活動報告 | gihyo.jp

    「業務系システムは今すぐ脱Strutsを!」業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 活動報告 2013年9月9日、日Javaユーザグループとhtml5jえんぷら部で共同開催「業務システムのためのHTML5勉強会#04」は、GREE様の会場提供で六木の森タワーにて開催されました。 テーマは「Web x Java⁠」⁠。WebとJavaを組み合わせたWebシステム開発が、どのような方向に向かっているのか、どういう技術により実現されるのかを探る目的で開催されたイベントです。 「Webの技術」では、jQueryの登場が、インタラクティブなフロントエンド実現を容易にし、HTML5の普及でさらに拍車を掛けます。フロントエンドの開発は、マルチデバイス対応、ポリフィル・シムから、ビルドプロセスにテストツールと、様々な技術要素が絡み合います。そして、数年前には想像もつかないほどの高い専門性

    「業務系システムは今すぐ脱Strutsを!」業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 活動報告 | gihyo.jp
    chronyo
    chronyo 2014/03/14
    Struts + Spring + Hibernateは10年前の正解だ。ぐはぁ。Strutsの世界シェアは現在1.3%... Really?
  • IT予算の振り分けが示す「時代遅れの技術、これからの技術」

    関連キーワード IT部門 | クラウドコンピューティング | 運用管理 | SDN(Software Defined Networking) | 仮想化 | アウトソーシング どの技術が時代遅れになりつつあるか、そして2014年にITの取り組みをどの分野で強化すべきかを把握することは、会社の収益を左右する決め手になる可能性がある。 しかし、めまぐるしく変化し続けるITの世界を渡っていくことは、一筋縄ではいかず、ビジネス上の不確定要素にもなる。米TechTargetは、企業におけるITの優先事項を理解するとともに、2014年に起ころうとしている変化を読み取るため、4100人超のITプロフェッショナルに対する調査を行った。この調査で分かったことを報告しよう。 関連記事 知らないと恥ずかしい2014年の「10大ITトレンド」 AppleとSamsungの仁義なき戦いは続く 2014年のモバイル市

    IT予算の振り分けが示す「時代遅れの技術、これからの技術」
    chronyo
    chronyo 2014/01/08
    拡大:自動化、特に運用系やSDN周り。削減:ハードウェア、人、アウトソーシング。
  • ITの新たな歴史を作っていく――AWS・長崎社長

    いまや企業の情報システムを考える上で無視できない存在になったクラウド。その急先鋒にいるAmazon Web Services(AWS)が描く2014年の展望とは。AWS法人・アマゾン データ サービス ジャパンの長崎忠雄社長に聞く。 長崎社長 日企業の意識が大きく変わってきたことを実感する1年でした。「クラウドファースト」という言葉が示すようにクラウドを一義的にとらえる企業が増え、今ではスタートアップ企業から大企業、官公庁まで、さまざまな業種・規模の組織にAmazon Web Services(AWS)が採用されるようになりました。 2012年までと比べて最も変化を感じるのは、企業の意識が「クラウドを導入するかどうか」から「クラウドをいかに自社の戦略に取り入れ、いかに使いこなすか」に移ってきたことです。例えば企業内の情報システム部門であれば、AWSをはじめとするクラウドのポテンシャル

    ITの新たな歴史を作っていく――AWS・長崎社長
    chronyo
    chronyo 2014/01/04
    Work hard, Have fun, Make history.
  • [運用を自動化する「Chef」]Rubyベースの手順書で管理

    出典:日経SYSTEMS 2012年12月号 pp.14-15 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) システムの設定・運用作業を自動化するオープンソースソフト「Chef」が注目を集めている。作業手順はRubyベースのコードで記述。その内容が管理対象サーバーに反映され、常に状態が維持される。開発担当者と運用担当者が協力して作業する「DevOps」に向く。 「Chefはなくてはならない存在」。こう話すのは、サイバーエージェントの並河祐貴氏(アメーバ事業部ピグディビジョン)だ。並河氏はオンラインゲームのアメーバピグ事業で、システムの設定・運用を自動化する「Chef」を利用している。2010年から徐々に適用を拡大し、今ではChefを使って約1000台のサーバーを運用している。「今年10月にデータセンターを移設した際、1日当たり200台ものサーバーの設定を変更した。そ

    chronyo
    chronyo 2013/11/21
    今更ながら…次のうロジェクトに向けてネタ収集中なのです。
  • あらすじ検索サイト あたまにスッと入るあらすじ:巨象も踊る IBMを立て直したガースナー氏の自伝

  • KDDIもNTTも!IT版御用聞きサービスがもてはやされる理由 (1/2)

    「KDDIまとめてオフィス」(KDDI)や「オフィスまるごとサポート」(NTT東日)といった「中小企業向けのワンストップ型ITサービス」が注目を集めている。ベンダーや通信事業者など、さまざまな立場の思惑がうずまくこうしたサービスが今もてはやされる理由とは? にわかに熱くなる通信事業者のITサービス 中小企業向けのワンストップ型ITサービスとは、専任管理者のいない中小会社におけるIT導入・運用をトータルで支援するサービスで、IT・オフィス機器やネットワークの導入に加え、省エネ施策の提案やクラウド活用、セキュリティ対策までを幅広く手がける。 代表的なサービスとしては、「KDDIまとめてオフィス」が挙げられる。KDDIまとめてオフィスは、携帯電話の利用で溜まるポイントを法人で活用できるようスタートしたサービスで、当初は通信関連の顧客サポート、商材提案などにとどまっていた。しかし、顧客のニーズを

    KDDIもNTTも!IT版御用聞きサービスがもてはやされる理由 (1/2)
    chronyo
    chronyo 2013/04/05
    面白い。
  • SIビジネスはなくなります - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    昨日、ある大手SIerさんで研修がありました。そこで、「どうすれば、自社のクラウド・ビジネスを拡大できるか」をテーマに議論をしました。 「うちはSIerなんだから、クラウド・ビジネスを拡大するではなく、SIビジネスを拡大することが目的。クラウドは、それなりの機能があって安けりゃいいんじゃないですか。それを目指すべきであって、クラウド・ビジネスをどうするかという議論は、そもそも末が転倒していると思います。」

    SIビジネスはなくなります - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    chronyo
    chronyo 2013/01/28
    数年は前の話? buzzってるなぁ。integrater -> initiator って発想はマーケ的に面白いけど。ぶっちゃけ中身ない。
  • 任意の視点で“走りながら分析できる”BIの新たなアプローチ

    BIから得たい収益向上の鍵を、BI導入前に求められるという矛盾 社内に蓄積される膨大なデータを、いかに企業経営に生かしていくか――昨今、この命題を受けてビジネスインテリジェンス(以下、BI)があらためて見直されている。だが現実には多くの企業がデータの分析にMicrosoft Excel(以下、Excel)を使っている。 TechTargetジャパンが2012年9月に会員読者を対象に行った「中堅・中小企業のBI導入意向に関するアンケート調査」でも、全体(N=198)の81.3%が「分析・データ活用業務にExcelを利用している」と回答。しかし「Excelデータ分析する際の不満や課題」として、「データ量が多くなるとパフォーマンスが悪い」「リポートを作るまでに時間がかかる」などの声も上位に並んだ。 なぜ企業はこれらの不満を抱えながらも、Excelを使った分析を続けているのだろうか? その背景に

    任意の視点で“走りながら分析できる”BIの新たなアプローチ
    chronyo
    chronyo 2012/12/06
    BIから得たい収益向上の鍵を、BI導入前に求められるという矛盾
  • 「無駄な」提案はやめよう

    この原稿を書いている7月中旬、九州北部は豪雨に襲われ福岡県柳川市も大きな被害を受けた。激しい濁流の中で軽トラックの荷台に取り残された男性が救助される様子が、繰り返しニュースで流れた。 柳川市には研究会の旅行で2004年夏に訪れたことがある。掘割が縦横にめぐらされた穏やかな風情の街である。岸から堀の中央近くまで枝を張り出した巨木の影の下を、川下りの船で通ったことが印象に残っている。一日も早く元の落ち着きを取り戻すことを祈りたい。 さて、題に入ろう。提案は筆者の大事な仕事だが、規模の大きなネットワークの提案には人手とコストがかかる。お客様にとってのメリットが見出せず、こちらも受注や利益が期待できない「無駄な」提案はすべきではない。営業はとにかく提案しようとする。しかし、提案すること自体が目的ではなく、お客様もこちらもメリットを得ることが目的であることを忘れないことだ。 無駄な提案をしないため

    「無駄な」提案はやめよう
    chronyo
    chronyo 2012/10/24
    経済効果またはそれに代わるメリットがない、提案にコストがかさみすぎる、提案以前に負けている、オーサライズされていない案件、後二者によく嵌っていたような。接し方が上品過ぎるんだよね。。
  • SIerでのキャリアパスを考える勉強会に参加してきた : 小野和俊のブログ

    このところ「SIerの今後について」というテーマについて、意見を求められたりディスカッションしたりすることが多く、またエンタープライズ業界に身を置く立場として、売り上げ比・人口比とも業界の大半を占めるSIerが今何に取り組んでいて、今後どのようになっていくのか、というのは私自身関心のあるテーマなので、昨日は「SIerでのキャリアパスを考える」勉強会に参加してきた。 というわけで勉強会の中で印象的だったことや考えたことを書く。 勉強会の前半パートではゆもとさんによるSIerの現状分析、ひがさんによるSIerの中でのキャリア戦略が話題に上り、その中でも特に「上流と下流が工程分断されている」ことが現状のSIerを取り巻く諸問題の元凶、という指摘があった。 この「分断」については、中島聡さんの「ソフトウェアの仕様書は料理レシピに似ている」というエントリが有名だが、今回の勉強会でのゆもとさんの資料

    SIerでのキャリアパスを考える勉強会に参加してきた : 小野和俊のブログ