タグ

conflictに関するcu39のブックマーク (34)

  • ロシア国防省、グルジア紛争地域の平和維持部隊増強を発表

    グルジアの首都トビリシ(Tbilisi)から約120キロのアハルカラキ(Akhalkalaki)で、戦車の砲身に覆いを被せるロシア軍兵士(2006年5月15日撮影)。(c)AFP/VANO SHLAMOV 【4月30日 AFP】ロシア国防省は29日、グルジア政府が独立を主張するアブハジア(Abkhazia)自治共和国と南オセチア(South Ossetia)自治州付近に軍を集結させ「挑発的動き」をしているとし、これに対応するため両紛争地域に派遣しているロシア軍の平和維持部隊を増強すると発表した。国営ロシア通信(RIA Novosti)が伝えた。 ロシア政府は、90年代に両地域がグルジアからの分離独立とロシアとの関係強化を求め、グルジア軍との紛争が勃発(ぼっぱつ)した後、グルジア政府との合意に基づき、両地域に平和維持部隊を駐留させている。ロシア政府は、両地域の住民に対し、ロシアの市民権を取得

    ロシア国防省、グルジア紛争地域の平和維持部隊増強を発表
  • 「お金で雇われた」、ラサ暴力事件で破壊活動について供述

    ラサ市の暴力犯罪事件に参加した不法分子の供述によりますと、この事件は、ダライラマ一派が組織的、計画的、念入りに画策し、煽動したものであり、国内外のチベット独立勢力が結託した事件だということです。 チベットの林芝地区のドルゥマは「チベット独立勢力がお金で雇ってくれた。指示に従って、破壊活動を行った。多くの物を壊し、火をつければ、もっと多くのお金がもらえる」と供述しました。 また、主な犯罪者の一人であるナワンランジはラサで5軒の雑貨店を経営しています。店が雇っている6人に分裂活動をさせました。ナワンランジは「自分はお金を出し、仕事がなくて遊んでいる人を雇って、暴力犯罪事件を画策、煽動した」と供述しました。(翻訳:katsu)

  • チベット独立派のデモ、インド当局が阻止

    2008年3月10日、インド東部シリグリ(Siliguri)で、チベット独立派の集会に参加したチベット人活動家。(c)AFP/Diptendu DUTTA 【3月11日 AFP】中国の支配に抗議するチベット民族蜂起から49周年の記念日にあたる10日夜、インド北部Kangra地区のダラムサラ(Dharamshala)で、約100人の亡命チベット人によるチベット独立を支持するデモが行われた。デモ参加者らはチベットを目指し行進したが、数時間後にインド警察当局によって行く手を阻止された。 これに関し、現地警察当局の幹部は、インド政府からデモを阻止するよう通達が来たことを明らかにした。通達によると、デモは「インド国内では反中国政治活動を行わないとした、インド政府とチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ(Dalai Lama)14世との合意に明らかに違反する行為」だとしているという。 ダラムサラでは同

    チベット独立派のデモ、インド当局が阻止
  • http://www.cnn.co.jp/world/CNN200803130012.html

  • http://www.cnn.co.jp/world/CNN200802230008.html

  • http://www.asahi.com/international/update/0222/TKY200802220314.html

  • 【グローバルインタビュー】「ロシアが恐れているのは中国だ」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    英国の有力シンクタンク、国際戦略研究所(IISS)が世界情勢や各国の軍事力を分析した年次報告書「ミリタリー・バランス2008」を発表、その中で、ロシア海軍が過去1年間に太平洋艦隊の戦術潜水艦を8隻も増強していたことを明らかにした。IISSで紛争・防衛外交政策を担当する元英陸軍大佐のクリストファー・ラントン上級研究員は産経新聞と会見、「ロシアが恐れるのは米国ではない。中国だ」と、ロシアにとり中国が現実的脅威となった現状を冷徹に分析した。一問一答は次の通り。(ロンドン 木村正人) −−ロシア海軍はなぜ太平洋艦隊を増強したか 「ウラジオストクに部を置く太平洋艦隊は潜在的にかなり強力だが、恐らく、ムルマンスクに拠点を置く北方艦隊や黒海艦隊、カスピ小艦隊に比べてあまり関心を払われていない。この状況はある程度変わりつつある。ロシアにとってアジア・太平洋地域の重要性は経済成長に伴ってゆっくりと増してい

  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080218k0000m030053000c.html

  • コソボ、独立後に待ち受ける民族対立と経済不況

    2008年2月16日、コソボ自治州都プリシュティナ(Pristina)で、市場で売られるアルバニアの旗。(c)AFP/DIMITAR DILKOFF 【2月17日 AFP】現地時間17日に独立宣言するとみられるセルビアのコソボ自治州。祝賀ムードが落ち着くとともに、住民は民族対立と破たん寸前の経済という厳しい現実に向き合うことになると専門家は指摘する。 欧州連合(EU)支援部隊とコソボ自治州政府を待ち受けている困難を象徴しているのが、州都プリシュティナ(Pristina)から北西約20キロにあるPriluzjeだ。 この村では、1998-99年の紛争で橋が破壊された。州の中部から北部に流れるSitnica川にかかるこの橋は、村の生活に欠かせない。しかし再建を巡って、アルバニア系住民とセルビア系住民の対立が続いている。 ■消えない民族対立 あるセルビア系住民(49)は、「われわれが自分の土地に

    コソボ、独立後に待ち受ける民族対立と経済不況
  • コソボ、17日に独立宣言、首相が確認

    2008年2月15日、セルビア南部コソボ(Kosovo)自治州の州都プリシュティナ(Pristina)で記者会見に臨むハシム・サチ(Hashim Thaci)州首相。(c)AFP/ROBERT ATANASOVSKI 【2月16日 AFP】国連(UN)の暫定統治下にあるセルビア南部コソボ(Kosovo)自治州のハシム・サチ(Hashim Thaci)首相は16日、セルビアからのコソボ独立を17日に宣言することを確認した。 サチ首相はコソボの宗教指導者らとの会談後、「明日(17日)は、穏やかな、理解ある、コソボ市民の願いの成就を国が約束する日になるだろう」と述べた。 17日にコソボが一方的独立を宣言するとの見通しは強まっていたが、サチ首相の発言は、初めて高官がこれを認めたことになる。 現地では16日、複数新聞が、17日午後3時(日時間午後11時)前後に独立が宣言されるだろうと報じていた。(

    コソボ、17日に独立宣言、首相が確認
  • 民族浄化 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "民族浄化" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年9月) 民族浄化(みんぞくじょうか、クロアチア語・ボスニア語・セルビア語: етничко чишћење / etničko čišćenje、英語: ethnic cleansing)は、おもに戦争における戦略として、大量虐殺、強制移住などの手段で特定の民族を殲滅させることを言う。 語源[編集] 「民族浄化」は、1990年代に内戦中の旧ユーゴスラビア地域のメディアに頻繁に使用されたクロアチア語、ボスニア語およびセルビア語の「етничко чишћење / etni

  • ダルフール紛争 - Wikipedia

    ダルフール紛争(ダルフールふんそう)は、スーダン西部のダルフール地方で継続中の紛争。特に近年のものはダルフール地方の反政府勢力の反乱を契機に、スーダン政府軍とスーダン政府に支援されたアラブ系の「ジャンジャウィード」(Janjaweed, Janjawid, Jingaweit)と呼ばれる民兵の反撃が、地域の非アラブ系住民の大規模な虐殺や村落の破壊にまで発展したものである。 この紛争で2003年2月の衝突以降、正確な数字は不明であるがおよそ40万人程度が既に殺害[1] され、現在進行中の民族浄化の事例として広く報告されている。2004年6月3日の国連事務総長の公式統括(bilan officiel)によれば、1956年の独立以来、1972年から1983年の11年間を除く期間に、200万人の死者、400万人の家を追われた者、60万人の難民が発生しているとされる (UN Doc.S/2004/4

    ダルフール紛争 - Wikipedia
  • ルワンダ紛争 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Rwandan Civil War|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

    ルワンダ紛争 - Wikipedia
  • クロアチア紛争 - Wikipedia

    クロアチア紛争で最も戦闘が激しかった街の一つヴコヴァルの給水塔。画像は2003年に撮影したもの クロアチア紛争(クロアチアふんそう)は、1991年から1995年にかけての、クロアチアのユーゴスラビアからの分離独立、および国内でのクロアチア政府とセルビア系住民による自治政府の対立をめぐる紛争である。 背景[編集] 第二次世界大戦まで[編集] 1918年にクロアチアの政治指導者は、第一次世界大戦中にセルビア王国が発表した、戦後のバルカン地域における新国家としての南スラブ人による連邦国家の創設という提案に同意し、セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国の成立を支持した。この王国は1929年にユーゴスラビア王国と名称を変更するが、当初からこの王国においてはセルビア人とクロアチア人の民族対立が内政問題として存在した。ユーゴスラビアは旧セルビア王国の国王を頂いており、一般的にクロアチア人には首都の所

    クロアチア紛争 - Wikipedia