タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

アイヌと文化に関するdeadwoodmanのブックマーク (5)

  • 「ウポポイ」って知っていますか? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB

    新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出自粛などを繰り返し呼びかけた北海道の鈴木知事。2月ごろからテレビで流れた記者会見の映像で、鈴木知事の背後に書かれている「ウポポイ」ということばに「何のことだろう?」と気になった人もいるのではないでしょうか。「ウポポイ」は、実は北海道にできた大切な施設の愛称。アイヌ文化の発信や、観光を盛り上げる意味で地元の期待も大きいんです。苫小牧支局の中尾絢一記者、教えてください! ※4月24日のオープンは延期されています。 ウポポイは、アイヌ文化を復興・発展させるための国立施設です。正式には「民族共生象徴空間」といいます。政府が北海道白老町に約200億円をかけて整備しました。森や湖など豊かな自然が広がる約10ヘクタールの広大な敷地の中に、アイヌ民族博物館、古式舞踊が披露される体験交流ホール、伝統家屋「チセ」を再現した集落「コタン」などがあります。愛称のウポポイ

    「ウポポイ」って知っていますか? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/06/16
    “館内の案内表示にも特徴があります。アイヌ語を第1言語として表記し、日本語・英語・中国語・韓国語を併記しています。アイヌ語を継承するとともに、少しでも多くの人に知ってほしいという思いが込められています
  • 官房長官着用で話題 アイヌ民族の魔よけ文様マスクが人気 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が拡大する中、北海道登別市の団体がアイヌ民族に伝わる魔よけの文様を刺しゅうしたマスクが人気を集めています。 アイヌ施策を担当する菅官房長官が、今月7日の記者会見で着用して話題を呼びました。 菅官房長官は会見で「登別のアイヌの方から頂戴したもので、手作りだということだ。刺しゅうの文様には病気を体に入れないという魔よけの願いが込められていると伺っている。お守りを兼ねてアイヌ文化の発信にも資することから着用させていただいている」と述べました。 マスクはすべて手作りで、木綿とさらしを縫い合わせた1枚のマスクにアイヌ文様を刺しゅうするのに1時間はかかるということです。 刺しゅうの文様は、アイヌ語で「とげ」を表す「アイウ※シ」と、渦巻き状の「モレウ」を組み合わせたもので、とがった文様には病気を体に寄せつけない魔よけの願いが込められているということです。 また、チェーンステッチの

    官房長官着用で話題 アイヌ民族の魔よけ文様マスクが人気 | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/05/18
    “刺しゅうの文様は、アイヌ語で「とげ」を表す「アイウ※シ」と、渦巻き状の「モレウ」を組み合わせたもので、とがった文様には病気を体に寄せつけない魔よけの願いが込められている”
  • WEB特集 “アイヌはかっこいい!?” あのマンガで注目も… | NHKニュース

    世界に名だたるイギリスの大英博物館。そのツイッターのヘッダー画像に登場したのが、日の人気マンガ「ゴールデンカムイ」のキャラクターであるアイヌの少女です。そのりりしい横顔はネット上で大きな話題となりました。しかし、アイヌのことばや文化は今、消滅の危機にひんしています。(国際部記者 曽我太一) 大英博物館でことし5月から、世界最大級のマンガ展が開催されます。そのツイッターやポスターに登場するアイヌの少女は、葛飾北斎から手塚治虫まで、日を代表する数々の名作の中から選ばれました。 2016年のマンガ大賞「ゴールデンカムイ」は、旧日軍の兵士が、隠された金塊を探し求める物語で、このアイヌの少女が、金塊を見つけるうえで重要なカギを握っています。作品にはアイヌ語が数多く登場し、アイヌ伝統の狩猟や料理、それに儀式なども描かれています。アイヌの村「コタン」に暮らす少女は、日語を理解できますが、少女の祖

    WEB特集 “アイヌはかっこいい!?” あのマンガで注目も… | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/01/17
    “北欧の遊牧民族のサーミ。1980年代までは、サーミ語や伝統の歌「ヨイク」が禁止されるなど、抑圧されていました。今から30年ほど前、サーミによる議会が新たに設置され、その意見が国政にも反映されるように”
  • 宇梶剛士さん:アイヌ文化振興のPR大使に | 毎日新聞

    民族共生象徴空間のPRアンバサダーに就任した宇梶剛士さん=札幌市中央区で2018年8月25日、真貝恒平撮影 北海道は25日、俳優の宇梶剛士さん(56)を国立アイヌ民族博物館などを中核とする2020年4月開設のアイヌ文化振興拠点「民族共生象徴空間」(白老町)のPRアンバサダー(大使)に任命した。 東京都出身の宇梶さんはアイヌ民族にルーツを持ち、母はアイヌ文化の継承活動を続けている浦河町出身の静江さん(85…

    宇梶剛士さん:アイヌ文化振興のPR大使に | 毎日新聞
  • 『当事者』って誰ですか?

    とある呉服屋さんが作ったアイヌ文様の浴衣が抗議を受けて販売中止になったそうだ。 知らないうちに起こって知らないうちに鎮火していた。 まぁそれはいい。販売中止は呉服屋の判断でありそこに異議を唱えるつもりはない。 気になったのは販売中止を求める人の多くが自身は『和人』であると自認しており、 これは我々『和人』がアイヌの文化の盗用しているケースにあたり『アイヌ』に失礼だ、という理屈で抗議していた事である。 なかでも「当事者であるアイヌに許可を取るべき」とか、 「アイヌが着るならいいけれど…」というようなツイートを見かけて驚いた。 ここで言われる当事者のアイヌとは一体どういう人を指すのだろう。 このツイートをした人達の頭の中にいる許可を取るべき窓口としてのアイヌ、アイヌ文様の入った服を着てもいい当事者のアイヌとは一体誰なのか。 ひとりひとりに聞いて回るわけ?誰が? と考えはじめたらなんかイライラし

    『当事者』って誰ですか?
  • 1