タグ

krayに関するekshinyahのブックマーク (16)

  • 最小リソースで新規事業を作る!ムダな開発を防ぐ「魅力的品質」「当たり前品質」とは | SELECK [セレック]

    〜少し変わった実装の優先順位づけと、ユーザーインタビューを通じての徹底した仮説検証により、最小リソースで新規事業を作る方法〜 新規事業の開発は、ユーザーに満足してもらえる機能や体験を探り当てる旅。 「〜な機能がユーザーを満足させるはず」という仮説を立てても、実際にユーザーに見せたら仮説が間違っていたということは多々ある。だからこそ新規事業では、仮説を立て、ユーザーにフィードバックをもらう、ということを繰り返していかなければならない。 では、この旅を最小のリソースで渡り切るにはどうしたら良いだろうか。 Webシステムの受託開発をメインとしているエンジニア集団、株式会社クレイ。少数精鋭の同社では、受託開発のプロジェクトをいくつも進行させながら、1〜3人のメンバーで、ドキュメント共有ツール「DocBase(ドックベース)」を成長させている。 ▼DocBaseのWebサイト ユーザーに満足してもら

    最小リソースで新規事業を作る!ムダな開発を防ぐ「魅力的品質」「当たり前品質」とは | SELECK [セレック]
    ekshinyah
    ekshinyah 2016/10/07
    “当時のサービスが、その人達にとって「お金を使ってでも使うサービスではない」ということだったんだと思います。つまり、課金をすることでプロダクトの真の価値がわかる。”
  • プロジェクトを設定して適切に伝える

    ekshinyah
    ekshinyah 2015/03/04
    “ユーザーインタビューや、自分たちが実際に使いながら検討を続けた結果、プロジェクトを設定した方が情報共有は進むとわかりました。”
  • 組織のカイゼン活動の紹介

    クレイの天野です。 弊社で行っている組織改善の取り組みを紹介します。 何かの参考になればと思います。 新しい取り組み 2013年7月にクレイの第7期が始まってから社内で3つの取り組みを開始しています。 グロースハックチームを結成 KPTキャリアデザイン 社内の情報共有を活発にしてチーム力を強化 グロースハックチームを結成 第7期が始まってから、開発、営業活動、組織について様々な改善を行い、クレイ自体の成長を加速させるためのチームを結成しました。 今風にプロジェクト名をグロースハックとしています笑 どんな活動? 最初はどう活動していくか迷って試行錯誤していましたが、会社の問題点の因果関係を洗い出し、元になっている大きな問題をいくつか見つけました。(この記事で一部公開しています。) 以下はグロースハックチームで決まった活動です。 理想の職場とするためのKRAYパターンを作る 自社の強みを価値に

    組織のカイゼン活動の紹介
  • チームの暗黙知を活かし創造を支援するパターン・ランゲージ

    今回は今年の1月からKRAYが取り組んでいるパターン・ランゲージの活用についてご紹介します。 パターン・ランゲージとは、暗黙知を表現・共有・活用する方法の一つで、特定の状況で繰り返し現れる問題とその解決方法等(パターンと呼ぶ)を集めたものです。個々のパターンには名前があり、コンテキストや問題、背景となる因果関係、解決方法、結果、例などから構成されます。パターン・ランゲージを使うと、自分の置かれた状況の問題を識別したり、共に作業する人とのコミュニケーションを円滑にしたり、組織に蓄積されたノウハウを未来の製品や活動のデザインに応用したりできます。つまり1人の経験を1人だけのものにせず、周りの人と共有し、チームや組織で将来の活動に役立てられるようになるのです。 パターン・ランゲージ パターン・ランゲージは、建築家クリストファー・アレグザンダーの建築理論に起源を持ちます(*1)。アレグザンダーは、

    チームの暗黙知を活かし創造を支援するパターン・ランゲージ
  • チーム力を強化するオフィスデザイン

    オフィスデザイン いつもは技術系の話やチーム開発の話が多いのですが、今回は働く場所について書いてみます。 というのは最近オフィスづくりの記事もよく見かけるようになってきましたので、せっかくクレイも引っ越したし、紹介しようと思った次第です。 私自身、働く環境というのはすごく大事だと思っていますし、かなり拘りのある方だと思います。 今回オフィスの移転に伴っては、オフィス作りのを読んだり、コンセプトやイメージボードなどを作ってから設計してもらいました。 趣味と実益を兼ねていて、当に楽しかったです。 オフィスづくりの記事 Studio O+A に学ぶ 生産性を上げるオフィスデザイン4つの原則 Facebook, Evernote, Squareなどを手がけるDenise Cherryが語る21世紀のオフィスづくり 会議室がない?!チームの生産性を高めるオフィスの作りかた 完成後のオフィス 今回

    チーム力を強化するオフィスデザイン
  • Git初心者に捧ぐ!Gitの「これなんで?」を解説します。

    はじめましてこんにちは、今年新卒でKRAYに入社しました亀井と申します。 会社のみなさんからは「あさちゅん」と呼ばれております。どうぞよろしくお願いします。 突然ですが、みなさん使ってますか? Git。 KRAYではバリバリ活躍してるGitですが、 「よくわからない……」と頭を抱えてる方も多いですね。 わたしも抱えてます。 正直、KRAYに入社するまでターミナルを使ったことすらなく、 Gitも入社してから使いだしたので初心者もいいところです。 そんなわたしが1日約200回×3ヶ月ターミナルでGitコマンドを打ち続けて やっとわかってきた、Gitの「これなんで?」を解説します。 主にGit初心者、Gitについて理解を深めたい人向けです。 もくじ なんでcommitする前にaddしなきゃいけないの? ブランチってなんのために分けるの? HEADってなんなの? 消したファイルもコミットしなきゃい

    Git初心者に捧ぐ!Gitの「これなんで?」を解説します。
  • JavaScriptでLeapMotionアプリを作る方法

    こんにちは。クレイの浅海です。 いま話題のLeapMotionとJavascriptを使って、空中でピアノを演奏できるアプリを作りました。 まだLeapMotionを初めて数日なので勘違いしている部分もあるかもしれませんが、JavaScriptでLeapMotion対応アプリをどのように作るのかについて、気づいたことを紹介します。 目次 デモ leap.jsの用意 イベントループ Frameオブジェクト frame.fingers frame.hands frame.gestures circle swipe keyTap screenTap 感想 デモのコード デモ まずは実際に動かしている動画を御覧ください。 空中に手をかざすだけで、ピアノを演奏することができます。 音の再生にはMIDI.jsを使用しています。 ※ 手を3Dで表示している部分は、LeapMotion標準のビジュアライザ

    JavaScriptでLeapMotionアプリを作る方法
  • Git勉強会を開催しました

    Gitのソースコードを解説するダニー 7/5にGitの勉強会を開催して、クレイのスタッフいろ(@irohiroki)、ダニー(@f96q)の2名が発表を行いました。 Gitが何故分かりにくいのかの解説と、Git自体のソースコードにおいてCでもOOPっぽいことをしている点の解説という対象がまるで違う発表内容でした。Gitを使う、もしくは動作を追う上での理解の助けになればと思います。 初めて開催する勉強会で、進行役がいなかったり用意したピザがすぐなくなったり予想外のことだらけでしたが、何とかやりきることができました。ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 今後もこういった会を開催していきますので、ご興味ある方は是非ご参加ください。

    Git勉強会を開催しました
    ekshinyah
    ekshinyah 2013/07/12
    ハンズオンでGItするとかしたいですね☞(✿ ⊙◞౪◟⊙)☞
  • Gitはなぜ難しいのか

    KRAYで行われたGit勉強会での発表資料です。

    Gitはなぜ難しいのか
  • http://atnd.org/events/40650

    http://atnd.org/events/40650
    ekshinyah
    ekshinyah 2013/06/18
    Danny先生を拝みに。当日までに少しさわってみます。
  • 受託開発にアジャイルは適用できるか?

    3つの大事なこと まず全ての受託開発に適用できるかというと、それは難しいと考えています。 これまでクレイに発注いただいた開発で、次のような案件に適用してきました。 Webサービス スマートフォンアプリ プロトタイプ、研究開発 要件が曖昧だったり、仕様が変わりやすいもの、市場の変化が大きいものなどですね。 次に規模ですが大きくても3,4人で半年から一年程度の小規模な開発が多かったです。 ただこれまでいくつかのプロジェクトを進めてきて、向き不向き以上に大事なことがあるとわかりました。 特に次の3つが進めていくために大事なことと感じています。 クライアントにプロジェクトに責任を持って参加してもらう アジャイルに適した契約にする 開発プロセスを出来るだけ透明化する クライアントにプロジェクトに責任を持って参加してもらう 「クライアントにプロジェクトに責任を持って参加してもらう」とはどういうことでし

    受託開発にアジャイルは適用できるか?
  • Webサイト&WebアプリのRetina対応方法まとめ

    こんにちは。 会社からMacBookPro Retinaディスプレイモデルを支給されました浅海です。 Retinaディスプレイ、非常に快適なのですが、Retinaディスプレイに最適化されていないWebページやアプリケーションでは、ビクセルベースで作られている部分がすこしぼけたように見えてしまいます。 特に文字を画像にしている場合なんかは、かなり気になります。 Retinaディスプレイは既にiPhoneで使われているほか、一部のAndroidもRetina相当の解像度を持っているモデルが登場しており、モバイルWebサイトやWebアプリがRetinaディスプレイを意識した作りになっていることはよく見られるようになりました。 これからもPCなど、Retinaディスプレイ対応のニーズは増えるだろうと思い、対応方法をまとめました。 目次 imgタグ CSS JavaScript Google Map

    Webサイト&WebアプリのRetina対応方法まとめ
    ekshinyah
    ekshinyah 2013/01/29
    全然話関係ないけどもうオフィス引っ越したのかしら?
  • 東京Ruby会議10で発表しました - がむしゃらにコードを書き続けるBlog

    感想 初めて発表したのでなにかと至らない点とかあったと思いますが、会場で発表聴いてくれた方はありがとうございました。 まだ地元に住んでいて、学生だった頃から技術的なことで調べている時にいろんな方のプレゼンが参考になったことがあったので、自分もいつか発表したいと思っていました。 少しでもなにか興味を持ってもらえることがありましたら幸いです。 最後に 運営スタッフのみなさんお疲れ様でした。 会社のみなさんには何回も発表の練習や意見を頂いて大変助かりました、ありがとうございました。

    ekshinyah
    ekshinyah 2013/01/15
    だにーさんのLTスライド。http://tripclip.jpについて。
  • Test Page for the Nginx HTTP Server on EPEL

    This page is used to test the proper operation of the nginx HTTP server after it has been installed. If you can read this page, it means that the web server installed at this site is working properly. This is the default index.html page that is distributed with nginx on EPEL. It is located in /usr/share/nginx/html. You should now put your content in a location of your choice and edit the root conf

    Test Page for the Nginx HTTP Server on EPEL
  • アジャイルソフトウェア開発の導入

    私がKRAYでアジャイルソフトウェア開発の布教活動を始めて、そろそろ1年になります。組織のアジャイル度はまだまだ成長中ですが、アジャイル開発導入の経験を話すと興味を持って聞いてくれる人が何人もいました。そこで今日は、アジャイル開発の導入について、その段階と課題を、KRAYの例を使って紹介します。 何から始める? スクラムやXPといったアジャイル開発のフレームワークには、組織のあらゆる部分に関わる様々なプラクティスが含まれています。例えば、朝会、イテレーション計画ミーティング、ふりかえり、テスト駆動開発、継続的インテグレーション、ペアプログラミング、完了の定義、ユーザーストーリー、リリースバーンダウンチャート、バックロググルーミングなどです。 断言しますが、それらのプラクティスを全て一度に導入することはできません。そんなことをすれば、プラクティスに意識を取られ、関係者の理解度の違いから混乱が

    アジャイルソフトウェア開発の導入
  • サーバ構築日記 第1回:はじめてのLinux、VMwarePlayerへCentOSのインストール

    どうもどうも、川崎です。 今回から連載を書いていきます。 LinuxのCentOSを使ったサーバ構築がメインです。よろしくお願いします。 ブログを書くきっかけ KRAYはウェブシステム会社ですが、 勢いで採用された私は技術についてあまりわかっていません。まずはサーバとネットワークのを読んでおいてと言われ、を借りるところからサーバ構築の勉強が始まりました。 そしてせっかくブログがあるのですから、得られた情報やノウハウを私のようなウェブ初心者向けに、サーバ構築のプロセスとして紹介できればと考えました。これがこのエントリーのきっかけです。 連載の目標 当連載はウェブの技術のことがあまりわからない人向けの、Linuxを使ったサーバ構築入門講座を目標にします。 なぜLinuxを使うのか KRAYはサーバー構築の際、主にLinuxサーバを使用しています。このような経緯により私がサーバに手を付けると

    サーバ構築日記 第1回:はじめてのLinux、VMwarePlayerへCentOSのインストール
  • 1