タグ

referenceと*に関するcu39のブックマーク (4)

  • JAPAN/MARC関連ツール

    以下のプログラムは、国立国会図書館から頒布されているJAPAN/MARCレコードデータを読み取り、プレインテキストに変換する簡単なプログラムです。 無償・無保証・著作権放棄として公開しますので、ご自由にお使いください。 不明な点等ありましたら、mailto:tmasao@acm.org までご連絡ください。 Perl版プログラム jmarc-Perl.20020318.tar.gz Japan/MARCのレコード構造を読み取り、 文字コードがASCII・ISO-2022-JPからなるプレインテキストに変換します。 スクリプト言語であるPerlで実装したものです。 改造などに適しています。 上記のファイルをダウンロードし、解凍・展開してください。 展開してできたファイルjmarcfilter.plが、 Japan/MARC形式のデータをプレインテキストに変換するプログラムです。 例えば、以下

  • vimの設定

    Vimの設定は、以下のようにして行います。 ・Windowsの場合 環境変数"HOME"に設定したディレクトリか、gvim.exeのあるディレクトリにある「_vimrc」に設定を書き込みます。「_vimrc」が無い場合は、「.vimrc」が使われます。"HOME"にある「_vimrc」は最後に読み込まれるため、gvim.exeのあるディレクトリで設定した内容を上書きできます。 ・UNIX(Linux)の場合 $HOMEの「.vimrc」が使われます。 他にも.exrc, .gvimrcがあります。.exrcはviが、.gvimrcはgvimが使用します。Vimは.exrcを読み込んだ後に.vimrcを読み込みますので、.exrcにviとvimの共通で使えるオプションを書いておき、.vimrcにVimだけのオプションを書くという使い方が出来ます。 .exrc vi vim gvi

  • Vimのオプション解説

    CTRL-_で'revins'オプションをトグルさせる。 挿入モードとコマンドラインモードで CTRL-_ を使用可能にする。これは既定ではオフになっている。ユーザが間違って SHIFT-_ ではなく CTRL-_ を打ち込み、右から左に書いていくモードに入って抜けられなくなる事態を防ぐためである。

  • Vimの全オプション

  • 1