タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

植物と言語に関するdeadwoodmanのブックマーク (3)

  • INC 動物の名が付く植物

    山と渓谷社「野に咲く花」「山に咲く花」「樹に咲く花1」「樹に咲く花2」「樹に咲く花3」を参考に、動物の名が入る植物を調べました。なお、名前の数え方として、種の数の他に、組数(例えばネコノメソウ、ヤマネコノメソウ、タチネコノメソウなどを1組とするように、同属から派生するもの全てを1組とする)で行いました。 A.哺乳類《41組63種》 樹木の名に使われている哺乳類は18種類あり、組数で見ると、多い方から、イヌ、ウシ、ウマ、ネコ、キツネ、トラ、ネズミ、サル、クマ、イノシシ、シカ、イタチ、コウモリ、ブタ、タヌキ、キリン、ウサギ、ヒツジの順に並ぶ。イヌが断然多く使われている。ウシ、 ウマ、ネコ、ネズミなど、身近な里の動物が上位を占め、キツネ、サル、クマなど山の動物が比較的下位に位置する。 A-1.イヌの付く花《46組65種》 イヌはすべて、役に立たないと言う意味で使われている。該当する植物は前月資料

    deadwoodman
    deadwoodman 2020/08/18
    “名が付けられた鳥類は15種…スズメ、カラスが多いのは里の鳥として人に親しまれていると考えられる。ほぼ絶滅のトキが入っているのもかつてはありふれた存在であったことを示している。”
  • サルノコシカケとかリュウグウノツカイみたいな名前すき

    ~ノ~ていうタイプの名前すき 日語で説明されてる感がする 一番すきなのはリュウグウ系のリュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシな

    サルノコシカケとかリュウグウノツカイみたいな名前すき
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/08/18
    リュウノヒゲ、タカノツメ、トラノオ(強そう)
  • 海外文学の「コケモモ」が実際はコケモモではなかったことにショックを受ける人たち

    赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia 「日であまり知られていない木が出てきたらトネリコって訳しておけばいいってえらいひとが言ってましたー!」って友人に教えてもらったのだけれど、最近気づいたのが「コケモモ」問題ですよ、おくさま! 2019-09-04 18:01:26 赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia Storyteller writing in English and Japanese. Constantly worried. 連絡先:akasakapatriciaあっとgmail.アイコンはめばちさん(@mebachi)ヘッダーはorieさん(@orie_h)から。刊行作品については出版社にお問い合わせを。 kakuyomu.jp/users/patric

    海外文学の「コケモモ」が実際はコケモモではなかったことにショックを受ける人たち
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/09/08
    “blåbærはビルベリーを指します。その一方でスプーンおばさんの影響かどうかわかりませんがblåbærの日本語訳はブルーベリーだったりコケモモだったりと一定しません”
  • 1