タグ

コミュニケーションに関するekshinyahのブックマーク (84)

  • 私、35歳 友だち減ってない? | NHK | News Up

    この夏、私、転勤することになりました。 友だちに報告しなくてはと、意気込んでLINEの「友だちリスト」を見ました。 報告するのは、○○ちゃんと、○○ちゃんと…。 「え、、2人しかいないかも、、、」 ネットの声でも、調査でも、友だちが減る時期ってあるみたいです。 (ネットワーク報道部 記者 谷井実穂子 吉永なつみ 井手上洋子)

    私、35歳 友だち減ってない? | NHK | News Up
  • 不毛な会議を防ぐには - yuiseki

    不毛な会議を毎日のようにやっている会議大好き企業が世の中にはたくさんあるらしい 不毛な会議を防ぐにはどうしたらいいのか考えてみたぁ 特にIT企業での話になっています 前提 組織のコミュニケーションをどう回すかは経営者や管理職が考えるべきことなので従業員にはあまり決裁権なかったりする ボトムアップで組織の改善に関する提案を受け入れてくれるようなオープンな雰囲気じゃないとどうにもできない 諦めて転職

    不毛な会議を防ぐには - yuiseki
  • 銭湯ってなくなる運命?「都会の避難場所」勝ち組、負け組の現実…

    【この記事は「チャチャットニュース」でお届けします】 若い銭湯ファンが増えている一方で、廃業する銭湯も相次いでいます。 「古き良き」銭湯文化は消えていく運命なのか、残すべきなのか。「1週間に10回は銭湯に行く」というライターのヨッピーさんと、銭湯を舞台にした小説を書いた作家の小野美由紀さんに、語り合ってもらいました。 対談の舞台は、東京・田端の人気銭湯「梅の湯」さん。 1951年創業の老舗です。 2016年にリニューアルし、レトロモダンな姿に生まれ変わりました。 3代目の栗田尚史さんによると、1日の平均利用客は250人ほど。東京都の銭湯の1日あたりの平均入浴者数は132人(2017年12月末時点)なので、かなりの人気銭湯です。

    銭湯ってなくなる運命?「都会の避難場所」勝ち組、負け組の現実…
  • 【自転車販売店】売れる販売員はやっている雑談力の増やし方 | SatoBicycle

    雑談力を増やす事のメリット ①お客さんが話しやすする雰囲気が作れる。 ②お客さんのパーソナルな情報が雑談から得る事ができる。 ③お客さんの求めている商品をピンポイントでオススメする事ができる。 ④話しやすい印象が残りリピート(固定客)がつくようになる。 ⑤また会いたいと思ってもらえるようになる為、雑談をするだけで商品が売れる事もある。 定番雑談を増やす どうやって雑談力を鍛えていったのか。 私は帰りの電車の中でメールチェックと、ヤフー!ニュースを10記事一読しておりました。 メールチェックは夜 まず、メールチェックを朝ではなくてナゼ夜にするかと言うと、急ぎの用事はたいていメールではなく、電話がかかってくる。 朝の頭の冴えてる時間はインプットに使いたいからです。 を1冊カバンに入れており、朝には、を読んでいました。 Yahoo!ニュースの流し読み 夜、仕事帰りの電車の中で、メールチェック

  • とあるベンチャーのひどい真実とこれからのこと・その1 - IDEA and Players

    ブログを数年ぶりに書くことにした。 前回書いたのが2年前の9月。今日までの間、何度か書こうとも思ったけど精神的に無理だった。 悪いことが現在進行形で起こっている最中にそれを文章にして再確認をするなんて、正直とても耐えられるものじゃない。 それでも今になって文章にしようと思ったのは、やはりここ数年で起こったことを自分なりに整理をつけたいと思った、というのが理由としてひとつある。理由はもうひとつあるが、それは後で書く。 なにも嵐が過ぎ去ったから、というわけではなくて、むしろまだど真ん中なわけだが、ひとまず現状を記録しておきたい、という欲求に駆られて久しぶりに自分の言葉をキーに打ち込んでいるというわけだ。 その前に前提条件。 知っている人は知っているが自分はあるベンチャー企業でエンジニアとして働いていて、入社して今年で4年目になる。 まあ、ぶっちゃけて言うと散々な4年間だった。 まず自分が入社し

    とあるベンチャーのひどい真実とこれからのこと・その1 - IDEA and Players
  • 限界の足音|生湯葉 シホ

    Twitterのフォロワーがひとり減って、あれ、と思ったらインスタもひとり減ってて、2日前のLINEも既読にならなくて、あ、切られたって思ったの」 アイスココアをストローでぐるぐるとかき混ぜながら彼女は言う。「切られた」と私がつぶやくと、「うん。音信不通」と射抜くような目でこちらを見た。 よく陽の当たるテラス席だった。友人は彼氏が1年間の交際のなかで一度も怒ったことのない温厚な人だったこと、学生時代のバイト先の先輩であったこと、激務で病を患ってからも変わらずに優しかったこと、ある日の電話を境に連絡がつかなくなったこと--をひとしきり話し終えたあと、通りに目をやって「きょう日差しやばいね。椅子すごい熱い」と笑った。 消えてしまう人、というのはどこにでもいる。 そのころの私は駆け出しのライターで、所属していた小さな会社の社長に指示されるたび、右も左もわからないまま取材先に出向いていた。 あ

    限界の足音|生湯葉 シホ
  • リアクション上手になろう

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:プロ用のすごさを思い知る

    リアクション上手になろう
  • 沈黙のプログラマ - megamouthの葬列

    プログラマと言えば寡黙、というイメージがある。 実際のところ、彼らは寡黙というよりはプログラム以外の話をするのが苦手なだけで、専門分野について話を始めると、こちらが驚くほど饒舌であったりもするものだが、アルゴリズムの計算量の話をしない普通の人間にとっては、無口な人に見えてしまうのも無理はない。 また、彼らは作業中に話しかけられることを嫌う。プログラムという作業は集中を要する仕事であって、その最中に電話や会話で作業が途切れると集中が切れてしまうからだ。作業中のプログラマに簡単な用事を口頭で伝えようとして露骨に不快な顔をされた経験のある方も多いと思うが、そのへんの自制心のなさもプログラマの特徴であるので、プログラマとはとかくコミュニケーションを取りにくいという印象がある。 しかし、システム構築においては、このコミュニケーションの不足が致命的な事態を招くことがある。 知り合い伝手で、その仕事の話

    沈黙のプログラマ - megamouthの葬列
  • 友達に恋人ができた - 私地獄

    友達に恋人ができた。 仕事中にiPhoneの通知が鳴り、「お!飲みのお誘いかな?」なんて能天気なことを考えながら開いてみると、「恋人ができました」と予想の斜め上、全く考えもしなかった情報が目の前に飛び込んできた。 たった2文、かつ30文字程度の文章だった。しかし言葉というのは不思議なもので、こんなにもわずかな情報で私にダメージを与えるのかと、仕事の内容が全て吹き飛んでしまうほどの衝撃を受けるのかと、思った。 この一瞬のダメージや、衝撃、その他私の中に湧き上がる複雑な全ての感情が「恋」とか「恋愛感情」という分かりやすく名前の付いたものだったらよかったのに。あるいは、「なんであの人に恋人ができて、私にはできないんだろう」とか「私よりも幸せに見える人間が許せない」とか、そういう誰相手にでもできる幼稚で安い嫉妬や恨み辛みでもいい。 しかし、はっきりと名前の付けられそうな感情を私の中から一生懸命に絞

    友達に恋人ができた - 私地獄
  • 友達がいない問題 - 下林明正のブログ

    さっきこのエントリーを書いてふと思った、いやそれは嘘でずっと前から思っていたのだけど、そもそも友達がいないという問題が自分にはある。 いや当は友達いるんだけど、縁もゆかりもない京都に引っ越してきたから地理的に離れていたり、友達と言っても良いけど中小企業の同僚ということもあって微妙な距離感や気づかいポイントがあったり(ましてや僕は一応管理職だし……)、まあとにかくそんな感じで、簡単に言うと都合のいい友達がいないという問題というのが正直なところである。 ところでこのような話題について考えるとこの名文を僕は思い出す。 medium.com 僕はyanbeさんのことをある程度知っているのでこの文章の意図をある程度正確に汲み取れているつもりなんだけど、その上で共感する。気づいたらほぼ1年経ちつつあってびっくりした。 一方で、ブコメとかで30代の男はもうそういう年齢じゃないよみたいな指摘もあり、まあ

    友達がいない問題 - 下林明正のブログ
    ekshinyah
    ekshinyah 2016/12/05
    “一応の表面的コミュニケーションを取ることができるのだけど仮に酒を飲んでいて同性であっても異性であってもそこから踏み込んで個人的な関係に発展させることができない”
  • エンジニア立ち居振舞い:重箱の隅をつつかない - 面白コンテンツ探求日記

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 自分は重箱の隅をつつかないというのを意識してる。 重箱の隅をつつく問題はコードレビューの現場でよく聞く。レビューの場で所詮「書き方レベル」の指摘が横行してしまうというやつ。 誰しも綺麗なコードを追求したい気持ちはあると思うし、自分もそうなんだけど、あまり良くないなと思ってやらない事にしてる。理由は3つ。 時間の無駄 指摘される側の精神衛生上よくない そもそも意味ない 細かい指摘でも修正してマージするまでには結構時間がかかる。コードを直し、手元でビルド・動作確認し、pushしてCIを回し、「修正しました」と報告し、LGTMが付いてやっとマージできる。このプロセスが日に何度も発生すると確実に時間をってしまうし、Nitsな内容を何度も何度も受けると精神的にも疲弊してしまう。それで生産性が下がってしまえばもっと大きな問題になる。 こうした指摘をしたくなる時、「コー

    エンジニア立ち居振舞い:重箱の隅をつつかない - 面白コンテンツ探求日記
    ekshinyah
    ekshinyah 2016/11/14
    “指摘される側の精神衛生上よくない”
  • 落ち着けるコミュニティは多いに越したことがない - 日本経済新聞

    私は昨年20歳になったばかりですが、一人で飲みに行くことがかなり好きです。行きつけのお店ができたり、店でたまたま隣に座った人と世間話をしたりすることが大好きだからです。この前も、たまたま入った飲み屋で隣に座っていた人たちとたわいもない話で盛り上がって、話していくうちに共通の友達が結構いることが分かりました。さらに話が弾み、そのまま別の店にハシゴするなど、仕事とか付き合いとかそういった色々なこと

    落ち着けるコミュニティは多いに越したことがない - 日本経済新聞
    ekshinyah
    ekshinyah 2016/11/02
    “浅く広くということではありませんが、普段濃厚に関わる人とは別に「逃げられるコミュニティーがある」という事実が大切だと思っています”
  • 誰とでもコミュニケーションしたいわけじゃない - 本トのこと。

    「社内の人同士、もっと仲良くなれるようコミュニケーションできたらいいなと思っているのですが、以前の会社とかではどんな風にコミュニケーションってされてましたか?」 会社のコーポレート担当(?)の方にそんな質問をされて、これまでのコミュニケーションについての記憶を掘り返した。 「以前の会社だと、例えば社員同士のブログやSNSアカウントを知っていて、ゆるく繋がりながらどんなことを発信しているかなど、なんとなくその人の人となりを知れる文化があったのは結構よかったですね」 そう言うと、その場にいた同僚たちから揃って「エーッ!ブログ見られるとかヤなんだけど!」という反応をいただいて、自分の中では当たり前だったことに対して、そう思う人がいるという発想がなかったので逆に新鮮に思ったりした。 「ブログもいいけど、私はやっぱ直接顔と顔を合わせてコミュニケーションするのが、いちばん仲良くなれると思ってる派なんで

    誰とでもコミュニケーションしたいわけじゃない - 本トのこと。
  • ボトムアップ組織のマネジメントとは何なのか

    いま所属している会社は、ボトムアップな会社ということになっている。正確にはボトムアップとトップダウンが混在していてたまにミスリーディングなのだが、だいたいはボトムアップな会社といえるだろう。 それで、たまに、学生と会ってくれといわれて、うちの会社がボトムアップの会社なんですよ〜、と話すことがある。だがこのボトムアップというやつ、採用活動では『いかに若いうちから活躍できるか』をぐいぐいアピールするための文句ではあるのだが、実際、現場でどういうコミュニケーションになっているのか、あまり説明されない。どういう会社が「良い」ボトムアップの会社なのか、わりとみんな意識していない。 とりあえず適当に若いのに丸投げてみたら、いつの間にかイケてる提案を持ってきた、なんてことは、ありえない。それを実現するためには、上司側の見えない努力がたくさん必要なのだ。 こんなマニアックな話をしている人は多くないと思うの

  • being beta(Shintaro Eguchi blog)

  • ありがちなプロトタイプ失敗パターン

    次へ進むための『何か』 プロトタイプは今日の設計プロセスにおいて必須の役割を果たしている … といった論調を見かけることがあります。特にアプリの場合、Web サイト制作以上に開発者とデザイナーの密接なコミュニケーションが必要になるので、単なる静止画データの受け渡しでは不十分です。そこで「プロトタイプを作りましょう」となるわけですが、他のツールと同様、手法を取り入れただけで制作における課題が解決されることはごくまれです。 プロトタイプは、紙で作るものから、Principle のようなアプリケーションを使ってインタラクションを加えるものまであります。プロトタイプの完成度も制作スピードもツールによってまちまちなので、どのように扱えば良いのか迷う方も少なくありません。また、新しいツールを採用してプロトタイプ(のようなもの)を作ってみたけど、以前と状況が変わらないどころか、大変になってしまうこともあ

    ありがちなプロトタイプ失敗パターン
  • 人とのコミュニケーションを大事にしながらもう一度、メッセンジャーとして生きる。 | WHITE LIFE

    ekshinyah
    ekshinyah 2016/07/29
    “人とのコミュケーションをもっときちんととっていけば、究極なところ戦争も起こらなくなるかもしれない。そんなことを考えるようになっていったんです”
  • 「おいしいですか?」という質問の模範解答

    nishio hirokazu @nishio @kmizu どういう回答を求めてそういう主観的な質問をしているのかよくわかりません。市販のレモングラスティーは目につくものは全部飲んだ上で、自家栽培を始めて二年目、というのが客観的な事実です。 2016-07-17 20:20:40

    「おいしいですか?」という質問の模範解答
  • 坪田 朋の2384年のノート

    デザイン会社Basecamp⛺️の代表。dely株式会社のCXO。東京で活動する事業作りを仕事にしているデザイナー / プロダクトマネージャーです。 仕事の依頼はDMで受け付けております。

    坪田 朋の2384年のノート
  • Slackでイラッとしない、コミュニケーションのコツ - 雲ようかん

    社内コミュニケーションツールとしてサーバーワークスではSlackを使っています。 Slackは便利な一方でテキストでのコミュニケーションは注意が必要なため、以下のようなガイドラインがあります。 否定しない 叱責しない 2回で伝わらなければf2f これはこれで大事なのですけど、やっぱりちょいちょいイラッとすることってありますね。言葉の言い回しってテキストではより重要です。文章はニュアンスが伝わりづらいので誤解を招きやすく、それを見た相手が不愉快さを感じるとその後に少なからず影響する。それが積み重なるとコミュニケーションロスが発生する。悪い循環です。 Slack見てると、それが上手い人と下手な人っています。でもよく見るとちょっとした言い回しくらいしか違いがありません。3つほど紹介します。 1. 語尾をちょっと緩める 語尾を少し口語というか緩い感じにするだけで随分違います。 ***してください。

    Slackでイラッとしない、コミュニケーションのコツ - 雲ようかん