タグ

ブックマーク / doramao.hatenablog.com (620)

  • 野菜ジュースは栄養素の吸収が良いから健康的なの?という話についてメンドクサく考えてみる - とラねこ日誌

    どらの頭の中で考えている事をちょっと提示してみますよ、という記事です。 最近はお仕事として記事を書いてばかりでしたので、それ未満のお話をツイッターで流したりしてましたが、残しておくのも良いなと思ったので久々コチラに書きます。ちゃんとした結論はないです。 ■前提 野菜ジュースは物繊維など大事な固形成分が取り除かれたり、加熱でビタミンとかが壊れるから栄養分が残ってない、野菜のかわりになんかならない。そんな噂(?)や情報がある程度広く共有されている。そんな話がある事自体が前提。 それを踏まえたメーカーからのカウンターの記事とかもある。 どらは、ビタミン等の栄養素の補給はできるし、有形成分を取り除いていないタイプであれば、その他の野菜由来成分もとれるだろうね、というスタンスで著書で言及していたりする。 ■野菜ジュースは栄養素を効率良く摂れるのか 最近の野菜ジュースメーカーの広告で、野菜ジュースは

    野菜ジュースは栄養素の吸収が良いから健康的なの?という話についてメンドクサく考えてみる - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2018/08/06
    2年ぶりの更新だけど、一般向けじゃ無くてスミマセン。依頼原稿では書けないようなことを書いてみました。栄養関連の仕事をしている人からのご意見あれば嬉しいです。
  • すごいぞ!やさいーズ - とラねこ日誌

    すごいぞ!やさいーズ 子どもと野菜をなかよしにする図鑑 (Orange page mook) [ KAMAKIRI ] ジャンル: ・雑誌・コミック > 絵・児童書・図鑑 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 1,458円 どうも久しぶりです、どらねこです。 最近は管理栄養士成田崇信としての活動が多いのですけれど、心は今でもどらねこです。 先日、どらも共著に名を連ねる「各分野の専門家が伝える子どもを守るために知っておきたいこと」がでたばかりですが、今度は監修が発売となりました。 「すごいぞ!やさいーズ」とはどんななのか、どらの目からみたやさいーズのヒミツを紹介しようと思います。 ■どんななの? 幼児から小学校低学年までをターゲットにしておりますが、野菜嫌いに悩む親御さんにもオススメです。 なぜかといいますと、大人ページも巻末に用意されているからなのです。 −一例を紹介しましょ

    すごいぞ!やさいーズ - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2016/11/01
    どら監修の新刊、本日発売です。子どもの野菜嫌いに悩む親御さんはもちろん、同業者の方にも手にとって頂きたいです。
  • 「各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと」 - とラねこ日誌

    どらも執筆に参加したが7月25日に発売となります。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4895958981 こんな豪華な名前にどらが混じっていていいの?なんて気持ちにもなりますが、編集の方がいいのだとおっしゃってくれたのでどうどうと紹介いたします。 校正用の原稿で読ませていただきましたが、とても良いです。子供のためだけでなく大人にとっても役に立つような項目もありますので、ぜひ手にとっていただければと思います。 個人的には第4章の「教育」がオススメです。どらの項目はブログ読者様には予想がつくと思いますが、「砂糖」、「玄米」、「マーガリン」です。これも畝山さんが書けばよかったのでは?というのはいってはいけません。 ■目次 第1章 育児 自然分娩が一番いいの? 母乳じゃないとダメ? 体罰って必要でしょうか? ホメオパシーをすすめられました 紙オムツやナプ

    「各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと」 - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2016/07/12
    7月25日発売の新刊を自ブログでも紹介します。これから育児にのぞむ人、現在奮闘なさっている人、育児をしている人に関わる人へ特にオススメできます。
  • 『「健康食品」のことがよくわかる本』を読みました - とラねこ日誌

    「健康品」のことがよくわかる 作者: 畝山智香子出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2016/01/12メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る 品安全情報ブログでお馴染み、畝山さんの新刊を読みました。 前作「安全なべものってなんだろう?放射線と品のリスクを考える」については以前書評をかいておりますが、前作同様読み手をある程度選ぶだと思いました。 予備知識がない方がタイトルを見て手にとっても、あーわからないとすぐに戻してしまいそうな印象はあります。 畝山さん自身、薬剤師の方に読んで欲しいとおっしゃってますし、どらねこも栄養士の方に読んで欲しいというような、それぞれ品や体内で生理作用を発揮するような成分と健康についてお話しする立場の人に読んで欲しいだといえるでしょう。 なので、「健康品のお話をする機会のある人が健康品のことをわかるために読んでおくと良い

    『「健康食品」のことがよくわかる本』を読みました - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2016/01/16
    畝山さんの新刊を読みました。人に対して食と健康のお話をする前に読んで置いて損のない内容です。
  • 「産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK」は妊娠中の方にオススメです - とラねこ日誌

    メタモル出版の「専門医ママシリーズ」待望の新刊を紹介したいと思います。 産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK 作者: 宋美玄,森戸やすみ出版社/メーカー: メタモル出版発売日: 2015/11/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る とらねこ日誌では同シリーズのロングセラーである森戸さん、宋さんのをそれぞれレビューしております。 「育児の不安」解決BOOKはオススメよ(書評) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140608/1402205507 「妊娠・出産パーフェクトBOOK」はやっぱりよいね(書評) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140625/1403676922 このシリーズのテーマとして「お母さん、お父さんはもっと安心して良いんですよ」、「お母さん頑張りすぎなくて

    「産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK」は妊娠中の方にオススメです - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2015/12/13
    らくちん授乳BOOKの書評というかオススメしたいという記事です。
  • 検証!ビタミンC療法−その3(追記あり) - とラねこ日誌

    前回までの粗筋 自称南千住研究所所長のポニョ子は妹の友達の悩みを解決すべく、高濃度ビタミンC点滴療法の調査の協力を求め部下(?)であるどらねこの家を訪れた。検証をすすめていく3人であったが・・・ モニョ子「どらねこさん、こんな論文を紹介しているサイトがありました。如何でしょうか?」 Pharmacologic doses of ascorbate act as a prooxidant and decrease growth of aggressive tumor xenografts in mice. Chen Q, Espey MG, Sun AY, Pooput C, Kirk KL, Krishna MC, Khosh DB, Drisko J, Levine M.Proc Natl Acad Sci U S A. 2008 Aug 12;105(32):11105-9. Epub

    検証!ビタミンC療法−その3(追記あり) - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2015/10/05
    がん治療における高濃度ビタミンC療法についてのシステマティックレビューが2015に掲載されていたので追記しました。効果は認められません
  • イベントのお知らせ - とラねこ日誌

    どうも、どらねこです。 管理栄養士パパの親子の育BOOK 乳幼児から高校生まで! 管理栄養士パパの 親子の育BOOK (専門医ママの・番外編) 作者: 成田崇信,オオノ・マユミ出版社/メーカー: メタモル出版発売日: 2015/07/25メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る 朝日新聞の書評欄に取り上げていただいたり、購入してくださった方がお友達に紹介してくださったりと、どらねこの宣伝力不足を補っていただいております。 さて、出版を記念イベントとして、毎日メディアカフェにてトークショーを行うことになりました。 えるかふぇとコラボ企画で、かわいいイラストで知られる小児科医の森戸先生や翻訳者のナカイサヤカさんとわいわい楽しい話をさせて頂く予定です。どらに興味のない人もきっと楽しめると思います。 申し込みは下記の告知を参照してください。 モフニャン!

    イベントのお知らせ - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2015/10/02
    毎日メディアカフェでえるかふぇとメタモル出版のコラボイベントを行います。
  • ○○何個分の栄養が詰まった食品は△△何個分なの? - とラねこ日誌

    ネタ記事です ■マグロ9皿分 先日、なんとなくテレビを眺めていたらいわゆる健康品の宣伝が流れてて「またいつものやつかぁ」なんて思っていたら、あんのじょういつものパターンなんだけど例えがあまりにもアレだったので感心をしたのでした。 内容はこんな感じです。 私たちの体を若々しく保つのにたいせつな栄養素DHA、1日の必要量1g*1をとるためにはマグロのお刺身だと9皿分もべなければなりません。 それが「○○」(いわゆる健康品の商品名)なら1日わずか6粒で、1日に必要なDHAをとることができるんです! なるほど、9皿分もべるのは難しいからサプリメントでとりましょう、というわけだ。納得、納得・・・していいの? ここで納得しては業者さんの思うつぼです。 マグロはDHAが豊富な品であるというイメージ*2がありますが、DHAは多価不飽和脂肪酸に分類される油であり、赤身のような脂肪の少ない部位にはあ

    ○○何個分の栄養が詰まった食品は△△何個分なの? - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2015/09/01
    いわゆる健康食品の宣伝が巧みなので、どらねこもマネをして遊んでみました。
  • 食育はだれのため? - とラねこ日誌

    『管理栄養士パパの親子の育BOOK』も発売から3週間、読んでくださった方からは概ね高評価をいただいており、嬉しいかぎりです。 子育て中の親御さんに役立つ、というコンセプトで書いておりますので、ニセ栄養学的なものや育の問題点を追求するような内容はあまり入れないようにしております。 そこでブログでは補足として、の性格上入らなかった、栄養育の問題点などにも言及してみたいと思います。 ■なんのための育? 今回は『第1章 Q4 1日3とらないとダメ?』で説明した、子どもの事と栄養の特徴について、今の育ではあまり配慮されていないことについて考えて見ました。 このQ&Aでは、どうして子どもはキチンと3をとる必要があるのかを述べていますが、だいたいこんな理由です。 成長するために、子どもはたくさんべる必要があります。体の大きさの割に栄養をたくさん必要とするのですが、消化吸収するため

    食育はだれのため? - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2015/08/15
    『管理栄養士パパの親子の食育BOOK』補足エントリです。ブログならではのネチネチ加減をお楽しみ下さい。
  • 食育BOOK発売されました - とラねこ日誌

    ■ドキドキ 『管理栄養士パパの親子の育BOOK』が日発売となりました。 地方に住んでいるのでまだ店頭に並んでいるところは見ていないのですが、ツイッターにて「売っていたよ」と画像付きツイートで報告をいただだいております。こういうのとっても嬉しいですねぇ。 皆様の期待を裏切らない出来になっていたかどうか、評価が下されるのはここからですので、当にドキドキしております。 購入して下さった方の率直な感想、お待ちしております。 ■今後のこと 各項目について、ページの都合やコンセプト、対象者を考えて割愛したものや採り上げなかった内容、詳しい解説などブログ記事にしたいなぁと思っております。 皆様からの要望なども参考にしようと思っていますので、何かあればコメントやツイッターにてお願いします。 では皆様よろしくお願いします。モフモフ

    食育BOOK発売されました - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2015/07/25
    皆様からの意見・感想お待ちしております。
  • アンチ食育管理栄養士が食育本を書きました。 - とラねこ日誌

    ■管理栄養士パパの親子育BOOK を書きました。2015年7月25日が発売予定日です。 http://www.amazon.co.jp/dp/4895958825 ニセ栄養学を批判するようなではなくて、親子向けの実用的な栄養事のなのですが、ちょっとした応用行動分析の手法を採り入れた事環境の提案をしてみたり、コラムの内容はブログ読者がニヤリとしてくれるような内容を盛り込んでみましたのでブログの読者にも喜んで頂けるのではないかと思います。 自分の中でのキャッチフレーズは、アンチ栄養士の育BOOKでして、「○年間待って下さい。当の育をお見せしますよ」と、現在の育に見られる問題と考えられる点に対し、ようやく批判だけで無くどらねことしてまとまった形で提案ができたと思ってます。 ニセ栄養学と呼ばれるような根拠のない健康栄養情報に対しても、そもそも不安が解消されれば手を伸ばす必

    アンチ食育管理栄養士が食育本を書きました。 - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2015/07/10
    本を書きました。7月25日発売予定です。皆様どうぞ宜しくお願いします。
  • 牛乳は血液? - とラねこ日誌

    どうもお久しぶりです。久しぶりでブログの書き方を忘れてしまっているどらねこです。お仕事も一段落したのでリハビリもかねてちょっとした更新です。 ■牛乳は牛の血液からできている? 牛乳について調べ物をしていると「牛乳は牛の血液からできているんだよ」という話を良く目にします。中には「牛乳は牛の血液からできているので、牛乳を飲むのは牛の血を飲むようなものだよ」という、いやんと思ってしまうようなものまでありました。 確かに、乳腺細胞には栄養や水などが血管を経由し血液から供給されるわけですから、血液由来というのはおかしくもない表現ではあります。しかし、それは殊更強調される必要のある情報なのでしょうか? 血液由来といえば、涙もそうですし、汗もそうです。おしっこだって血液由来といえるでしょう。解剖生理学的知識としては知っておいて損のない情報ですが、これが実生活での牛乳を評価する上で何か参考になる情報かとい

    牛乳は血液? - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2015/06/14
    どうもお久しぶりです。リハビリ的意味合いの更新です。書き方わすれちゃった。
  • スクリーニング - とラねこ日誌

    この記事は旧ブログどらねこ日誌に2009年4月28日掲載した記事を体裁を整えほぼそのまま転載したものです。 最近さっぱり更新していないくせになぜ今頃?と疑問に思われそうですが、言及先の人が最近牛乳有害論のを出したそうなので、こういう人ですよと紹介するための再掲でした。表現等稚拙なところもあるかと思いますがご了承下さい。 ■佐藤章夫さん この方、牛乳有害論の老舗で牛乳だけでなく現代的生活は体を害するというスタンスで独自の健康情報を配信し続けていらっしゃいます。 貴重などらねこ日誌読者のMAMORUさんから、彼の運営する「生活習慣病を予防する生活http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/index.htmlというwebサイトを斬っていただきたい」というご要望を頂きました。どうやら高糖質で糖尿病が良くなるという主張もされているようです。当該ページをチラッと見

    スクリーニング - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2015/04/09
    久しぶりの更新がただのどらねこ日誌過去記事転載です。牛乳有害論の本がでるそうですが、見る価値はないですよね、というお話しです。
  • 「ニセ医学に騙されないために」を読みました(書評の名を借りたリンク集) - とラねこ日誌

    メタモル出版刊行書評シリーズの最後は予想通りだと思いますがNATROMです。 小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140608/1402205507 産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140625/1403676922 「ニセ医学」に騙されないために-危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!- ■紹介するよりも 当初は前の2冊と同じように書評を書いて皆様にもおすすめですよぉ〜と、しめようとおもっていたのですが、それってあんまり意味がないんじゃないかな? とも思うようになりました。 だって、とらねこ日誌を読んでいる人でNATROMの日記を読んでいないという人はあまりいないでしょうからね。 というわけで、NATROMさんの事を知っているとい

    「ニセ医学に騙されないために」を読みました(書評の名を借りたリンク集) - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2014/07/13
    書評の振りをしたあざとい、とらねこ日誌過去記事紹介エントリですが、NATROM本とNATROMの日記を合わせて読めるリンク集になっているのではと思います。
  • 妊娠・授乳とビタミンD - とラねこ日誌

    とらねこ日誌では、これまでに栄養と出産・育児関連の記事をいくつか書いてきましたが、重要な栄養素について、まだ言及していない事に気がつきました。過去の病気であると思われていたくる病が報告されてもおり、ビタミンDについて、知っておくと良さそうな事を書いてみようと思います。 ■ビタミンDってなあに? ビタミンDは脂溶性ビタミンの一つで、体内のカルシウム濃度を調整する作用がよく知られております。どらねこも子どもの頃に、ビタミンDは骨をつくるのに大事なビタミンだよ、と教えてもらった記憶があります。 もう一つよく知られているのが、日光を浴びるとつくることができる、という話だと思います。皮膚にはコレステロールからつくられるビタミンDの素になる物質があり、それが日光(紫外線)を浴びるとビタミンDに合成されるんですね。ビタミンDはべものにも含まれており、体でつくる分と事から補う分を合わせたものが不足しな

    妊娠・授乳とビタミンD - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2014/07/11
    妊娠、授乳期のビタミンDの重要性について書いてみました。ちょっと難しいところがあるかもしれませんが、読んでいただけたら嬉しいです。
  • 「妊娠・出産パーフェクトBOOK」はやっぱりよいね(書評) - とラねこ日誌

    今回は宋美玄さん著「産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK」の書評エントリです。 小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK に続いて、メタモル出版刊行書評3連発の第2弾*1です。 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140608/1402205507 宋さんはテレビでもおなじみの産婦人科医ですが、バラエティ番組などで、変な情報に傾きそうになると必死(?)により戻そうと奮闘なさっている姿が思い浮かび、頑張れ〜と心の中で叫んでいるどらねこ*2です。 ■気になる内容は? 森戸さんのは、「おかあさんもっと安心してよいんですよ」というメッセージをどらねこは感じましたが、宋さんのは、ハウツーたっぷりの応援という印象です。 まずは前回同様、の目次を紹介です。どらねこが個人的にオススメでぜひ読んで欲しい項目を赤字にしてます。 プレ妊娠編 Q1 予防接種はしてお

    「妊娠・出産パーフェクトBOOK」はやっぱりよいね(書評) - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2014/06/25
    メタモル出版健康関連本書評3連発第2弾です。これもおすすめ。
  • おかしな酵素サプリメント - とラねこ日誌

    個人的にもうんざりですが、また酵素のデタラメ話の件です。 ■でたらめロジック? 先日、ドラッグストアーで買い物をしていて気になったのですが、酵素を名前に冠した品がやたらとプッシュされていたりました。販促ビデオを流して、目立つような手がきポップもいくつかつけられてて、売れ筋商品なのかなと感じました。 あ〜あ、と思ってスルーをしようしたら、そのあまりの減量効果メカニズムのデタラメさにあきれかえってしまいました。過去エントリで酵素話はある程度掘り下げて説明をしたのでもう十分と思っていたのですが、それ以前のナカミでしたので、ちょっと採り上げてオカシサに言及してみようと思います。 ■それ消化吸収をよくしてるだけだから 酵素栄養学はありもしない理論を元にくみ上げられたものですが、今回の酵素減量サプリメントは、実際にはある理屈で、その通りになれば逆に太るんじゃね?というものでした。 説明概要 ○○酵素

    おかしな酵素サプリメント - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2014/06/23
    ドラッグストアーでみかけた酵素サプリメントの宣伝文句に突っ込んでみました。やれやれです。
  • しょぐうこうじょう - とラねこ日誌

    このぶんしょうはふぃくしょんです。 ■ドコカノゲンバ 「この業界、人がていちゃくしないよねぇ〜、募集しても来ないし」 「やっぱり仕事内容の割に給与がやすいからじゃないですかね」 「処遇改善を国に求めていかないといけないよな」 「そうですね、ホントに」 ・・・ ■カンケイソシキ(?) 「という要望が現場から来てますけどどうでしょう」 「サービスの受給者が増えるのは間違いないし、このままだとまわらなくなっちゃうなぁ」 「これは各分野からユウシキシャを集めて議論する必要がありそうですね」 「うん・・・あつめておいて」 ・・・ ■ユウシキシャカイギ 「という要望がきてるんだけど」 「うん、マズイと思うよ」 「やっぱ給料あげないとな」 「でも、財源ナイヨ?」 「ほら、この国この業界には厳しいからさ」 「でも、待ったなしとかその人たちもいってるし」 「ううん、加算で対応がいいんじゃね」 「すく

    しょぐうこうじょう - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2014/06/17
    ふぃくしょんです
  • モフモフ療法学会モフキャラ発表 - とラねこ日誌

    【モフキャラ応募ありがとうございました】 先日、ツイッターにて、日モフモフ療法学会イメージキャラクターを募集したところ、リアルモフモフをはじめ、非実在モフモフまで幅広い層(?)から応募いただきました。 ご協力くださいました皆様、どうもありがとうございました。 ■発表 まずは、とししげさん(@tosisige )から。 可愛らしい犬モフしゃしんモフ〜。どんな場面をパシャリとしたものなのでしょうね。 お次は ほーりー・サザエ2号(現実逃避中)さん ‏(@kappichan2001)提供ですにゃ。 こちらも犬モフしゃしんですが、マフラー(?)とお耳が一体化しているようにみえる面白い構図モフねぇ〜。 続いては、こけてぃっしゅな容姿が人気のもんもんさん(‏@monmon2236)からのエントリーです。 ・・・ええと、これは妖怪クダン・・・とかいうヤツでしょうか。モフモフしていれば妖怪だろうが妖獣だ

    モフモフ療法学会モフキャラ発表 - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2014/06/15
    モフモフ療法学会イメージキャラクター発表です。遅くなりましたが応募いただいただき有り難うございました。
  • 「育児の不安」解決BOOKはオススメよ(書評) - とラねこ日誌

    今回は書評です。 森戸やすみ (著)小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために- というを読みました。 小児科医である著者人が書いた絵が可愛らしく、一つ一つの項目が簡潔にまとめられており、育児に忙しくてを読む時間を十分にとれないお母さん・お父さんにも読みやすいだろうなぁと感じました。 ■オススメしたい理由 オススメの理由は読みやすいからだけじゃあなくて、そのスタンスにあります。書は育児の不安にこたえるハウツーでもありますが、子どもを育てるお母さん方に「頑張りすぎなくていいんだよ〜」というメッセージが込められているからです。 どうも育児というと子どもに問題が起こったときにお母さんばかりに負担がかかる事が多いですし、周囲の厳しい目もお母さんばかりに向けられてしまいます。お母さんも子どものためだからとついつい無理をしがちです。でもよく考えて下さい。

    「育児の不安」解決BOOKはオススメよ(書評) - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2014/06/08
    森戸やすみさん著の「育児の不安」解決BOOKという本を読みました。不安を煽る言説やお母さんはもっとちゃんとやれ、みたいな子育て論へのカウンターとして良いと思いました。オススメです