タグ

educationとmediaに関するcu39のブックマーク (3)

  • 扇動されやすい人2 - 我が九条

    前回「だまされていたけど、真実を知った私」という扇動されやすい人の話をした。論理的な思考力を鍛える訓練をしたことがないのに、情報に触れた人が陥りがちな過ちであるが、これは何も今の学生に特有の現象ではない、と思う。 思えば私自身も学校では論理的な思考力を養う訓練は一切行なわなかったように思う。大学進学率が50%を切る、いわゆる進学校の出身ではないせいかも知れない。私がそういう訓練を受けたのは、予備校の小論文対策講座だった。 私は私大文系に進学した。もちろん小論文などない。そのせいか、論理的な思考力が欠落した学生が多かったように思う。私自身論理的な思考力がついていたとは胸を張っていうことはできない。そして概ね情報弱者である。 情報弱者で論理的な思考力が欠落しているが、その自覚のない人が大学に入って、「政治的な理由で教科書には書かれていないが、これが真の歴史である」とか、「馬鹿には理解できないが

    扇動されやすい人2 - 我が九条
    cu39
    cu39 2008/05/27
    「今そう感じたように、将来この説も覆る可能性がある」ことを認識させるしか最終的にはできないはず。あと、単にレポート用の技術としての論法だという指摘にも同意。
  • ウィキペディア引用、生物と英語で2重基準も…教科書検定 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ウィキペディアからの引用が初登場、同じ記述でも生物は○で英語は×の“2重基準”も−。文部科学省が25日に公表した高校生用教科書の検定結果で、こんな“現代教科書事情”が明らかになった。 増進堂の「英語・リーディング」に、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」から引用した死刑制度の各国事情を表した世界地図が掲載された。文部科学省は「過去にウィキペディアから引用した例は確認できていない」としており、資料としての利用は初めてとみられる。 ただ、インド・中国など紛争が起きている国境線が「不正確」との検定意見が付き、実線から破線に修正された。引用自体に意見を付けなかったことについて、文科省は「地図は補助的に掲載されたもので、資料そのものを学習するものではないことが前提」と説明。引用の“全面解禁”には留保をつけた格好だ。 増進堂では「執筆者の意向を受けて文に合う地図を編集部が探したところ、適当な

    cu39
    cu39 2008/03/26
    全国紙の一角もウィキペディアの略称として「ウィキ」を使うか……と呆れたら変わっていた。
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080326ddm041040167000c.html

    cu39
    cu39 2008/03/26
    もともと教科書なんて誰が書いたか意識しないしね。
  • 1