タグ

designとbookに関するcu39のブックマーク (10)

  • 5万部突破の初心者向けデザイン本『やってはいけないデザイン』が10/2まで無料で公開:MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    5万部突破の初心者向けデザイン本『やってはいけないデザイン』が10/2まで無料で公開:MarkeZine(マーケジン)
  • KWC - 出版・広告・Web制作の総合プロダクション

    2024/01/04 令和6年能登半島地震へのお見舞い このたびの令和6年能登半島地震により被害を受けられました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 被災地域の皆様の安全と一刻も早い復旧・復興を心からお祈り申し上げます。 2023/06/01 社名変更のお知らせ 平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 このたび「株式会社ケイ・ライターズクラブ」は、2023年6月1日をもちまして「株式会社KWC(ケイダブルシー)」へ社名変更いたしました。社員一同新たな気持ちで、より一層業務に邁進する所存でございます。 今後とも何卒倍旧のご支援ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

    KWC - 出版・広告・Web制作の総合プロダクション
  • 澤田善彦 著作集

    フォント千夜一夜物語 ★ ○その1 デジタルプリプレスの黎明 ○その2 写植フォントのオープン化(1) ○その3 写植フォントのオープン化(2) ○その4 写植フントのオープン化(3) ○その5 フォント戦争の幕開け(1) ○その6 フォント戦争の幕開け(2) ○その7 ポストスクリプト・クローンフォントの登場 ○その8 Macシステム7とTrueType ○その9 Mac OS漢字Talk 7.1とTrueTypeの登場 ○その10 Windows 3.0とWIFEフォントの登場 ○その11 Windows 3.1とTrueType ○その12 平成フォント誕生物語 ○その13 平成フォント誕生物語(2) ○その14 平成フォント誕生物語(3) ○その15 平成フォント誕生物語(4)─フォント千夜一夜物語(15) ○その16 フォント関連の知的財産権(1)─フォント千夜一夜物語(16

  • 原研哉 - Wikipedia

    原 研哉(はら けんや、1958年 - )は、岡山県岡山市出身のグラフィックデザイナー。 武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科教授、株式会社日デザインセンター代表取締役。日グラフィックデザイナー協会副会長を務める。広告のほか、アートディレクション、企画、運営も担当。日的な感性で、余白を生かしたデザインが特徴である。 人間の感覚の探究、新素材の魅力の発見など、多彩な発想で活躍。日人の美意識にもこだわる。現代をデザインの観点から評する著作も多い。 来歴[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "原研哉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年7月)

    原研哉 - Wikipedia
  • 戸田ツトム - Wikipedia

    戸田ツトム 戸田 ツトム(とだ ツトム、1951年3月18日 - 2020年7月21日[1])は、グラフィックデザイナー。神戸芸術工科大学デザイン学部教授。学位は、博士(芸術工学)(神戸芸術工科大学)。東京都出身。 略歴[編集] 桑沢デザイン研究所を経て1980年以降、多くの装幀・エディトリアルデザインにおいて若い読者層の支持を得る。85年以降DTPの先鞭をつける出版を数多く手掛け先駆者的存在になる。 2008年、神戸芸術工科大学デザイン学部教授。2008年、論文「シンボルから陰影へ グラフィックデザインにおける象徴表現への批判と諧調表現の近代史」により神戸芸術工科大学から博士(芸術工学)の学位を取得。 受賞[編集] 1985年 『エリック・サティ』他により講談社出版文化賞ブックデザイン賞。 1993年 第1回桑沢賞。 著書・共著[編集] 『断層図鑑』北宋社 1986年 『庭園都市』どうぶ

    戸田ツトム - Wikipedia
  • 羽良多平吉 - Wikipedia

    『HEAVEN』エディトリアルデザイン 『ガロ』エディトリアルデザイン YMO『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』アートディレクション 稲垣足穂『一千一秒物語』(透土社版)エディトリアル・デザイン 青土社『ユリイカ』エディトリアルデザイン 1987年、通産大臣賞、生産局長賞 1988年、第23回造装幀コンクール審査委員会奨励賞 1991年、講談社出版文化賞・ブックデザイン賞 2002年、第36回造装幀コンクール日印刷産業連合会会長賞 2009年、第60回全国カレンダー展・日印刷新聞社賞 2019年、日タイポグラフィ協会顕彰 第18回佐藤敬之輔賞 羽良多 平吉(はらた へいきち、1947年9月28日 - )は、日のエディトリアルデザイナー、グラフィックデザイナー。男性。東京芸術大学美術学部工芸科卒業。東京都武蔵野市吉祥寺南町出身[1]。独特のタイポグラフィや補色・特色を使った、

  • 杉浦康平 - Wikipedia

    杉浦康平 杉浦 康平(すぎうら こうへい、1932年9月8日 - )は、日のグラフィックデザイナー、アジアの図像学研究者、神戸芸術工科大学名誉教授、同大学アジアンデザイン研究所(RIAD)所長。 意識領域のイメージ化で多元的なデザイン宇宙を切り開き、レコードジャケット、ポスター、ブックデザイン、雑誌デザイン、展覧会カタログデザイン、ダイアグラム、切手などの第一線で先端的かつ独創的な活躍を展開。また、「マンダラ 出現と消滅」展や「アジアの宇宙観」展、「花宇宙・生命樹──アジアの染め・織り・飾り」展など、アジアの伝統文化を展覧会企画構成および斬新なカタログデザインで紹介するとともに、マンダラ、宇宙観を中核とする自らの図像研究の成果を『かたち誕生』ほかの幾多の著作をとおして精力的に追究している。 主な経歴と賞[編集] 1932年 東京都に生まれる 1955年 東京藝術大学建築科卒。髙島屋の宣伝

    杉浦康平 - Wikipedia
  • 田村義也 - Wikipedia

    田村 義也(たむら よしや、1923年3月30日[1] - 2003年2月23日)は、日の編集者、装幀家。 経歴[編集] 東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。1948年3月、初の公募社員として岩波書店に入社。当時の岩波では大卒社員が珍しかったため、かなりの反感と嫉妬を社内で受けたという[2]。1985年に退社するまで、岩波新書編集部や『世界』、『文学』などの編集長をつとめた。 数多い書籍の装幀(ブックデザイン)を行い、その装幀は独特の書体と風合いを持つ特徴的なもので、多くのファンがいた。第13回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。2003年に、骨髄異形成症候群により、79歳で死去したが、人となりを偲び『田村義也—編集現場115人の回想』が刊行された。 脚注[編集]

  • 3Dグラフィックデザインのまとめエントリ

    Ultimate Guide to Business Cards: Infographics and Other Resources

    cu39
    cu39 2009/03/16
  • 紙の寸法 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "紙の寸法" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年12月) 紙の寸法(かみのすんぽう)では、紙の工業規格について記述する。サイズの系統にはA列、B列、四六判、菊判、ハトロン判、AB判などがある。 国際的な紙の寸法の規格[編集] A列、B列、C列はISO 216で画定されている紙の仕上がり寸法の国際規格である。ドイツの工業規格 DIN 476が基になっており、世界各国で使われている。仕上がり寸法とはノートやコピー用紙など、製品に仕上がった紙の寸法である。 A列ならもとの大きさを「A0」、それを長辺で半分にしたものを「A1」

    紙の寸法 - Wikipedia
  • 1