タグ

デザインに関するekshinyahのブックマーク (70)

  • http://twitter.com/i/moments/919162997150384128

  • デザイナーとWeb発信の悩ましい関係

    最近このトピックを見かけることが多いのと、以前から気になっていたので書いてみます。セルフブランディングの重要性が叫ばれて久しいですが、これだけコンテンツが溢れる世の中で自分を「立てる」為にやっていることはありますか?特にデジタルプロダクトデザイナーにとって、とても悩ましいのが実績の発信です。 デザイナーであれば当然、「自分がデザインしたもの」が実績として評価されるべきですが、なかなかそうはいかないと感じることが良くあります。例えばサービスのデザインの場合、以下のような事項がセルフブランディングを難しくしていると感じます。 立ち上げから終了まで関わり続けられることはあまりなく、また大勢の人が関わってユーザー体験を作り上げて行くものなので、どこからどこまでが自分のデザインなのかが非常に曖昧納品して終わりではなく、生きたサービスとして中長期に渡って更新され続けていく存在なので「これが私の作品です

    ekshinyah
    ekshinyah 2017/11/16
    “「そこそこの実績」程度では見向きもされないデザイナーという職業のシビアさと、情報発信がいかに大切か(おいしいか)ということです。デザインに限らず、ナレッジ共有・教育は大変な需要があります。”
  • 1ヶ月続けた“勝手にUI改善”の振り返り

    他にもairbnbのトレースやTwitterのトレース等も行いました。 ある程度UIを設計する際のルールを掴んではきましたが、自分で能動的に考えて手を動かした訳ではないため物足りなさを感じていました。(トレースからの学びはたくさんあったので、独学から始める方は最初にトレースから始めることをオススメします) その時、カイさんから何かアプリを作ってみるか既存アプリのリデザインをやってみると良いよと言われました。 1からアプリを考えるのも良かったのですが、既存アプリのリデザインの方が手軽に始めることができそうだと思ったので、“勝手にUI改善”を始めることにしました。これが私が“勝手にUI改善”を始めた背景です。 ちなみにアプリのリデザインを継続させるモチベーションとして自分の思考過程をTweetすることにしました。 たまにいいねとかリプライくるので、嬉しくて毎日続けたくなりますw 継続できないよ

    1ヶ月続けた“勝手にUI改善”の振り返り
  • デザイナーはそろそろエモい職業に回帰してもいいんじゃないか - m31

    一瞬の気の緩みから直近の3記事くらいが消えてしまって、あーあって気分になって、もうやる気出ないので、せっかくだからエモい記事でも書こうと思います。 エモいデザインをしてはいけない風潮 今でこそUXとかIAとか、分析だーデータだーと言われますが、以前は「webデザイナー」であってもせいぜいUIの領域くらいまでしか要求されませんでした。 いえ、実はデザイナーは、要求されなくてもデザインする際にはそのほかの領域まで考えていたはずなのですが、そこに共通言語の名前がついていなかっただけかもしれません。 デザイナー=見た目を作る人(絵を描く人)という認識の中で、ほかの領域に手を出す権限が与えられず、また許容されず、そもそも蚊帳の外になっていたともいえるのではないかと思います。 ここ数年で、そういった領域にわかりやすい名前が付きました。 名前が付いたらすぐに広まるネットワークが築かれました。 それと同時

    デザイナーはそろそろエモい職業に回帰してもいいんじゃないか - m31
  • 西川善司の「試験に出るゲームグラフィックス」(7)「人喰いの大鷲トリコ」の「リアルとアートの狭間」はこうして生まれた,前編 - 4Gamer.net

    西川善司の「試験に出るゲームグラフィックス」(7)「人喰いの大鷲トリコ」の「リアルとアートの狭間」はこうして生まれた,前編 ライター:西川善司 記憶に残る独創的なゲームデザインが特徴的なゲームクリエイター,上田文人(うえだふみと)氏の作品は,日国内以上に,海外での評価がとても高い。なにしろ前作「ワンダと巨像」と前々作「ICO」の両方が,米タイム誌が2012年に発表した「All-TIME 100 Video Games」(歴史上最も偉大なビデオゲーム100)に選出されたほどなのだ(関連リンク)。 それだけに,当然のことながら,最新作「人喰いの大鷲トリコ」も,相当な期待感をもって,世界中から発売が待ち望まれ続けていた。 最終的な国内発売日は2016年12月6日だったが,振り返ってみれば,2009年の制作発表から7年である。作の初期プロトタイピングが行われたのは2005年頃というから,ここ

    西川善司の「試験に出るゲームグラフィックス」(7)「人喰いの大鷲トリコ」の「リアルとアートの狭間」はこうして生まれた,前編 - 4Gamer.net
  • 大画面の2DS「Newニンテンドー2DS LL」 7月13日発売! | トピックス | Nintendo

    「Newニンテンドー2DS LL」の体は、ご覧のとおり折りたたむことができるデザイン。 色は、「ブラック×ターコイズ」と「ホワイト×オレンジ」の2色です。 「Newニンテンドー3DS LL」と同じサイズの大きな液晶画面をもち、すでに発売されているニンテンドー3DSシリーズソフトを2Dでお楽しみいただけます。 体にはプレイスタイルの幅が広がる「Cスティック」や「ZLボタン」「ZRボタン」が搭載されており、amiiboや交通系電子マネー決済が使えるNFC(近距離無線通信)機能もついています。 「Newニンテンドー3DS LL」とほぼ同じように遊べますが、重さは約260gと、Newニンテンドー3DS LL(約329g)に比べて軽量化されています。

    大画面の2DS「Newニンテンドー2DS LL」 7月13日発売! | トピックス | Nintendo
  • ゆっくり おいしい ねむたいな

    私たちゆっくりおいしいねむたいなは「時間を豊かにデザインすることで、毎日幸せを感じられるようにすること」を目標に活動しています。楽しく、美味しく、心安らぐコミュニケーションが豊かな時間を作りだし、私たちの生活を心地良く変化させていくこと。それが、私たちの理想です。

    ゆっくり おいしい ねむたいな
    ekshinyah
    ekshinyah 2016/12/06
    “頑張って平日働いて、休日に平日の対価としての幸せを感じるのではなく、毎日小さくても幸せを感じることはできないものか。私たちは、その答えは食時間にあると考えました。”
  • 「洗濯絵表示」全41種類の意味を解説!覚えておきたい正しい洗い方

    洗濯表示をチェックすべき理由  洋服のお手入れは、素材に合った適切な方法で行うことが肝心ですが、そのためには洗濯表示を理解する必要があります。何も知らずに乾燥機に入れてしまったり、アイロンをかけてしまうと、型崩れや縮みの原因になることも。お気に入りの洋服を長持ちさせるためにも、洗濯表示の意味は必ずチェックするようにしましょう。 覚えるべき5つのマーク 洗濯表示は、洗濯、アイロン、漂白、タンブル乾燥、自然乾燥、クリーニングの6つのマークに分けられます。それぞれの記号が何を指しているのかを覚えてしまえば、失敗することなくお手入れすることができますよね。ここからは、6種類のマークを細かい意味と合わせて解説していきます。 洗濯 洗濯の仕方は、洗濯桶のイラストで表示されています。桶の中の数字は上限の水温を示していて、30度・40度・50度・60度・70度・95度と細かく分類。桶の下の横線は衣料品に与

    「洗濯絵表示」全41種類の意味を解説!覚えておきたい正しい洗い方
  • being beta(Shintaro Eguchi blog)

  • 新規アプリのデザインで心がけたい5つのこと - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、株式会社トクバイ出向中のデザイナー 吉井です。 まだあまりご存知ない方も多いと思いますが、株式会社トクバイは2013年にクックパッドの新規事業としてスタートした「クックパッド特売情報」を分社化し、今年7月に設立されました。 それに伴いサービス名も「トクバイ」と改め、この夏Android / iOSの両アプリをリリース致しました。 ※9月5日現在、iOSアプリはAppStoreのおすすめにフィーチャーされています! トクバイは日々の特売品やチラシ、タイムセール情報など、リアルタイムで自分の近くのお店の買物情報を閲覧できるサービスです。 私はクックパッド特売情報の頃からデザイナーとして一連のサービス開発に携わっていますが、今日はその「トクバイ」も含め新規アプリをデザインする際、私が心がけている大きなポイントを5つご紹介します。 ユーザーをしっかりと理解する まず基中の基ですが、

    新規アプリのデザインで心がけたい5つのこと - クックパッド開発者ブログ
  • 協働のためのデザイン思考の再構築 : could

    2016年9月3日HTML5 Conference 2016が開催されました。1,200 人を超える参加者。6トラック同時進行という巨大イベント。どちらかと言えばエンジニア向けのセッションが多いイベントですが、そういう場だからこそ「ぜひ話したい」と思えたところがあります。 今回「協働のためのデザイン思考の再構築」という題名で話しました。以前からエンジニアとデザイナーとの間をどう繋げるかという課題について話したいという欲求がありました。ただ、こういうトピックはデザイナーばかりの場で話すのは意味ないですし、逆もしかりです。HTML5 Conference 2016 は、デザイントラックもあったことから、両方へリーチするには好都合。幸いエンジニアの方も私のセッションに参加していただいたみたいで、非常に嬉しかったです。 デザインシステムの課題 私は HTML, CSS, JavaScript は書

    協働のためのデザイン思考の再構築 : could
    ekshinyah
    ekshinyah 2016/09/05
    “Web サイトやアプリという画面に表示される枠組みを考えるのではなく、ユーザーが触れる『オブジェクト』は何かを先に考えるようにします”
  • 新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、株式会社ビットジャーニーに出向中の出口 (@dex1t) です。ビットジャーニーでは、社内情報共有ツール Kibela*1のサービス設計やプロダクトマネジメントに責任を持ちつつ、エンジニアとして開発全般に携わっています。 今回は、新サービスの立ち上げ時にどのような考えで重要指標*2を設計し、それを実際の開発のなかでどう使っていくかという話をします。 なぜ検証をするのか そもそもなぜ新サービス立ち上げ時に、重要指標や検証といった考えが必要になるのでしょうか。それを考えるにあたって、クックパッド的なサービス開発の流れを改めて整理してみます。 企画と検証は表裏一体 サービス開発といえば、企画・開発・検証をぐるぐる回すというのが一般的だと思います。指標は検証段階で活用する道具です。企画で考えたことを確かめるのが検証段階であり、企画と検証は表裏一体です。 したがって、指標の設計をするにあ

    新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ
  • 「そんなものあったっけ?」が理想となるチュートリアルを,どのようにデザインすべきか

    「そんなものあったっけ?」が理想となるチュートリアルを,どのようにデザインすべきか ライター:徳岡正肇 ゲームにとってチュートリアルをどう作るのか,というのは永遠の課題の一つと言ってもいいだろう。理想のチュートリアルとはどんなものなのかについて,These Awesome GuysのNicolae Berbece氏がGDC Europeで講演を行った。「This is a Talk About Tutorials, Press “A” to Skip」――「こちらはチュートリアルの話になります(Aボタンでスキップ)」という,タイトルからしてユーモラスなセッションだった。 ちなみにThese Awesome Guysは,「Move or Die」というオンライン対戦可能なミニゲーム集を作った,ルーマニアのインディーズゲームデベロッパである。 These Awesome GuysのNicola

    「そんなものあったっけ?」が理想となるチュートリアルを,どのようにデザインすべきか
  • Webデザインの没個性化と認知容易性 | ベイジの社長ブログ

    Webサイトのデザインは紙のデザインと異なり、技術的な制約が強く、特に最近は様々な環境(デバイス、ブラウザ、画面サイズ、屋内・屋外など)での閲覧に対応できることを求められます。そのため、戦略から要件、コンテンツ、機能と論理的にデザインを決めていくと、どこかで見たことあるような没個性なデザインになりやすいものです。(注:ここでいうデザインは視覚的なデザインを指します) マルチデバイス、マルチブラウザが進み、レスポンシブWebも選択肢の一つとして一般化した昨今では、Webデザインの没個性化はますます進んだ印象があります。例えば、Googleが公開しているマテリアルデザインのガイドラインを見ても、デザインのパターン化と属人性排除の思想を如実に感じることができます。また、データドリヴンなサイト改善を積極的に行っていくと、「デザインの個性」と成果に大した因果関係がないことを痛感します。 没個性なデザ

    Webデザインの没個性化と認知容易性 | ベイジの社長ブログ
  • ダサいデザイン作るデザイナーっていう職業があるのかな

    いつも思うんだけど、100均とかに売ってる安っちい商品とかって、カスみたいなデザインだけど、 ああいうのも一応新商品会議とかあって、だれかプロダクトデザイナーとかが入ってデザイン決めてるんだよね? ああいうダサくて蛇足なデザインって意図的にやってるんじゃないかなと思ってるんだけどどうなんだろう。 あえてイイ物に見え過ぎないように、ある意味100均らしい商品になるようにデザインしてるんじゃないかな? そういうダサいデザイン専門のデザイナーとかいるのかしら? それとはあんまり関係ないけど、なんで日の製品って体にベタベタ余計なシール貼るんだろう。 PCとかにインテルはいってるとかグラボのバージョンとか、そんな情報必要? 空気清浄機のマイナスイオン放出中とかそれ要る情報? 炊飯器のなんちゃらコート釜!とかそういうのって体に書いておかなきゃいけないの? パッケージとか説明書にいくらでも載ってる

    ダサいデザイン作るデザイナーっていう職業があるのかな
  • 正しいものを 正しくつくる // Speaker Deck

    UI Crunch #9でお話させていただいた際の資料です。 ビジネスに貢献するために、Fablicのデザイナーが実際にやっていることを2つピックアップしてお話しました。

    正しいものを 正しくつくる // Speaker Deck
  • ベンチャーにおけるグロースとデザインのバランス // Speaker Deck

    2016年7月27日 UI Crunch #9 UIデザイナーに求められるビジネス力とは 株式会社ペロリ / クリエイティブ部 部長 有川鴻哉

    ベンチャーにおけるグロースとデザインのバランス // Speaker Deck
  • HOME'Sロゴの話 - HOME'S Designer's Blog | ホームズ デザイナーズ ブログ

    2016 - 02 - 09 HOME'Sロゴの話 こんにちは。HOME'Sブランドチームの田中です。 2015年12月15日を皮切りに、HOME'Sの各サービス上でひっそりと差し変わったものがあります。HOME'Sロゴです。 HOME'Sロゴは、これまでもレッドからオレンジになったり、線が微妙に変わったりとマイナーチェンジはありましたが、今回の変更でロゴの見栄えはがらりと変わりました。 ポイントは「小判が取れた」ことと「文字が変わった」ことです。 今日はそんな新しい HOME ' S ロゴの経緯についてお話させていただきます。 HOME'Sの歩みとロゴ 「HOME'S」の名を冠するサービス・コンテンツは、HOME'Sの20年ほどの歩みの中でたくさん生まれてきました。 2015年12月にリニューアルを遂げた「 HOME'Sリノベーション 」。 高齢者向けの住まいを探せる「 HOME'S介護

    HOME'Sロゴの話 - HOME'S Designer's Blog | ホームズ デザイナーズ ブログ
  • カヤック新コーポレートサイト、デザインガイドラインの一部を特別公開! | 面白法人カヤック

    2016年7月7日(木)に全面リニューアルし、5パターンのデザインを楽しめるようになったカヤックのコーポレートサイト!その裏側ではどんな工夫があったのでしょうか? なぜデザインガイドラインを作るのか? 今回のリニューアルは、ただでさえ大規模なカヤックサイトを、5倍デザインするという、果てしない規模の開発になりました。これを真っ当にページごとにデザインしていては、修正・変更があるたびに作業量は5倍になり、いくら時間があっても足りません。 そこで、デザインチームでは効率的に作業を進めるために「デザインガイドライン」を制作しました。5つのデザインごとに、文字やボタン、UIパーツをまとめたファイルを作ることで、修正の量を最小限に抑え、同時にエンジニアへの修正指示もかんたんにできるようになりました。ここでは、そのガイドラインの一部をご紹介します! ナビゲーション ガイドライン メニューやフッターなど

    カヤック新コーポレートサイト、デザインガイドラインの一部を特別公開! | 面白法人カヤック
  • デザイン組織づくりでの思い込みによる2つの課題と解決への提案

    僕は今、デザイン組織を作ろうとしています。 そして、デザイン組織を作ろうとしていると、どうしても 「デザイナー」なら「デザイン」領域全般ができなくてはならない。「デザイン」は「デザイナー」のもの。という2つの思い込みにぶつかることになります。 この記事では、その2つの思い込みによる課題について説明しつつ、リフレーミングして解決に向かいたいと思います。 「デザイナー」なら「デザイン」ができなくてはならない?1つ目の課題は、 「デザイナー」なら「デザイン」領域全般ができなくてはならない。 という思い込みです。 近年、 UXデザインやデザイン思考など、広義の「デザイン」への意識が高まるにつれて、その領域はどんどん広がってきています。その広がりの速度についていける人はそう多くはないでしょう。 そこまでいかなくても、最近は「UIデザイナー」の募集なんかがいっぱい出てて、 社内でもUIデザイナーとして

    デザイン組織づくりでの思い込みによる2つの課題と解決への提案