タグ

植物と森林に関するdeadwoodmanのブックマーク (4)

  • 「アクロス福岡」という建物、25年前の竣工から「60年後に森になる」という構想で作られたらしい→今や動物も住んでるし階段で上れて素敵

    リンク www.acros.or.jp アクロス福岡 国際・文化・情報の交流拠点。福岡シンフォニーホールや国際会議場を備えた複合施設です。 659 リンク 建築パース.com アクロス福岡 [建築パース.com] 福岡県福岡市中央区天神にあるアクロス福岡。1995年竣工。基構想は、エミリオ・アンバース、日設計、竹中工務店。

    「アクロス福岡」という建物、25年前の竣工から「60年後に森になる」という構想で作られたらしい→今や動物も住んでるし階段で上れて素敵
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/07/13
    建築物は完成後から劣化が始まるが、一方で植生は完成後も成長し続けるので、一般的にはその広がる差を考慮しないと組み合わせるのは難しいらしい。
  • けなげなコケ、芽生えた愛 八ケ岳で観察10年 珍種求め道なき道行く 島立正広 - 日本経済新聞

    倒木や岩、地表を覆うコケは、まさに緑のじゅうたんだ。近づいてルーペで拡大して見れば、けなげでかわいらしい姿に誰しも感動するだろう。かくいう私がコケにすっかり魅了されてしまった一人である。◇  ◇  ◇山小屋に住んで私は北八ケ岳(長野県)の一角、丸山・茶臼山間の麦草峠で山小屋を営んでいる。標高2500メートル前後の山々が連なる北八ケ岳では、針葉樹林の地表に生えた多種多様なコケを観察できる。10

    けなげなコケ、芽生えた愛 八ケ岳で観察10年 珍種求め道なき道行く 島立正広 - 日本経済新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/05/18
    “麦草峠から近くの白駒の池周辺の原生林を「日本の貴重なコケの森」に認定…湿潤な白駒の池の周辺にはコケの壮大な群落が広がっている。環境保全のため、国立科学博物館の樋口正信先生が尽力”485種類が生息。
  • その森は、8万年を生きる「クローン生命体」だった | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    米国ユタ州、フィッシュレーク国有林にあるアメリカヤマナラシの森は、実は1つのクローン生命体だった。(Photograph by Diane Cook and Len Jenshel) 8万年以上ものあいだ、『パンド』と呼ばれるその植物は「無数の木々が集まった森」として生きてきた。その正体は、無性生殖によって繁殖した、1個のクローン生命体である。しかも地球上で最高齢のクローン生命体だ。そんな驚くべき木の物語も、ナショナル ジオグラフィックの書籍『心に響く 樹々の物語』には収録されている。 正体が明らかになったのは、1968年のこと。米ミシガン大学の森林生態学者バートン・V・バーンズは、パンドは遺伝子的にまったく同じ4万以上の幹と1個の巨大な根系から成る植物だと結論づけた。年齢は、クローン群生地がこの規模にまで成長するのにかかると考えられる時間からの推定だ。 パンドは、ラテン語で「広がる」と

    その森は、8万年を生きる「クローン生命体」だった | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • 世界の樹木種を初調査、9600種が絶滅危機

    ブラジル北部パラ州を流れるシングー川沿いの木々(2013年8月7日撮影)。(c)AFP/YASUYOSHI CHIBA 【4月6日 AFP】地球規模の樹木種データベースが5日、公開され、現存する計6万65種の樹木種が確認された他、絶滅の危機に直面している9600種についても明らかになった。 英ロンドン(London)に拠を置く植物園自然保護国際機構(BGCI)によると、世界で最も多様な樹木個体群が存在する国はブラジルで、8715種が確認されたという。また、その国にしか存在しない固有種も4333種に上り、世界最多だった。 樹木種全体の58%は単一国固有種。マダガスカルの固有種は2991種、オーストラリアでは2584種だった。 樹木種がブラジルの次に多いのはコロンビアで5776種。これにインドネシアの5142種が続いた。 世界各地にある約2500の植物園を代表する組織のBGCIは、今回の樹木

    世界の樹木種を初調査、9600種が絶滅危機
  • 1