タグ

foodとhistoryに関するcu39のブックマーク (14)

  • イタリア料理の歴史は2000年以上あるが、トマトが一般的に使われるようになったのはここ300年程度なの「それまでなに食ってたの!?」となってしまう

    瑞垣カハリ @Kahari20200720 @Marcello0909 @gerogero00001 小麦そのものが租税で、蕎麦べてたらしいですよ もちろん挽いて粉にしたのを、ポレンタみたいにして パスタで辿るイタリア史って書籍が面白いです(パスタ字引用に買ってみたら史の方も楽しめました 2020-09-01 15:27:48 h. @tumi_526 @Kahari20200720 昔の日の農民が米を納めて自分たちは粟や稗べてたようなものなんですかね スロベニアは日より蕎麦の消費量が多いと聞いてびっくりしたのですが、イタリアでもかつてべられていたとは… 2020-09-01 17:12:13

    イタリア料理の歴史は2000年以上あるが、トマトが一般的に使われるようになったのはここ300年程度なの「それまでなに食ってたの!?」となってしまう
  • コンビニの商品開発の人『おにぎりやばい。30年新商品開発してるのに梅やおかかなどの古来からの具に対して新しく定着したのがツナマヨしかない』

    もへもへ @gerogeroR コンビニの商品開発してる人が「おにぎりやばい」って言ってて理由が「30年新商品開発してるのに古来からの具のおかかやしゃけやこんぶやたらこなどの具にたいして新しく定着したのがシーチキンしかない」という伝統の前に立ちすくんでるかららしい。 2018-07-20 10:15:06 もへもへ @gerogeroR シーチキンだけはたしかに売上の上位にいっつもいる最近の具材なんだよなぁ。たしかにあれ以外は昔からの伝統的なおにぎりしか上位にはいない。 シーチキンは奇跡。 2018-07-20 10:18:26

    コンビニの商品開発の人『おにぎりやばい。30年新商品開発してるのに梅やおかかなどの古来からの具に対して新しく定着したのがツナマヨしかない』
    cu39
    cu39 2018/07/22
    ねぎとろ好きだけど要は鉄火巻だしなぁ。
  • イギリス料理はなぜ「まずい」のか─産業革命と二度の大戦から - VKsturm’s blog

    1.はじめに 2.産業革命以前の料理 3.ヴィクトリア朝による料理の衰退 4.さらなる苦難─第一次世界大戦と第二次世界大戦 5.イギリス料理の再生と進展─第二次世界大戦終結後 6.おわりに このブログ記事は下記のエントリーの補足ですので、ぜひ下記のエントリーもお読みください peoplesstorm.hatenablog.com 1.はじめに イギリス料理=まずいというステレオタイプは日において根強く有る。ツイッター、mixi、2ちゃんねる…あらゆるところで毎日のようにネタにされる。しかしなぜイギリス料理はまずいのだろうか。ここではイギリス料理がなぜまずいと言われるようになったかを簡単に論及していきたい。 2.産業革命以前の料理 14世紀に書かれたイギリス料理レシピ集『The Forme of Cury』を見れば数多くの料理がいきいきと書かれているのに気づくはずだ。当時まだ貴重品だった

    イギリス料理はなぜ「まずい」のか─産業革命と二度の大戦から - VKsturm’s blog
  • 幕の内弁当 - Wikipedia

    幕の内弁当の一例 幕の内弁当の例(東海軒が静岡駅で販売している駅弁)。ご飯を俵型に見えるように型押ししている 幕の内弁当(まくのうちべんとう)とは、白飯と数種類の副(おかず)からなる弁当である。長い歴史を持ち、細かな定義や特徴については諸説ある。 歴史[編集] 白飯と副とを組合わせ、単なるおにぎりなどと比べると手のこんだ弁当が「幕の内弁当」と呼ばれるようになったのは、江戸時代後期で[† 1]、「江戸時代の芝居文化にあらわれた弁当」の総称と定義されることがある[1]。はじめは芝居見物の際に役者や裏方のために作られ、やがて観客向けのものが登場し発展した[1]。こうした弁当はやがて規格化され、量産されるようになった[2]。 『守貞漫稿』(1837年(天保8年)起稿)によると、江戸時代末期には握り飯に副物を添えた弁当を幕の内と呼んでおり[† 2][3]、最初に作ったのは芳町にある万久という店

    幕の内弁当 - Wikipedia
  • 松花堂弁当 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "松花堂弁当" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年3月) 松花堂弁当(しょうかどうべんとう)は、中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当。 仕切りのそれぞれに刺身、焼き物、煮物、飯などを見栄え良く配置する。盛り分様式としては、ごはんと数種類のおかずを組み合わせたものであり、幕の内弁当に似ているとも言え、しばしば混同もみられる。 「松花堂」の名は、江戸時代初期の石清水八幡宮(京都府八幡市)の社僧であった松花堂昭乗(1584年(天正12年) - 1639年(寛永16年))に因むものである。昭乗は、

    松花堂弁当 - Wikipedia
  • Shakespeare: The strange way people looked at food in the 16th Century

    It may seem a peculiarly 21st Century preoccupation, but people in Shakespeare's England were also obsessed with food, writes Dr Joan Fitzpatrick. Andrew Boorde's Compendious Regiment (1542) warns against eating and drinking to excess and often remarks upon the behaviour and diet of English people, noting that the English spend too long sitting at dinner and supper, feeding on heavy meats before l

    Shakespeare: The strange way people looked at food in the 16th Century
  • 「カレー」の真実をどれだけ知っていますか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「カレー」の真実をどれだけ知っていますか
  • 藤原辰史 - Wikipedia

    藤原 辰史(ふじはら たつし、1976年12月2日[1] - )は、日の農業史研究者、京都大学人文科学研究所准教授。専攻は、農業史・と農の思想・ドイツ現代史[2]。 略歴[編集] 北海道旭川市生まれ[2]。島根県横田町(現奥出雲町)出身[2]。島根県立横田高等学校を経て、1999年京都大学総合人間学部国際文化学科卒業[2]、2002年同大学院人間・環境学研究科博士課程中退[2]、京都大学人文科学研究所助手[2]、2004年5月京都大学人間・環境学博士。論文は「ナチス・ドイツの有機農法:「自然との共生」はなぜ「民族の抹殺」に加担したのか」[3]。2009年東京大学大学院農学生命科学研究科講師[2]。2013年京都大学人文科学研究所准教授[2]。 受賞歴[編集] 2013年 - 『ナチスのキッチン』で第1回河合隼雄学芸賞[4] 2019年 - 『分解の哲学 ― 腐敗と発酵をめぐる思考』でサ

  • 古代のパン

    私はケントゥリオP。65535デナリウス。 @centurio_P お腹休めにてんぷらそばさんを見習って古代のパンをいくつか紹介してみんとす。「Loukoumades」古代ギリシャの蜂蜜掛け揚げパン。古代オリュンピア大祭の優勝者等に与えられた由緒ある揚げパン。ギリシャだけでなくトルコでも作られてます pic.twitter.com/2bOA4Qgozo 2015-03-28 14:45:21

    古代のパン
    cu39
    cu39 2015/03/29
    クイニーアマンたべたくなった。
  • なぜイルカだけが特別なのか? 日本のイルカ漁をイタリア版「WIRED」が擁護する

    cu39
    cu39 2014/02/18
    この構図に、日本における食肉・皮革産業従事者に対する「伝統」的な差別感情を加味して考え…はじめたら頭が収拾つかなくなったのでおすすめはしない。
  • 書評 『火の賜物 ヒトは料理で進化した』 at サイエンスライター 森山和道

    Tweet S-Fマガジン 2010年 06月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.01.09 早川書房 Amazon.co.jp で詳細を見る 「SFマガジン」2010年6月号 掲載 『火の賜物 ヒトは料理で進化した』 (リチャード・ランガム(Richard Wranghanm) 著 依田卓巳 訳 NTT出版 2400円(税別) ISBN : 978-4-7571-6047-7 原題 Cathing Fire : How Cooking Made Us Human) 事をすると体温が上がることからも分かるように、物を消化するにはエネルギーが必要だ。だが『火の賜物』によればヒトの代謝率の増加分は最大で二五%に過ぎない。なお魚は一三六%、ヘビでは六八七%だという。 ヒトが他の種よりも抜きん出て消化にエネルギーを使っていないのは、料理したものをべているから

  • Road to Zero 〜食中毒死亡者の推移 - 食の安全情報blog

    2009年という年は品衛生に関わるものにとって、一つの到達点とも言える素晴らしい成果を成し遂げた年でした。その成果とは、初めて年間を通じて中毒死亡者が0人であったということです。 参考資料 厚生労働省:中毒に関する情報(平成21年中毒発生状況 もしくは年次別品発生状況を確認のこと) (ただし、現在厚生労働省のHPにアップされていないデータについては、サイト:たまご博物館の中毒統計を参考にしました) このままだと、直近の状況がわかりにくいので、90年以降のみ抜粋したのがこちらです。中毒死亡者数の推移:平成2年(1990年)以降 厚生労働省の資料を元に作成 戦後まもない1950年代においては毎年300人近く、多い年には500人以上の人が中毒によってなくなっていました。このころは安全よりも、まず量を満たすのがやっとであったと思われます。また、冷蔵など安全に供給する技術もほとんどあ

  • 杉山彦三郎 - Wikipedia

    杉山 彦三郎(すぎやま ひこさぶろう、安政4年7月5日(1857年8月24日) - 1941年(昭和16年)2月7日)は、駿河国有渡郡中吉田村(現・静岡県静岡市駿河区国吉田)出身の農業技術者。 茶(茶樹)の選種(品種改良)に心血を注ぎ、特に優良品種の「やぶきた」などを選抜した[1]。アメリカ合衆国の品種改良家であるルーサー・バーバンクになぞらえて、「茶業界のバーバンク翁」と称されることもある[2]。 経歴[編集] 杉山家[編集] 安政4年7月5日(1857年8月24日)、杉山彦三郎は駿河国有渡郡中吉田村(現・静岡県静岡市駿河区国吉田)に生まれた[1][3]。父は漢方医の杉山源左衛門である[1]。杉山家は医者の家系であり、農業と酒造業を兼業していたが、彦三郎に変わって弟の杉山源作が医者の家業を継いでいる[1]。医者を継がなかった理由は病弱なうえに学問が嫌いだったためである[4]。 茶の品種改

    杉山彦三郎 - Wikipedia
  • “やぶきた”とはなんですか?「静岡茶いち」

  • 1