タグ

adobeとtipsに関するcu39のブックマーク (10)

  • windowsでAdobe XDを使ってて、画面を左右移動できないでハマった

    WEBデザインはAdobe Photoshop一択だったのですが、 最近はすっかりAdobe XDにはまってます。 今まで、わず嫌いでなかなか試すことが出来なかったのですが、 いざ使ってみると、その簡単さに驚愕せざるを得ません。。 パッと長所を上げただけでも ・とっても軽量で使いやすい ・リピートグリッドで繰り返し要素も簡単 ・プレビュー機能で、クライアントや外部プログラマーとの共有も楽々 ・コンポーネント化することで、アートボードをまたがって共通部分の修正も楽々 ・プロトタイプ機能でページの変遷イメージも簡単作成 と、良いことづくめのXD。 使ってみて気になったところは ・画像系の処理はPhotoshopとの併用が必須 ・pngなどのオブジェクトなどの色変更は結構厄介 ・レイヤー効果でやっていたようなことがしづらい といったところでしょうか。 それも、慣れてくれば問題ないかなという感じ

    windowsでAdobe XDを使ってて、画面を左右移動できないでハマった
  • Illustratorのデフォルトのパターンスウォッチを使い倒す|DTP Transit

    Illustratorのパターンの扱いは、Illustrator CS6以降、劇的に改善されています。しかし、従来からある機能の組み合わせによる、デフォルトのパターンスウォッチの応用についてご紹介します。 「ベーシック」パターンを開く [スウォッチ]パネルメニューの[スウォッチライブラリを開く]→[パターン]→[ベーシック]のサブメニューには「ベーシック_テクスチャ」「ベーシック_ライン」「ベーシック_点」の3つのライブラリが入っています。 ドットやライン、そして、テクスチャのパターンスウォッチが入っています(パネルメニューでスウォッチの大きさを変更)。 図形を変形せずに、パターンのみ(拡大)縮小する 四角形にラインのパターンを適用します。 [拡大・縮小]ダイアログボックスを開き、[オブジェクトの変形]オプションをオフにして、[拡大・縮小]を「50%」に設定します。 オブジェクトの大きさは

    Illustratorのデフォルトのパターンスウォッチを使い倒す|DTP Transit
  • InDesignファイルは「別名で保存」でファイルサイズを縮小できます

    概要 InDesignドキュメントのファイルサイズは「別名で保存」することで手軽に小さなサイズにできます。 InDesignファイルの不要な情報を削除して、管理しやすいサイズにしておきましょう。 ファイルサイズが小さくなる実際の例 以下の様なInDesignドキュメントを4つ用意しました。それぞれ24.1MB、43.9MB、99.8MB、131.6MBのファイルサイズがあります。 それぞれのInDesignドキュメントを開いて、メニューから「ファイル」→「別名で保存」を選択します。 今回はわかりやすいように「-別名保存後」をファイル名につけて保存します。 4つのInDesignドキュメントを別名で保存したものとファイルサイズを比べてみると以下の様に大幅にファイルサイズが小さくなることが確認できます。 24.1MB → 15.2MB:元のファイルサイズの63% 43.9MB → 15.5MB

    InDesignファイルは「別名で保存」でファイルサイズを縮小できます
  • レイアウトグリッドを印刷したい: ぱそらぼ(ぱぁと2)

    備忘録を兼ね、ご質問いただいた内容等、記録しています。 コメント等で、ご質問も受け付けていますが、私に解決できれば…の話です。 コメントに気づいていない場合もありますので、諦めずに再訪いただけると嬉しいです。 尚、直接のご連絡の場合はchiko_419@yahoo.co.jp まで。 インデザインに文字を入力する際、2つの方法があります。 一つは「プレーンテキストフレーム」、これはただの文字枠でしかありません。 もう一つが「フレームグリッド」、原稿用紙のマス目のようなガイド線が表示されます。 通常、このガイド線は表示されません。上の「あいうえお」はフレームグリッド、下がプレーンテキストフレームですが、共にただ文字が印刷されているだけです。(ちなみに上図はpdfに書き出したものです。印刷時にはこのように印刷されます。) このガイド線も印刷したい…というご要望です。 [ファイル]メニュー内に[

    レイアウトグリッドを印刷したい: ぱそらぼ(ぱぁと2)
  • ウノウラボ by Zynga Japan: Photoshopのスクリプトを気軽に複数ファイルに適用する

    みなさんこんにちは。11月に入社したデザイナーの935です。 デザインの仕事をしていると「バッチ処理ではできない複雑な作業を複数のファイルに一度に適応したい」という気持ちになることがありませんか?そんなとき私はjsflなんかと比べると若干マイナーな感のあるphotoshopのスクリプトを愛用しています。 でも、photoshopのスクリプトってメニューからだと「一度に開いたファイル一つ」にしか適応できないですよね?そうすると、せっかくスクリプト書いたのに「それってなんか片手おちじゃない?どうせなら一度にやってよ」という気持ちになるわけです。 そこで今回はドロップレットを使って複数のファイルにスクリプトを適用する方法をご紹介したいと思います。 まあ、特定のフォルダのファイルリストを取得してforで回すようなスクリプト書いてもいいんですが、今回はドロップレットを使って気軽にやってみましょう。

  • Webデザイン。イラレは出来る子。フォトショなんかに負けないもん。 - フリーでWebデザインとかやってる紳士。

    2015年7月11日、追記。このページ、いまだによくアクセスされているようですが、その全員が「なんだよ2011年の記事かよ、クソが!」と不信感を抱くことと存じます。あらためて確認しますと、CC2015でも通用する内容ですのでクソとかいわずにご一読ください。 編ここから釣り気味のタイトルですみません。中身も釣りなのでご査収のほどよろしくお願いいたします。さて、この記事↓にリスペクトかつインスパイアされ、勢いで記事投下してみる。 Webデザインの1pxを作るためのPhotoshopのレイヤースタイルいろいろ Webデザインをするにあたって、巷ではPhotoshopを使う人が多いようなのだが、ベクターデータの軽快さや自由自在の拡大縮小の便利さもあって、私はIllustratorを使っているため、日頃から虐げられている。ことWebに関しては、Photoshopがたけのこの里なら、Illustra

    Webデザイン。イラレは出来る子。フォトショなんかに負けないもん。 - フリーでWebデザインとかやってる紳士。
  • Illustratorでピクセル単位の作業を奇麗に行うための方法(イラレのピクセルずれ問題) - フリーでWebデザインとかやってる紳士。

    2017年の追記(CC2017向け) 次の点に留意して作業すればOK。基的にイラレのピクセル周りの扱いはモリモリ改善されているのでだいぶ楽になった。 次セクション「2016年の追記」との違いだけを列挙する。 変形パネルの「ピクセルグリッドに整合」と「新規オブジェクトをピクセルグリッドに整合」が廃止され、あらたに「コントロール」バーの一番右に「ピクセルのスナップオプション」が追加された。これをオンにする。またその中の詳細項目にも全部チェックをつけておく。 それでも作業中に何かのはずみであるオブジェクトが整数ピクセルじゃない状態になったら、「ピクセルのスナップオプション」の隣にある「選択したアートをピクセルグリッドに整合」ボタンをポチして位置調整する。私は今までコントロールバーは邪魔なので非表示にしていたが今はこのボタンのためだけに表示している(スクリプトでなんとかなりそうな気もするが調べて

    Illustratorでピクセル単位の作業を奇麗に行うための方法(イラレのピクセルずれ問題) - フリーでWebデザインとかやってる紳士。
  • 2006-12-23

    2006年12月6日に公開されたAdobe Reader v8.0.0(Windows版)ですが、InDesign CS 3.0.1J(Win)で書き出したページ物のPDF 1.5(Acrobat6相当)や、PDF/X-1aのファイルを表示させようとすると、右ページと左ページが入れ替わってしまいます。左綴じ、右綴じとも。「表1(表紙)」が、「表1(表紙)」と「表2(表紙裏)」と一緒に見開きで表示されちゃって、後もずっとずれて表示される感じ。 Adobe Reader 7までは普通に表示できていたので、PDFファイル自体には問題ないと思うのだけれども…、仕様の変更でもあってAcrobat 8を買えと言うことなのか、バグなのか。「見開きで正しく表示されないと困るPDF」というのを作ったことがほとんどなかったので、判別できずに困ってます。うむむ。 単に仕様の変更なら、表1の前に空白のページでも差

    2006-12-23
  • Text Effects

  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 1