タグ

食品と食育に関するdoramaoのブックマーク (2)

  • たべものは旬のものだけたべるのが良いの? - とラねこ日誌

    「昔ながらの日が健康に良い!」 という言説に対し 「いや塩の問題があるよ」 とか 「そもそも、その日ってどんなものなの?もしかして、ごはんに汁物、メインとなるたんぱく質ものに、煮物と漬け物が付いているものイメージしていない?それは1970年代に定着したものだよ?」 などと反論を述べてきたどらねこですが、その認識はやっぱり強固だなぁと思います。 今回はまた少し違った角度でお話しをしてみようかと思います。 ■旬と生鮮品 「昔の日はその季節にとれる旬のべものを料理していた。ところが、現代は季節に関係なく野菜が店頭にならび、旬を感じる事はできない」 なんて、指摘をする人がおります。更には 「旬の野菜に比べ、それ以外の時期に採れたような野菜は栄養価が低く、栄養補給の面でもやはり問題がある」 なんて謂われたりもします。 なるほど、それはもっともだ・・・と思ってしまいそうです。いや、もっ

    たべものは旬のものだけたべるのが良いの? - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2013/04/08
    旬の食べものの極端な推奨論に対するどらねこの考えを書いてみました。読み物です。
  • なんとなくなんとなくのお話し - とラねこ日誌

    ■良さそうなイメージのある品 明確な定義は無いのだけれど「なんとなく健康に良さそうなイメージのある品」というものがあるような気がします。 そう問われてイメージする「良さそうな品」は人それぞれではあると思うのですが、次の図に示した品には良いイメージを持ちやすいのではないでしょうか? 上で例にあげた品には幾つか共通点があるのですが、気がついたでしょうか。一つは、脂肪があまり含まれていないこと。もう一つは比較的最近にその良さがうたわれるようになった、という事です。他に、物繊維が多そうなもの、伝統的とか発酵品などの割合が多いという傾向もありますね。 次に身体に良さそうなイメージのある品成分の例もあげてみましょう。 身体に良さそうな品というのは、こうした成分の摂取を期待と関係があるのかも知れませんね。あと、一度できた品成分についての良いイメージは簡単には覆らないような印象がありま

    なんとなくなんとなくのお話し - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2012/10/10
    「なんとなく健康によさそうな食品」などについてなんとなく思っている事を書いてみました。なんとなくの更新です。
  • 1